WEBのセミナー・ワークショップをさがす
-
「WordPress」を自在にカスタマイズして、魅力的なサイトを作ろう!
3大特徴!その1 「WordPress」を熟知しているWebディレクターによる講義 3大特徴!その2 「WordPress」を熟知しているWebディレクターによる講義 3大特徴!その3 「WordPress」を熟知しているWebディレクターによる講義 本講座受講後のお土産! ソースデータのドキュメント ●講座概要 今や、さまざまな大手コーポレートサイトで用いられているブログソフト「WordPress」。 2018年にメジャーバージョン5系がリリースされて、人気がブレイクし、その後もバージョンアップが進んで、利用が増しています。 本講座では、長年「WordPress」でさまざまな制作をしているWebディレクターの成田雅哉講師が、ページデザインやサイト構造など「テーマ」と呼ばれているテンプレートのカスタマイズ方法や、それに伴うPHPやCSSの記述方法、機能追加などに関して、分かりやすく解説します。 オープンソースゆえに、初歩的なカスタマイズのやり方は世の中に広く出回っていますが、自分では対処できそうにない問題が生じた場合の「解決のノウハウ」、適切なカスタマイズ方法を検索サイトで見つける際の「探し方のヒント」などもレクチャーします。 かゆいところに手が届く、60分講座です。 セミナー詳細 1)挨拶 2)権限の確認 3)普段使っている記事テキストの装飾 …WPの標準機能ではできない文字装飾など。簡単なCSSの記述。 4)プラグインの導入方法 5)まとめ …権限を拡大するための、お願いの仕方 参加対象【初級~中級】 ✔ 「WordPress」でブログは作れるけれど、サイトの作り方は分からない方 受講後像✔ 今まで「無理だ」と思っていた、文章変更やサイト更新ができる ✔ 好みのデザインに変更でき、サイトの更新が好きになれそう
開催日2022年06月22日(水)13:00-14:00を申込む【申込締切:6/17(金)】
開催場所講師
成田 雅哉/ディレクター
-
ホームページを立ち上げる方必見!ウエブサーバー利用方法
【オンライン対1】本講座は、今さら聞けないサーバに関する基礎知識について、ホームページを持とうと思っている方が知っておくべき最低限のウェブサーバーの知識が90分で学べるマンツーマンオンライン講座です。 1週間以内に会社のホームページを立ち上げなければならない。 自社のネット通販ページをいよいよ立ち上げようと言う話になっているが何から始めたらいいのかわからない、サーバーって何なの? そんな方のために、インターネットがどういうしくみでホームページを全世界に配信しているのかをわかりやすくご説明します。 ウェブサイトを運営していたり、実際にサーバーをレンタルしていても、意外に答えられない人が多いウェブサーバーの知識を、サーバーの概要から基礎的な知識をわかりやすく説明していくので、まずは概要を理解して、徐々に深い知識を学んでいけます。 ※本講座は、マンツーマンオンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼詳細 ・インターネットやサーバーの役割についての基本知識を学びます。 ・我々が日常的に使っているSNSなどとの違いについてもわかりやすく説明します。 ●参加対象 【初級】 ・ホームページとは何かよく知らない ・サーバーとウエブサーバーの違いもよくわからない ・WordPressがそもそも何なのかよく知らない ※サーバー、ウエブサーバーの知識がお有りでWordPressをインストール&カスタマイズしたい方は<wordpress~簡単カスタマイズ編~>を直接受講ください。 ※PCの基本操作ができる方が対象です。 ●受講後像 ・ホームページとSNSやサーバーの役割の違いが理解できます ・インターネットのしくみを友だちに教えられます ・ホームページの運用の最低限の知識を友だちに話せます 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
6月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
土屋 夏彦/プログラミング【対1のみ日時リクエスト可】
-
動くWebに欠かせないプログラミング ~JSフレームワーク「Vue.js」入門編~
