WEBのセミナー・ワークショップをさがす
-
【名古屋】コーディングを学びたい方のためのHTML&CSS超初級
本講座は、Webサイト制作超初心者に向けた、HTML&CSS講座です。 コーディングとは、ブラウザ上でWebデザインを見える形にすることです。 その際に使用するのが、HTMLやCSSといったプログラミング言語です。 「コーディングやプログラミングについて学びたいが、何から手をつけたらいいかわからない」 「コーディングの学習を始めたが、苦手意識があり頭に入ってこない…」 「Webサイトを作りたい!」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、インターネットやWebサイトの基礎を解説後、 Webサイト公開までの手順をワークで学ぶことができるので理解が深まります! プログラミング教育の経験豊富な講師が 参加者の理解度にあわせ解説いたしますので、 Web初心者の方も安心してご受講いただけます。 本講座をきっかけに、Web業界への第一歩を踏み出しませんか? ・対象 【超初級】 ※文字入力など基本的なPC操作ができる方が対象です。 ●受講対象 ・自分でWebサイトを作ってみたい方。 ・Webサイトを作りたいが、何から勉強したら良いかわからない方 ・これからWebコーダー、デザイナーを目指している方 ・Webサイトの仕組みの基本をもう一度知りたいWeb担当者の方 ●受講後像 ・HTML&CSSの基礎が分かるようになります。 ・Web制作の一連の流れと仕組みが理解できます。 ・今後何を勉強したら良いかが分かるようになります。 ・セミナー詳細 1.コンピュータの仕組み 2.プログラミングとは 3.インターネットの仕組み 4.HTML・CSSとは 5.<ワーク>エディタ・ブラウザの使い方 6.<ワーク>CSSグリッドレイアウト 7.<ワーク>レスポンシブデザイン 8.<ワーク>ウェブサイトの公開 9.質疑応答
開催日2021年04月15日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/12(月)】半分の人数にて開催
開催場所名古屋市
講師
廣瀬 誠/Web開発・プログラミング指導
-
【福岡】HTML&CSSの本質を理解する!初級講座
本講座は、HTML&CSSや、JavaScriptの基礎や役割が学べる初級講座です。 「これからWeb業界で仕事をしたいので、最低限必要な知識を身につけたい!」 「コーディングの学習を始めたが、苦手意識があり頭に入ってこない…」 「サーバーやブラウザの仕組み含めて、Webコーディングを学びたい」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、約10年現場で活動し2000サイト以上のWeb制作に関わり Webの最新技術に常に触れている講師が、HTMLの技術的な良さをお伝えいたします! また、HTML&CSS、JavaScriptを実際に書くワーク付き! 実践形式で理解が深まります。 「なぜHTMLを書くのか」というWebの本質やアクセシビリティ(認知可能かどうか)についての 解説もありますので、これまで独学でWebを学んできた方の復習にもぴったりです! 本講座を通じて、HTML&CSSや、JavaScriptの本質を理解して Web制作に活かしませんか? ・対象 【初級】 ※PCの基本操作(フォルダ・ファイルの作成や文字入力など)が出来る方が対象です。 ●受講対象 ・HTMLやCSS、JavaScriptの基礎を身につけたい方 ・最低限の知識を身につけたい企業のWeb担当の方 ・Web業界に興味がある方 ・Webの仕組みがわかり、仕事の幅を広げたいグラフィックデザイナーの方 ・Webの本質を知りたい方 ※PCの基本操作(フォルダ・ファイルの作成や文字入力など)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・Webの本質に触れることで「ただの広告媒体」「ただのメディア」「ただの情報ツール」ではなく、可能性のあるものだと視野が広がります。 ・HTMLやCSS、JavaScriptの基礎が身につきます。 ・なんのためのWebデザインをするのか見えてきます。 ・セミナー詳細 1.講師紹介 (5分) 2.アイスブレイク&受講生自己紹介 (10分) 3.HTML/CSS/JavaScript基礎・役割編 (15分) (サーバー・データの流れ、ブラウザの仕組み含む) 休憩 (10分) 4. <ワーク>HTML/CSS/JavaScript基礎・構文編 (50分) 休憩 (10分) 5.なぜHTMLを書くのか (20分) (Webの本質・アクセシビリティの話) 6.質疑応答 (30分)
開催日2021年04月15日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切4/12(月)】 半分の人数にて開催
開催場所福岡市中央区
講師
平尾 ゆうてん/Webアクセシビリティエンジニア
-
誰でも使えるようになる☆優しく教えるAdobeXD講座!
2017年10月に正式リリースされたAdobe XD(エックスディ)。 新しいツールということで他のAdobe製品と比べまだ情報が比較的少なく、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座では、これからデザインを始める方や今までデザインツールを利用したことがない方に向けて、Adobe XDの基本操作や実践的な制作過程などを伝授します! Adobe XDを用いしてUI/UXを考慮したデザインができるようになり、共有機能を使うことで社内でディレクター・デザイナー・エンジニアの連携をスムーズに行なうこともできるようになります! また、素早くワイヤーを引くことにより、クライアントへのレスポンスも早くなります! 実際に操作、制作しながら学んでいただくため、お仕事にすぐに活かすことができます。 ▼内容 1)Adobe XDとは? ・特徴について ・アップデートについて 2)プロトタイプの必要性 ・フィードバックの問題点を定義 ・解決のためのプロトタイプ 3)XDを用いたWorkflow ・XDがリリースされる前の作成の流れ ・リリース後の流れと他ツールの立ち位置 4)操作画面の解説 ・スタート画面の解説 ・ワークスペース画面の解説 5)実戦形式のWorkshop ・テーマ発表(ECサイト・ポートフォリオサイトなど) ・制作条件の開示 ・制作(初めての方には講師が解説ガイドいたします。) 6)最新機能 Tips紹介 ・よく使う最新機能の紹介 7)コミュニティやイベントの紹介 ・直近の最新機能の紹介 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・デザイナー初心者の方 ・これからUIデザイナーになりたい方 ・デザインツールを使ったことがないディレクターやエンジニアの方 ・Adobe XDを学んでみたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・Adobe XDを用いて様々なUI/UXを考慮したデザインができるようになります。 ・手軽に素早くワイヤーを引くことによってクライアントへのレスポンスが早くなります。 ・デザインの共有ツールとして、ディレクター・デザイナー・エンジニア間で一本化することができます。
開催日2021年04月16日(金)19:30-22:00【申込締切:4/15(木)】半分の人数にて開催
2021年05月10日(月)16:00-18:30へ申し込む【申込締切:5/7(金)】半分の人数にて開催
2021年05月10日(月)19:30-22:00へ申し込む【申込締切:5/7(金)】半分の人数にて開催
2021年05月15日(土)13:00-15:30を申込む【申込締切:5/12(水)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
福井 克彦/イラストレーター・WEBデザイナー
-
【大阪】Adobe XDをはじめよう!~初級~
本講座は、今話題のUI/UXデザインツール、Adobe XDの基本操作、プロトタイプの作り方を学ぶことが出来る初級講座です。 Adobe XDは、Web上で動作するプロトタイプを作成できるUI/UXデザインツールです。 Adobe XDでは、Photoshop、Illustratorデータの素材を直接取り込み、プロトタイプに使う素材として直接編集したり、リピートグリッドという機能を使って、いままで一つ一つ作っていたオブジェクト(エレメント)を非常に簡単に複製する事が出来ます。 プロトタイプを共有し、イメージをすり合わせながらプロジェクトを進められるので、デザイナー/開発者ワークフローの時短化も実現! デザイン会社・デザイナーの間で今話題のツールとなっています。 本講座では、Adobe XDユーザーグループ大阪のコアメンバーとして活動する西村礼氏がAdobe XDの基本操作から、デザイン現場での活用法までを伝授! UI/UXデザイナーを目指している方はもちろん、 普段デザインツールを操作しないディレクターやエンジニアの方、 まだAdobe XDを使ったことがないWeb・グラフィック・アプリデザイナー方にも必見です! ぜひ一度、XDの魅力に触れてみませんか。 ▼内容 1)Adobe XDのユーザーインターフェイス ・デザインツールとしてのAdobe XDの特徴 2)描画しよう ・描画ツールでグラフィックオブジェクト作成 ・単純なアイコンやグラフィックなら作成可能 3)写真の取り込み方法 ・Web、Photoshop、Illustratorから写真(オブジェクト)を取り込み 4)きれいなレイアウトを素早く作成しよう ・リピートグリッド ・セル、オブジェクトの調整 5)アセットパネル(カラー、グラデーション、文字スタイルなどを一括管理) ・アセットパネルに、カラー・文字スタイル・シンボルを登録しよう 6)プロトタイプモードとは? 