本講座は、JavaScriptのフレームワークで注目の「Vue.js(ビュージェイエス)」を使って、webページをSPA(シングルページアプリケーション)に手軽に仕上げる方法が90分で学べるマンツーマンオンライン講座です。 Webページを作る際にちょっと機能を追加したい、もっとWebページをお手軽に楽しくできないか、でもフレームワークもよく使い方がわからない。 そんな方にぜひ参加いただきたい講座です。 ワンランクレベルの高いWebページやWebアプリケーションを作成するために、今やさまざまなフレームワークが登場しています。 特に最近流行のSPA(シングルページアプリケーション)制作のための「Angular.JS」や「React」などのフレームワークも生み出されましたが、プログラミングの知識だけではまだ敷居が高く手軽にとまではいかないのが現状。 そこで本講座では、JavaScriptの注目のフレームワークである「Vue.js(ビュージェイエス)」を活用して、これからプログラミングを始めようと思っている方でもお手軽にSPA を実現できる方法を伝授します。 ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼詳細 ・最初に通常のJavaScriptだけでWebアプリ(ToDoリスト)を作成します ・Vue.jsフレームワークに欠かせない主要ディレクティブを紹介します ・それらを使ってVue.jsによるWebアプリを完成させます ●参加対象 【初級】 ・JavaScriptを少し使えるのでWebアプリの作成に進みたい方 ・SPA(シングルページアプリケーション)をちょうど学んでみたかった方 ・DOMやJqueryとは違ったやりかたを試してみたかった方 ※まだJavaScript言語を学んだことがない方は<「JavaScript」プログラミング~超初級~>を先に受講ください。 ※PCの基本操作(タイピングやドラッグなど)が出来る方、HTMLとCSSの基本がわかる方が対象です。 ●受講後像 ・Webページに楽しい機能を簡単に追加できるようになります。 ・Vue.jsというフレームワークの使いみちがわかります。 ・よりいっそうWebアプリの面白さがわかってきます 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
6月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
土屋 夏彦/プログラミング【対1のみ日時リクエスト可】
-
AIを理解するためにPythonを学ぼう ~Pythonを使って「AIプログラミング」入門編~
本講座は、すでに企業各社が次々と導入を始めようとしているAI(人工知能)について、そのAIの正しい実像を理解するために、AIの原理をPythonによるプログラミングを通じて学べる90分のマンツーマンオンライン講座です。 ・AI(人工知能)を語る上で必ず超えなければいけない<ニューラルネットワーク>< パーセプトロン><機械学習><ディープラーニング(深層学習)>の原理についてこれから学びたい ・AIがなぜ予測や判断ができるのか興味がある ・AIプログラミングの第一歩が踏み出せない そんな方々にオススメです。 AI(人工知能)がよく使われるサービスとして、画像認識サービスがあげられますが、それらがどのように作られているのか、AI(人工知能)が画像認識をどのように行っているかについて、<Python>プログラミングを例にお話いたします。 よくわからなかったAI(人工知能)の基本原理が、Pythonによる初歩的なAIプログラミングによってスッキリ理解出来るはず! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼詳細 ・<Python>を使ってAI(人工知能)の基本原理である<パーセプトロン><ニューラルネットワーク>を実際に作ってAIがなぜ予測や判断ができるのかを学びます。 ・余裕があれば手書き文字の認識AI(MNIST)を実行してみます。 ●参加対象 【初級】 ・AI(人工知能)の基本原理について学びたい方 ・AI(人工知能)がコンピュータ上でどのようなことをしているのか知りたい方 ※まだPython言語を学んだことがない方は<Pythonを学ぼう~超初級~>を先に受講ください。 ※PCの基本操作ができる方、Googleアカウントあればなおよし。 ●受講後像 ・AI(人工知能)の原理がプログラミングレベルで理解できます。 ・会社などでAI(人工知能)を導入するときに判断ができるようになります。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
6月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
土屋 夏彦/プログラミング【対1のみ日時リクエスト可】
-
動くWebに欠かせないJavaScriptプログラミング~超初級~