7)プロトタイプの作り方 ・インタラクティブなプロトタイプを作ろう 8)アニメーションの作り方 ・臨場感あふれるアニメーションでデザインの確認、プロトタイプとしてイメージ共有 9)画像の書き出し方 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・Adobe XDをこれから使いたいと思っている方 ・デザイン初心者の方 ・UI/UXデザイナーを目指している方 ・普段デザインツールを操作しないディレクターやエンジニアの方 ・XDを操作してみたいと思っている方 ※AdobeのIllustrator、Photoshopの使用経験のある方で、Adobeアカウントをお持ちの方が対象です。 ●受講後像 ・Adobe XDの基本的な操作方法を理解できます。 ・Adobe XDでデザイン、プロトタイプを作れるようになります。 ・デザインの共有ツールとして使えるようになります。
開催日2021年04月17日(土)10:00-12:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/14(水)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
西村 礼/Webデザイナー
-
【大阪】2時間でコーディングを体験する。HTML&CSS超初級講座
本講座は、Webサイト制作超初心者に向けた、HTML&CSS講座です。 WebサイトやHTML/CSSについて解説後、実際に、コーディングを体験していただき、Webサイトではどのような表示になるのかを体感していただきます。 未経験からWeb業界に入り、経験を積み独立した講師だからこそ、超初心者のみなさまに、短時間でコーディングがどんなものかをわかりやすくお伝えします! コーディングを勉強したいけど、どこから勉強したら良いかお困りの方! Web業界に入りたいが、業界未経験でも入れるのか不安な方! 実際に業界で働いている方の話を聞きたい方! 諦めずに、ぜひ本講座を受講し、Web業界への第一歩を踏み出しましょう。 技術的なことだけでなく、Web業界について、働き方についてなどの質問にもお応えします。 ▼内容 ●WEBについて ・WEBサイトをインターネット上で見れる様にするために必要なこと ・HTMLとCSSとは ・WEBサイト制作の流れとコーディングについて ●実践 ・テキストエディターとブラケッツについて ・ファイルとディレクトリについて ・HTMLの書き方 ・サイトの骨組みを作る ・サイトの設定(meta)について ・テキストを入れる ・画像を入れる ・CSSの書き方 ・テキストを装飾する ・WEBで使われる単位 ・背景の色を変える ・大きさを変える ・レイアウトを変える ●今後について ・色々なHTMLとCSS ・レスポンシブとは(スマホ対応の仕組み) ・今後の勉強の仕方について ・便利なサービスの紹介 ・質疑応答(WEB業界についての事や働き方についての質問など何でも) ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・自分でWebサイトを作ってみたい方。 ・Webサイトを作りたいが、何から勉強したら良いかわからない方。 ・Web業界に興味がある方。 ・実際にWeb業界で働いている人に直接話を聞いてみたい方。 ・サイトの仕組みの基本をもう一度知りたいWeb担当者の方。 ・Webの仕組みがわかり、仕事の幅を広げたいグラフィックデザイナーの方。 ※PCの基本操作(フォルダ・ファイルの作成や文字入力など)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・HTML&CSSの基礎が分かるようになります。 ・コーディングをする上で必要な環境が整います。 ・今後何を勉強したら良いかが分かるようになります。
開催日2021年04月17日(土)13:00-15:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/14(水)】半分の人数にて開催
2021年05月13日(木)16:00-18:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/10(月)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
山元 辰徳/Webサイト制作・運用
-
【札幌】Adobe XDでプロトタイプのページを作成してみよう初級
本講座は、話題のUI/UXデザインツール、Adobe XDの基本操作、プロトタイプを動かすハンズオンを通して、 Adobe XDの主要機能、便利機能を最短距離で学ぶことができます。 Adobe XDは、Web上で動作するプロトタイプを作成できるUI/UXデザインツールです。 デザイン会社・デザイナーの間で活用が広がっているツールとなっています。 「Adobe XDが気になっていて、使用してみたい」 「独学で始めるには自信がない」 「使用してみたいが、いまいち使い方が分からない」 Adobe XDを使ったことがないWeb・グラフィック・アプリデザイナー方にも必見の講座です! 講座内では各ツール名前の紹介や機能の解説のみならず、最短距離で「トップページ」や「メインビジュアル」、 「最新情報一覧ページ」を盛り込んだ2ページ分のプロトタイプを作ることができるようになります。 プロトタイプを制作することで制作初期段階において簡易的な操作が可能な為、チーム内での問題の理解を深めることができたり、 よりユーザーに分かりやすいサイトを作る事が可能です。 帰宅後も続きを作ってみることができる自走力、 翌日からでも業務に導入できるような実践力を養ってみませんか? ▼内容 1)自己紹介、 Adobe XDが使われ始めた背景について(30分) 2) Adobe XDの起動とホーム画面の紹介、XDのパネルUI解説(15分) 3) Adobe XDハンズオン(50分)【ワーク】 ・アートボードの作成 ・ガイドのひきかた ・グリッドの表示・設定 ・トップページの作成 ・ヘッダー ・メインビジュアル ・セクションタイトル ・メディア ・カード ・ボタン ・最新情報一覧ページ(ブログトップ)作成 ・プロトタイプの追加 ・プロトタイプの共有、コメントの追加 ・アートボードの書き出し 5)本気を出したAdobe XDファイルの紹介 ※進行状況により解説見合わせる場合がございます。 ・色管理 ・フォント管理 ・アニメーション ・スタック ・ステート ・ ページ内スクロール ・ 3D変形 ・継続的にAdobe XDを学ぶには ・Adobe XDホーム画面の「学ぶ」 ・Adobe XD Trail 6)おすすめのAdobe XD本について 7)質疑応答(30分) ▼参加対象 【初級】 ・Adobe XDをこれから使いたいと思っている方 ・Adobe XDを触ってみたことはあるがつまずいてしまった方 ・業務効率化を推進したいディレクター、Web担当者の方 ・デザイン初心者の方 ※Adobe系ソフトのご使用経験がある方が対象です ▼受講後像 ・ご自身でAdobe XDを用いたワイヤーフレームやデザインを作れるようになります ・Adobe XDを中心にしたワークフローにシフトすることで、業務を効率的に行えます ・よりユーザーに分かりやすいサイトの実現が可能になります
開催日2021年04月17日(土)16:00-18:00(+質疑応答30分)半数開催を申込む
2021年05月22日(土)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/19(水)】半数開催へ申込む
開催場所札幌市
講師
半田 惇志/シニアエンジニア・テクニカルディレクター
-
これから始める ブランドのつくり型 ステップ1
日々数字分析しアクセス数を追いかけているWebマーケティング担当者や、各種デザインを作り続けているデザイナーでも、実はブランディングを意識できていない…という方は多いのではないでしょうか? ブランディングを意識して、Webサイトで発信したい“ブランドアイデンティティ”をきちんと消費者に伝え、よい“ブランドイメージ”を持ってもらえることが、アクセス数UPの鍵になるんです! この講座では、マーケティング担当者なら知っていて当たり前の「ブランドの定義」や、「ブランド認知」「ブランド再認」という言葉の意味、「ブランド要素」とはなにかを知り、ブランディング・ブランド戦略のスタートラインに立ちましょう。という入門講座です。 ユーザー(消費者)に、あなたの手がけるWebサイト・商品・サービスを知ってもらい、選ばれるために、ブランディングを学ぶことは必要不可欠! 本セミナーでブランドの考え方を知ることで、明日からのマーケティングが変わります。 まずは「ブランディングって...?」という方に。 ▼参加対象者 ブランディングの基本的な知識を学びたいとお考えの方 ☆こんな方にオススメ! ・「ブランディング」を学ぶのに何からはじめればいいかわからない方 ・商品やサービスの開発に携わっている方 ・プロモーションに携わっている方 ▼内容 【 1 】講義:ブランド戦略を立てるための基礎知識を学ぼう ・ ブランドとは何かを学ぶ ・ ブランド認知とは何かを学ぶ ・ ブランド構築の概念を学ぶ 【 2 】ワーク:ひとつのブランドを取り上げて考えてみよう ・ ブランド戦略の道具を探る ・ ブランドアイデンティティとは何かを学ぶ ・ ブランド戦略に必須な道具を学ぶ
開催日2021年04月19日(月)16:00-18:30【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
2021年05月17日(月)19:30-22:00を申込む【申込締切:5/14(金)】講師:中西茂樹:半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
ビーイング・バリュー協会
-
SEO対策だけではない!中長期的視点でみるウェブマーケティング