本講座は、SPA(シングルページアプリケーション)などの作成に欠かせないJavaScript の基本文法が90分で学べる、マンツーマンオンライン講座です。 Webページを作る際にJQueryなどを使って動きのあるページを作っているが、プログラミングの知識が足りないので応用できない。 この機会にプログラミング言語を簡単に学んでおきたい。 そんな方にぜひ参加いただきたい講座です。 JavaScriptはクライアント側(パソコン側)でもサーバー側(ウエブ側)でもどちらでも動作する世界で唯一のプログラミング言語です。 インターネット環境が当たり前の時代になりより一層活用が期待されるのがJavaScriptになります。 Vue.js(ビュージェイエス) を始めさまざまなJavaScriptフレームワークやライブラリが目白押し! この機会にしっかりとプログラミング言語を学んでおきましょう。 ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼詳細 ・<JavaScript>の基本文法を学びます。 ・変数と型、リスト、制御文、関数を重点的に学びます。 ・最後にこれらを使って数の計算プログラムを作ってみます。 ・プログラミングの考え方の裏技を伝授します。 ●参加対象 【初級】 ・HTMLやCSSを学んだがJqueryなどはよくわからない方 ・JavaScriptがほかのプログラミング言語とどう違うのか知らない方 ・何かプログラミング言語を学んでおこうと思ってた方 ・Vue.jsなどjavaScriptを使ったフレームワークを使いたい方 ※JavaScriptでプログラミングしたことがある方は<「Vue.js」で学ぶSPA>を直接受講下さい。 ※PCの基本操作(タイピングやドラッグなど)が出来る方、HTMLとCSSの基本がわかる方が対象です。 ●受講後像 ・簡単なJavaScriptプログラミングを自力で作れるようになります。 ・Vue.js講座に進めます。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
6月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
土屋 夏彦/プログラミング【対1のみ日時リクエスト可】
-
Session1 人の共感を呼ぶSNS情報発信メソッド
3大特徴!その1 情報発信・SNS発信の専門家 3大特徴!その2 共感型ストーリーの作り方がわかる 3大特徴!その3 広報・IR・採用などに活用可能なフォーマットが得られる 本講座受講後のお土産! 効果実証済み。すぐに使える!共感を呼ぶSNS発信の投稿フォーマット ●講座概要 現在、マスに対してコマーシャルを打ち、広告を出すだけではモノやサービスが売れない時代になっています。 企業や商品、サービスへ集客するための告知・マーケティングツールはSNSやプレスリリースサイト、自社サイトなど様々あり、各企業、どのような情報をどのように伝え、どのような施策をすれば目的を達成できるのか試行錯誤していることと思います。 このシリーズセミナー『「全ての人をファンにする」共感型ブランディング・メソッド 全3回』では、Yahoo!ニュース記者として、地域の魅力を全国トップニュースにし続けた経験を持つイーストタイムズの中野氏が、秘蔵のメソッドを分かりやすく実践的に教えます。 対人で活動する営業担当者、会社を表現する経営者、社員採用を担当する人事、対外的に会社や製品、サービスを伝える仕事をしている人なら、誰でも実行できる手法です。 Session1では、基本的な「伝えるべき魅力」について学び、実際にSNS投稿テキストを作成してみます。 講座詳細 《Session1》人の共感を呼ぶSNS情報発信メソッド 1)伝えるべき「魅力」とは何か。 2)情報と魅力の違い 3)SNS投稿に適した情報発信の内容とは 4)スキル:「見出し」を考える 5)ワーク:SNS投稿を作る Session2はこちら Session3はこちら 参加対象【初級~中級】 ✔ 企業や商品、サービスの魅力を社外に伝える仕事をしている方全般。 ✔ 経営者・営業担当者・広報宣伝担当者・広告担当者・人事担当者・Web運用担当者・SNS運用担当者など 受講後像✔ どんな内容を発信すればよいのかが分かり、自社や商品、サービスへの共感を作り出す手法を身に着けられます。
開催日2022年06月07日(火)11:00-12:00を申込む【申込締切:2022年6月3日】
講師
中野 宏一
-
Session2 人の共感を呼ぶ「コーポレート・ストーリー」の作り方