本講座は、SEO対策などをやっているが、中長期的な施策を打ち出せていない経営者、マーケティング担当、広報担当、Webデザイナーの方のためのウェブマーケティング講座です。 SEO対策やウェブ広告などを行なっているが、なかなか成果につながらないとお悩みの方へ! 実はその施策、きちんとペルソナの設定が行なわれていないため、運用が非効率になってしまっています。 本講座では、ウェブマーケティングの概要、ペルソナの設定とコンタクトポイントの想定、コンテンツマーケティングについて学べます。 ペルソナを設定するためには自社の強み、顧客のニーズの把握が重要ですが、表層的なテクニック論ではなく、上流工程(コンテンツ企画や要件定義など)を踏まえたコンテンツマーケティングの具体例を基にお伝えします。 本講座で、ウェブマーケティングの全体像を把握し、会社として行なうべきことの優先順位などを改めて考えてみませんか? ▼内容 1. ウェブマーケティングの概要 2. ウェブマーケティング効率化のための「3ステップ」 3. 情報整理:強みを再定義して競合他社と差別化する 4. 情報整理:ペルソナを設定する 5. 目標設定:コンタクトポイントの想定 6. 目標設定:設定するゴール 7. 目標設定:コンテンツマーケティング 8. 目標設定:KPIの設定 9. 最適化:タイトルとディスクリプション 10. 最適化:コンテンツの設定 11. 最適化:キーワードの選定 ▼対象 【初級~中級】 ●参加対象 ・ウェブサイトの本質的な活用方法を求めている中小企業の経営者、マーケティング担当の方 ・コンテンツマーケティングについて学びたいブランドマネージャー、広報担当者、Webデザイナー ●受講後像 ・ウェブサイトでの将来を見据えた情報発信の仕方や方向性を立案することができ、 ウェブマーケティングやコンテンツマーケティングにおける意識が変ります。 ・自社独自の専門性や特徴をアピールすることで、他社との差別化やブランディングを行なっていくことができます。
開催日2021年04月19日(月)19:30-22:00【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
大谷 佳弘/マーケター
-
【京都】2時間でコーディングを体験する。HTML&CSS超初級講座
本講座は、Webサイト制作超初心者に向けた、HTML&CSS講座です。 WebサイトやHTML/CSSについて解説後、実際に、コーディングを体験していただき、Webサイトではどのような表示になるのかを体感していただきます。 未経験からWeb業界に入り、経験を積み独立した講師だからこそ、超初心者のみなさまに、短時間でコーディングがどんなものかをわかりやすくお伝えします! コーディングを勉強したいけど、どこから勉強したら良いかお困りの方! Web業界に入りたいが、業界未経験でも入れるのか不安な方! 実際に業界で働いている方の話を聞きたい方! 諦めずに、ぜひ本講座を受講し、Web業界への第一歩を踏み出しましょう。 技術的なことだけでなく、Web業界について、働き方についてなどの質問にもお応えします。 ▼内容 ●WEBについて ・WEBサイトをインターネット上で見れる様にするために必要なこと ・HTMLとCSSとは ・WEBサイト制作の流れとコーディングについて ●実践 ・テキストエディターとブラケッツについて ・ファイルとディレクトリについて ・HTMLの書き方 ・サイトの骨組みを作る ・サイトの設定(meta)について ・テキストを入れる ・画像を入れる ・CSSの書き方 ・テキストを装飾する ・WEBで使われる単位 ・背景の色を変える ・大きさを変える ・レイアウトを変える ●今後について ・色々なHTMLとCSS ・レスポンシブとは(スマホ対応の仕組み) ・今後の勉強の仕方について ・便利なサービスの紹介 ・質疑応答(WEB業界についての事や働き方についての質問など何でも) ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・自分でWebサイトを作ってみたい方。 ・Webサイトを作りたいが、何から勉強したら良いかわからない方。 ・Web業界に興味がある方。 ・実際にWeb業界で働いている人に直接話を聞いてみたい方。 ・サイトの仕組みの基本をもう一度知りたいWeb担当者の方。 ・Webの仕組みがわかり、仕事の幅を広げたいグラフィックデザイナーの方。 ※PCの基本操作(フォルダ・ファイルの作成や文字入力など)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・HTML&CSSの基礎が分かるようになります。 ・コーディングをする上で必要な環境が整います。 ・今後何を勉強したら良いかが分かるようになります。
開催日2021年04月20日(火)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所京都市下京区
講師
山元 辰徳/Webサイト制作・運用
-