3大特徴!その1 情報発信・SNS発信の専門家 3大特徴!その2 共感型ストーリーの作り方がわかる 3大特徴!その3 広報・IR・採用などに活用可能なフォーマットが得られる 本講座受講後のお土産! 効果実証済み。すぐに使える!共感を呼ぶコーポレート・ブランディング・ストーリーのフォーマット ●講座概要 Session2では、伝えるべき魅力の抽出から、実際に伝えるための手法を学び、実際にワークを通じてブランディングストーリーを作成します。 現在、マスに対してコマーシャルを打ち、広告を出すだけではモノやサービスが売れない時代になっています。 企業や商品、サービスへ集客するための告知・マーケティングツールはSNSやプレスリリースサイト、自社サイトなど様々あり、各企業、どのような情報をどのように伝え、どのような施策をすれば目的を達成できるのか試行錯誤していることと思います。 このシリーズセミナー『「全ての人をファンにする」共感型ブランディング・メソッド 全3回』では、Yahoo!ニュース記者として、地域の魅力を全国トップニュースにし続けた経験を持つイーストタイムズの中野氏が、秘蔵のメソッドを分かりやすく実践的に教えます。 対人で活動する営業担当者、会社を表現する経営者、社員採用を担当する人事、対外的に会社や製品、サービスを伝える仕事をしている人なら、誰でも実行できる手法です。 講座詳細 《Session2》人の共感を呼ぶ「コーポレート・ストーリー」の作り方 1)ブランディングとは何か 2)伝えるべき「価値」とは何か 3)価値を伝える手法=ストーリー 4)コーポレート・ブランディング・ストーリーの作り方 5)ワーク:コーポレート・ブランディング・ストーリーの作り方 Session1はこちら Session3はこちら 参加対象【初級~中級】 ✔ 企業や商品、サービスの魅力を社外に伝える仕事をしている方全般。 ✔ 経営者・営業担当者・広報宣伝担当者・広告担当者・人事担当者・Web運用担当者・SNS運用担当者など 受講後像✔ どんな内容を発信すればよいのかが分かり、自社や商品、サービスへの共感を作り出す手法を身に着けられます。
開催日2022年06月14日(火)11:00-12:00を申込む【申込締切:2022年6月10日】
講師
中野 宏一
-
Session3 記者がニュースにする「プレスリリース」の作り方
3大特徴!その1 情報発信・SNS発信の専門家 3大特徴!その2 共感型ストーリーの作り方がわかる 3大特徴!その3 広報・IR・採用などに活用可能なフォーマットが得られる 本講座受講後のお土産! 効果実証済み。すぐに使える!ニュースになる、プレスリリース制作フォーマット ●講座概要 Session3では、ニュースの本質を理解し、メディアで取り上げられるプレスリリースの作り方を学びます。 Session2~3で学んできた基本のフォーマットをベースに、ニュースならではの「記者の視点」を取り入れた「ニュースとして取り上げられるプレスリリース」にフォーカスします。 現在、マスに対してコマーシャルを打ち、広告を出すだけではモノやサービスが売れない時代になっています。 企業や商品、サービスへ集客するための告知・マーケティングツールはSNSやプレスリリースサイト、自社サイトなど様々あり、各企業、どのような情報をどのように伝え、どのような施策をすれば目的を達成できるのか試行錯誤していることと思います。 このシリーズセミナー『「全ての人をファンにする」共感型ブランディング・メソッド 全3回』では、Yahoo!ニュース記者として、地域の魅力を全国トップニュースにし続けた経験を持つイーストタイムズの中野氏が、秘蔵のメソッドを分かりやすく実践的に教えます。 対人で活動する営業担当者、会社を表現する経営者、社員採用を担当する人事、対外的に会社や製品、サービスを伝える仕事をしている人なら、誰でも実行できる手法です。 講座詳細 《Session3》記者がニュースにする「プレスリリース」の作り方 1)ニュースとはなにか 2)宣伝と広報の違い 3)プレスリリースで発信すべき内容はなにか 4)プレスリリースの作り方 5)ワーク:プレスリリースを作る Session1はこちら Session2はこちら 参加対象【初級~中級】 ✔ 企業や商品、サービスの魅力を社外に伝える仕事をしている方全般。 ✔ 経営者・営業担当者・広報宣伝担当者・広告担当者・人事担当者・Web運用担当者・SNS運用担当者など 受講後像✔ どんな内容を発信すればよいのかが分かり、自社や商品、サービスへの共感を作り出す手法を身に着けられます。
開催日2022年06月21日(火)11:00-12:00を申込む【申込締切:2022年6月17日】
講師
中野 宏一
-
HTML再入門 ~自信を持ってマークアップしよう~
3大特徴!その1 タグ選びがユーザーにどのように影響するのか、独学のHTMLからの脱却! 3大特徴!その2 HTML(&CSS)の本質を理解できる! 3大特徴!その3 講座資料、アーカイブ(受講生限定公開/期限付き)プレゼント! 本講座受講後の成果はコレだ! 講座内教材・講座の録画(受講者限定公開)をプレゼント! 「HTMLを一通り学んだが、もう一度復習したい!」 「正しく根拠のあるコーディングを習得したい」 「ユーザーに影響するタグ選びはどういう事か」 こう思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 講座内では、2000サイト以上のWeb制作に関わり最新技術に常に触れている講師が、HTMLの基礎・役割を解説。 「なぜHTMLを書くのか」というWebの本質やアクセシビリティ(サイトが誰にとっても使えるかどうか)についての解説もありますので、これまで独学でWebを学んできた方の復習にもぴったりです! 本講座を通じて、HTMLの本質を理解してWeb制作に活かしませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ※顔出し不問。質疑応答の際のみの通話も可能です。 セミナー詳細 1)講師紹介、アイスブレイク 2)HTML基礎・役割編(サーバー・データの流れ、ブラウザの仕組み含む) 3)なぜHTMLを書くのか(Webの本質・アクセシビリティの話) 4)質疑応答 参加対象【初中級】 ✔ 自分のコーディングに課題感を持っている方 ✔ HTML(&CSS)初級本をある程度理解できている方 ✔ 職業訓練校を修了をして、コーダーを目指している方 ✔ 以前にHTMLを学んだが(使っていたが)、学び直しをしたいと思っている方 ✔ 正しく根拠のあるコーディングをしたいと考えている方 受講後像✔ エディターに依存しない、根拠のあるコーディングを習得できます。 ✔ アクセシブル(可能な限り多くの人に利用してもらえる)なWebサイト制作に役立ちます。 ✔ タグ選びがユーザーにどのように影響するのかを学べます。
開催日2022年06月23日(木)11:00-12:00を申込む【申込締切:6/20(月)】
講師
平尾 ゆうてん/Webアクセシビリティエンジニア
-
【WordPress】限定5名・5時間で自分のサイトを作ろう
3大特徴!その1 現役トッププロのエンジニアが、手取り足取り教えます! 3大特徴!その2 本講座でインストールしたWordPressサイトは、そのまま自由に使えます! 3大特徴!その3 使用した特別教材をプレゼントします! 本講座受講後の成果はコレだ! 初心者が1日5時間の速習で、WordPressサイトを立ち上げられます! 少人数制メリット 本講座は限定5名での講座となります。 通常、大人数でのオンライン講座の場合には内容を一般化し、足並みを揃えなければなりません。 しかし、少人数制の講座であれば、講師が各受講者の進捗状況をよく把握し、難易度の高いテーマには特に注意を払ってレクチャーすることができます。 こんな悩みや不安のある方におススメです! 過去にWordPressを使おうと思ってつまずいてしまった方 初級本を読んでも上手く進められなかった方 これから初めてWPを操作をすることになってしまった方 新着お知らせや自社サービスをサイト上で更新しなければならない企業担当者 これまで独学で何となくやってきた方… そんな不安を抱えながら、やはりWordPressできちんとサイト構築したいという方に必見です! 本講座では、Webサイトなんて触ったことが無かった初心者メンバーが、 たった5時間で即Webサイトを開設できた!方法を 現役の女性WordPress技術者が丁寧にレクチャーします。 少人数(5名限定)なので、安心して受講ができます。 いずれかの日程のみ、5時間の受講でWebサイトを開設できます!! セミナー詳細(各日5名限定) ※1日5時間講座 1.WordPressのインストールを一緒にやろう! 講座用に無料サーバーを取得するので、事前の準備不要です。あきらめていた方もできるようになります 2.基本的な記事の投稿をしてみよう! (WordPress新エディタ「グーテンベルク」を使います) よく利用するブロック(段落や見出しなど)を学びながら、記事投稿ができるようになります 3.テーマの選択とプラグイン(拡張機能)のインストールをして、 カスタマイズをしよう! WPの「テーマ」の選択とプラグインを使って、カッコ良いデザイン制作やSEO対策が学べます 4.SNS(Facebook・Instagram・Twitter)との連携をしてみよう! 各SNSのタイムラインの埋め込みができるようになります 5.GoogleAnalyticsを使ってアクセス解析の設定をしてみよう! SearchConsoleの設定から、解析結果の見方を実際の画面も見ながら学べます 6.WordPressで集客できる企画・構成を考えて、LPを一緒に作ってみよう! ページの企画構成を考えて、実際にランディングページが作れるようになります 上記すべてを5時間で学べます! 本講座でインストールしたWordPressサイトは、そのまま、ご自身で運用がOKです。 もちろん、就業のためのポートフォリオに入れてもらって構いません! ■タイムテーブル(いずれかの日にちでご検討ください。) ・6月23日(木)13:00~18:30(5h) 13:00~15:30 本編 15:30~16:00 休憩 16:00~18:00 本編 ※休憩時間帯は変更の可能性もあります ・7月26日(火)10:00~16:00(5h) 10:00~12:30 本編 12:30~13:30 休憩 13:30~16:00 本編 ※休憩時間帯は変更の可能性もあります ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 個別相談も承ります。メールはこちらへ 参加対象【超初級】 ✔ 過去にWordPressのインストールで、つまずいてしまった方 ✔ WP初級者本を読んでみたけど、うまく進めていけなかった方 ✔ HTMLやCSSに挫折して、この機会にWordPressに移行したい方 ✔ 独学でWordPressをやっているが、正しい使い方かどうか不安な方 ✔ 設定方法だけでなく、その後の運用方法や解析まできちんと学びたい方 ✔ 0から最速でWordPressサイトの立ち上げをしたい方 受講後像✔ WordPressの更新が一人でできます ✔ WordPressの既存テーマを使って、プロ仕様のデザインへ変更できます ✔ 拡張機能(プラグイン)を用いて、自身のサイトに合った機能を追加できます
開催日2022年06月23日(木)13:00-18:30(休憩30分)を申込む【申込締切:6/20(月)】
2022年07月26日(火)10:00-16:00(休憩1時間)【申込締切:7/22(金)】
講師
岩谷 理恵子/フロントエンドエンジニア・Webディレクター
-
アートやコンテンツの価値を守る「NFTビジネス」を学ぼう!
3大特徴!その1 NFTビジネスの基礎知識を習得できる! 3大特徴!その2 NFTビジネスの実例も学べる! 3大特徴!その3 講師のNFTアートをGETできる! 本講座受講後のお土産! 講師のNFTアートをプレゼント! ●講座概要 最近、テレビやSNSでよく話題になっている「NFT」は「Non-Fungible Token」の略語。 「非代替性トークン」とか「代替不可トークン」と訳されます。 「トークン」は、改ざんや複製至難のブロックチェーン技術を使って、取引相手に交付するデータ証書のこと。 アート、動画、音楽、ゲーム、トレーディングカードなど、さまざまなデジタル作品やコンテンツの真贋証明で活用できます。 取引履歴もたどれて、所有者の保証も可能。 そこで本講座では、NFTアートのクリエイターとして活動中の大野将志講師が、NFTビジネスの基本的な知識を、実例を盛り込んで分かりやすくレクチャーします。 2回シリーズ講座の1回目で、 「聞きかじりの知識しかないNFTについて、詳しく知りたい!」 「デジタル作品を証明付きで売買できるように勉強したい」 といった方々にお勧め。 なお、「NFTビジネス」のスタート手順を体験学習で覚えよう!も受講されると、より理解が深まり、ビジネスで生かしやすいので、併せて受講されることをお勧めします。 (上記リンクはってください) セミナー詳細 1)NFTとは? …今までの著作権問題やNFTの社会的価値など 2)NFTを始める前に …デジタルウォレットの開設や仮想通貨の理解など 3)NFTの実例 …講師が作成するNFT作品の制作過程や、今主流のNFT作品、今後の可能性 4)NFTを販売するマーケットプレイスの理解 実践編はこちら 参加対象【初級~中級】 ✔ 写真撮影、イラストや3D映像などの制作スキルがあり、NFTに興味がある方 ✔ ブロックチェーン技術に興味がある方 ✔ NFTで何か副業を考えている方や投資に興味がある方 受講後像✔ NFTビジネスの基礎知識を得て、副業を考えられます。
開催日2022年06月29日(水)13:00-14:00を申込む【申込締切:6/24(金)】
講師
大野 将志/株式会社デザインプラス 代表
-
「NFTビジネス」のスタート手順を体験学習で覚えよう!
3大特徴!その1 NFTビジネスに必要な予備知識を構築できる! 3大特徴!その2 NFTアートやコンテンツの登録方法を体験できる! 3大特徴!その3 講師のNFTアートをGETできる! 本講座受講後のお土産! 講師のNFTアートをプレゼント! ●講座概要 NFTアートのクリエイターとして活動中の大野将志講師による、NFTビジネス2回シリーズ講座の2回目です。 昨今、テレビやSNSで話題の「NFT」は「Non-Fungible Token」の略語。 「非代替性トークン」とか「代替不可トークン」と訳されます。 「トークン」は、改ざんや複製至難のブロックチェーン技術を使って、取引相手に交付するデータ証書のことで、ビジネス利用を考える人が増加中。 アート、動画、音楽、ゲーム、トレーディングカードなど、さまざまなデジタル作品やコンテンツの真贋証明ができ、取引履歴もたどれて、所有者の保証も可能だからです。 本講座では、NFTアートの販売手順を、現実に即した体験方式で進めます。 ビジネスをする場合の注意点や税金対策なども、丁寧にレクチャー。 「NFTビジネスを始めたいが、方法が分からない!」 「デジタルアートやコンテンツを、NFTを生かして流通させたい!」 そんな方々にお勧めです。 なお、NFTの基本的な知識を学びたい方は!アートやコンテンツの価値を守る「NFTビジネス」を学ぼう!をご受講ください! (上記リンクはってください) セミナー詳細 1)自NFT作品の登録 2)NFT作品の販売 3)NFT事業をするうえでの注意点 4)質疑応答 入門編はこちら 参加対象【初級~中級】 ✔ 写真撮影、イラストや3D映像などのスキルがあり、NFTに興味がある方 ✔ ブロックチェーン技術に興味がある方 ✔ 講師のNFTアートをGETできる! 受講後像✔ 習得したノウハウをもとに、NFTビジネス実現に向かって踏み出せます。
開催日2022年06月29日(水)15:00-16:00を申込む【申込締切:6/24(金)】
講師
大野 将志/株式会社デザインプラス 代表
セミナー・ワークショップ特集
-
近年、クリエイティブソフト会社のAdobeなどのソフトの進化に伴い、クリエイティブの業務の中には幅広いスキルが求められるようになってきました。例えばWebデザイナーの場合、以前はデザインが中心でしたが、現在はコーディング、ライティングスキル、マーケティングスキルも必要になります。 さらに最近では動画バナーの需要が高まり、動画編集技術が必要になったりもします。 今回は様々なビジネスシーンで習得していれば、きっと役立つスキルの講座をピックアップしました。
-
4月も終わり、意欲的にスキルアップしてみませんか? そんな方々へ、ソフトを触ったことが無くても、知識が無くても、超安心!の基礎講座をたくさんご用意しております! マンツーマンで90分、講師に専属で教えてもらえたり、気軽に聴講式で耳だけ聞きながら学べたり、身に付けたいスキルによって様々な学び方があります。 クリエイティブソフトのAdobe各種、ライティングなど、一から学んで今以上のスキルアップをしていきませんか?
-
突然ですが、ことばを相手に伝える力をつけたいって思いませんか? マスク生活が続く中、表情では伝わりずらいため、声のトーンなど伝える力が大切な要素となっています。 フェローズアナウンススクールでは『話す』『伝える』のプロであるアナウンサー、レポーターや声優である講師からマンツーマンでレッスンを受けることができます。 マンツーマンなので、あなたの悩みや印象に合わせてレッスンができます。講座内で『話し方』をスキルアップさせてみませんか? 【FAS一覧はここをクリック】
-
誰でも自由に動画を公開できる今、動画編集者が必要とされる場面は多く、仕事にすることは難しいことではありません。 初心者でも簡単に操作できるソフトもあり、言わば誰でも動画編集者になれる時代です。 だからこそ、プロとして求められるのは、自分自身のスキルとオリジナリティを磨くことが重要!! まずは動画編集や構成に必要な講座を受講し、試行錯誤を繰り返しながら、自分らしい作品づくりに取り組んでみましょう!
-
通勤時間や休み時間、就寝前にゲームで遊んでいる方も多いでしょう。そんな日々楽しみながら遊んでいるゲームを仕事にできたら、もっとワクワクする時間ができると思いませんか? そんなゲーム好きの方必見の、ゼロからでも学べるキャラクター制作ソフトや、ゲーム内動画制作の講座をご用意しています! ずっとプレイヤー側だったゲーム業界を、今度は制作する側になって、日本のゲーム業界を盛り上げましょう!