【沖縄】基礎用語を解説!プログラミング講座~超初級~
本講座は、プログラマー歴22年で現在もプログラマーとして活躍している講師が、初心者に教える本当に使えるプログラミング講座です。 アルゴリズム基礎やオブジェクト指向とは?、イベントドリブンとは? などについて解説! 主流の言語や言語を使う事のメリットデメリットもお伝えします。 初心者必見、ご自身で勉強する方法も伝授します。 「プログラマーになりたいけど、なにから始めたら?」 「プログラミングに挫折しました…。けど、もう一度挑戦したい!」 そんな皆様、大歓迎です! 本当のプログラミング技術を身につけませんか? ▼内容 ◆言語の歴史、プログラミングの概念について ◆アルゴリズムについて プログラミング言語の文法とともに学ぶ! ◆オブジェクト指向について プログラミングの考え方であるオブジェクト指向について解説します! ◆イベントドリブンについて ユーザや他のプログラムが実行した操作(イベント)に対応して 処理が実行されるプログラムの形式であるイベントドリブンについて解説。 ◆設計について ◆デバッグ方法 ◆押さえておくべき現在主流の言語 ◆初心者必見!言語の勉強方法 ◆将来プログラマーがどうなっているか、その時どうであるべきか 現役プログラマーである講師が実体験をもとにお話! ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・プログラマーを目指している方 ・プログラミングを勉強したが、挫折してしまった方 ・プログラミングの基礎を今一度学びたい方 ※PCの基本操作ができる方が対象です。 ●受講後像 ・プログラミングに対して苦手意識がなくなります。 ・これからの勉強方法について知ることができます。 ・アルゴリズム基礎やオブジェクティブ指向など基本知識が身につきます。
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
2021年05月13日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/10(月)】半数開催
開催場所那覇市
講師
大浦 義弘/プログラマー
-
【札幌】WordPressでオリジナルデザインをつくろう
本講座では、現役のフロントエンドエンジニアが現場でWordPressを使用し培った、 カスタマイズやオリジナルテーマの手法を学ぶことができます。 「WordPressのカスタマイズができるようになりたい」 「オリジナルのテーマを一から作成してみたい」 「現在使用しているWordPressテーマを編集したい」 そんな方へオススメの講座です。 オリジナルテーマを使用できるようになると、サイトの動作が軽くなったり、 ユーザーがサイトを使用する際の負担を軽くしたりする事ができます。 講座内では講師があらかじめ用意したテキストを使用し、ファイルの構成、 データベース構成、テーマを自作するために必要なファイルを手順に沿って学ぶことができます。 また、ファイル構成を理解した後、ワークをしながら基本的な記述の実装を実践して頂く事で、 講座内でオリジナルテーマをつくる事ができます。 この機会にサイトにオリジナリティを出してみませんが? ※html、CSSを理解できている方でWordPressを使用した事がある方が対象です。 ※WordPressの基本を学びたい方は 【札幌】インストールから教えますWordPress初級講座をご受講ください。 https://job.fellow-s.co.jp/seminar/detail/S-00950 ▼内容 1)WordPress概要・基本操作について(15分) 2)ファイル構成(FTP)(15分) 3)DB構成(myphpAdmin)(10分) 4)テーマを自作するために必要なファイル(20分) 5)<ワーク> ベースとなるテンプレートタグ、よく使うPHPの実践(50分) 6)まとめ(10分) 【中級】 ・WordPressを用いたオリジナルサイトを制作・運営したい方 ・現在使用しているWordPressテーマを編集したい方 ・Web業界への転職を希望する方 ・フロントエンドエンジニアを目指す方 ※WordPressをインストールしていて、基本的な操作ができる方対象となります。 ※WordPressの基本を学びたい方は初級講座をご受講ください。 ▼受講後像 ・WordPressのオリジナルテーマが作成できるようになります ・簡単なPHPが理解できます。 ・既存の静的なWebサイトへCMSを実装できるようになります。
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)
2021年05月28日(金)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/25(火)】半数開催へ申込む
開催場所中央区
講師
岩谷 理恵子/Webディレクター・コーダー
-
【広島】HTML&CSSの基礎を学んだ方のためのWeb修正!
本講座は、HTML&CSSの基礎知識を学んだ方に向けた、 様々な更新指示に対応できるようになるためのステップアップ講座です。 「レスポンシブ対応について知識を深めたい!」 「CSSが苦手で、レイアウトが崩れてしまうことに悩んでいる」 「HTML&CSSを学んだので、実際に制作現場で活かせる技術を身につけたい」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、実際のフロントエンドエンジニアが 実務を想定し、作成したワークを行うことによって レスポンシブのサイト修正や様々な更新指示の対応を体験できます! 本講座をきっかけに、 実際にコードを打ちながら学び、実践的なスキルを身につけませんか? ・対象 【初級】 ●対象 ・HTML&CSSについて知識がある方で、実際にWebサイト制作ができるようになりたい方 ・自社サイトの修正対応をしており、レスポンシブ対応を学びたい方 ・独学でコーディングを学んでいるため、プロからノウハウを学びたい方 ・HTML&CSSの勉強を始めたが、レイアウトが崩れてしまうお悩みをお持ちの方 ※HTMLやCSSについて知識があり、テキストや画像の修正ができる方が対象です。 初めてWeb制作をされる方は、先に超初級講座をご受講ください。 ●受講後像 ・様々な更新指示に対応できるようになります。 ・レスポンシブのサイト修正に対応できます。 ・既存サイトの修正に対応できるようになります。 ・セミナー詳細 1) 更新案件の流れ (10分) 2) <ワーク> よくあるレイアウト修正・追加指示を実際に体験 (50分) 3) <ワーク> レスポンシブ対応サイトの修正方法を体験 (50分) 4) 便利ツール・機能の紹介など (10分) 5) 質疑応答 (30分)
開催日2021年04月21日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半数の人数にて開催
開催場所広島市
講師
田口 優子/フロントエンドエンジニア ・デザイナー
-
【福岡】簡単ホームページWordPress超初心者向け講座
本講座は、web知識(例えばコーディング知識など)がないが、ホームページを作りたい方向けの超初級講座です。 「そもそも、ホームページって何?」 「ホームページの営業が来るが中身がわからない」 という勉強中の方 「お店のでホームページを作りたいが経費を抑えたい」 「サービスの詳細サイトを作りたいがどうすればいいかわからない」 という零細・小規模事業の社長やサービス担当者の方 「自分の作品を紹介したい」 「コーディングのスキルはないがポートフォリオ用のサイトをつくりたい」 というクリエイターさんの方 ※ホームページを作成したい初心者の方、自社サイトを作成したい広報担当・企業の方も歓迎です。 そんな方々のために、ホームページの仕組み・作り方・制作費などについて現役Webディレクター・デザイナーがわかりやすくお話いたします。 講座の最終目標としては、初心者でも使いやすいWordPressという、CMS(コンテンツマネジメントシステム/テキストや画像などの情報を、入力するだけでホームページができるシステム)のインストールから画面操作までを行います。 ホームページ制作の判断基準について学びたい方も本講座を受講いただくことで、検討材料となる知識を身につけることができますよ! ▼内容 1)ホームページってなに? そもそもホームページとは?についてご説明します。 2)なぜホームページが必要? なぜ作る必要性があるのかについてお話します。 3)ホームページってどうやってつくるの?制作費は? 実際に制作する過程についてお話。 4)知識があまりないけど作れるって本当? 5)よく聞くWordPressってなに? 初心者にも使いやすいWordPressというCMSについてお話します。 6)WordPressをインストールしてみよう! 実際にインストールしてみて、画面をみてみましょう。 ※参加者に合わせて行いますので、プログラムが若干変わることがございます。 ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・ホームページを作成したいWeb初心者の方 ・自社サイトを作成したい広報担当の方 ・WordPressでホームページを作成したい方 ・WordPressを使ってみたい方 ※PCの基本操作(タイピングやクリックなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・ホームページ制作の判断基準が身につきます。 ・ホームページの仕組みなどについて理解することが出来ます。 ・初心者にも使いやすいWordPressのインストールまで出来るようになります。 超初心者向けですので、お気軽にご参加ください。
開催日2021年04月21日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
2021年05月19日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/14(金)】半数にて開催
開催場所福岡市
講師
中村 晃大/Webディレクター
-
【札幌】現役Webプロデューサー直伝!Webディレクション基礎
本講座は、現役で活躍しているWebプロデューサーから、 結果を出すためのWebディレクションが学べる初級講座です。 Webサイト制作におけるWebディレクションの役割についてや、 実際の現場で求められるWebディレクターとしての考え方・求められるスキルを 講師と一緒にワークをしながら学ぶことができます。 「Web制作現場において、業務をスムーズに進めていきたい!」 「Webサイトを活用して、自社やクライアントのサービスを効果的に提供する方法が知りたい!」 「集客や売り上げなど、目的を達成できるWebサイトを作るためのヒントが欲しい!」 そんな方におすすめです。 ワークを通してターゲット設定、ゴール設定を行うことで、Web制作現場において Webディレクター・Web担当者として必要な基礎を、実際に現役プロデューサーが 使用しているツールや資料を使用しながら学び、Webサイトの作成時や修正する際の、 目的設定や計画立てが出来るようになります。 Web制作現場においてWebディレクターとしての業務はシーンによって多岐にわたります。 そのためにはしっかりと情報を整理し、その情報を組み立てていく「情報設計」が必要です。 講座内で、実際に講師が現場で活用しているツールを使い、 情報設計を講師と一緒に進めることで、 目的を達成できるWebサイトづくりのコツを手にいれましょう。 ▼内容 1)講師自己紹介 2)Webディレクションとは Webディレクションの必要性、Web制作におけるディレクターの役割、 業務フロー、必要な能力について解説します。 3)<ワーク>Webサイトをつくる際、最初に整理すべきポイント 行った方がよい情報設計①:ターゲット(簡易ペルソナ)を設定しよう 行った方がよい情報設計②:ポジションマップ(立ち位置マトリックス)を作成しよう 行った方がよい情報設計③:ゴールを定義しよう 4)サイトの企画設計 ・競合サイト調査・分析 <ワーク>簡易版の競合サイト調査・分析表を作成してみよう ・サイトマップ作成について ・ワイヤーフレーム作成について ・素材準備(原稿作成、写真撮影、写真選定)について 5)質疑応答 ▼参加対象 【初級】 ・企業のWeb担当の方 ・広告会社や印刷会社などで、クライアントのWeb案件を担当されている方 ・ディレクションの知識を身に付けたいデザイナーやコーダーの方 ・Webディレクターを目指している方 ※基本的なPC操作(マウスの操作、ブラインドタッチが出来る、データの保存)が出来る方が対象です。 ▼受講後像 ・Webディレクションの基礎となる考え方を身につけることができます。 ・Webサイト制作において、サイトを効果的に活用するヒントを得ることができます。 ・Webサイト制作において、ターゲット・ゴール設定をした進行の計画立てが出来るようになるため、 関係各所との業務スピード改善につなげることができます。
開催日2021年04月21日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】
2021年05月24日(月)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/21(金)】半数開催へ申込む
開催場所札幌市
講師
髙橋 洋平/Webプロデューサー
-
【札幌】Web担当者必見!GoogleAnalytics講座~初級~
本講座では、現役で活躍しているWebプロデューサーから Google Analyticsでのアクセス解析について、現場で実践している手法を学ぶことができます。 Webサイトを運営するにあたりユーザー数などを把握するために大切なアクセス解析ですが、 活用したくても「活用できていない!」という方も多いのではないでしょうか。 「Google Analyticsのどの部分に注目すれはよいのかわからない」 「アクセス解析のポイントを知り、データを活用できるようになりたい」 「アクセス状況の問題点から、どのような解決策が考えられるかを知りたい」 そんな方におすすめです。 講座内ではWebサイトでのアクセス解析の必要性と、一般的な解析項目をはじめに解説します。 その後実際にGoogle Analyticsアカウントを使用し、 ワーク形式で解析の設定やページの見方を学ぶことができます。 直ぐに活用できる、サイト改善の為のWeb解析方法を身につけませんか? ▼内容 ※時間は目安となります。 1)講師自己紹介(5分) 2)アクセス解析基本の「き」(40分) ・Webサイトを解析することの必要性 ・アクセス解析の一般的な項目と内容 ※ユーザー、集客、行動について主に説明いたします。 3)自社のアクセス解析で注目すべき7つのポイント(50分) ・ただの数字レポートだけでOK?本来チェックすべき解析箇所と方法 【ワーク①】実際に自社のアクセス解析を見てみよう 【ワーク②】ワーク①の数値から得られる示唆は? ※自社のアクセスアカウント持参するのが難しい方はご自身のGoogleアカウントをお持ちください。 4)Google Analyticsと併用したい解析ツール(25分) ・Web上のニーズや動向をリサーチ ・Google Analyticsでは得られない別確度から見る解析ツール 5)質疑応答(30分) ※講義の進行状況により時間配分は変更になる可能性もございます。 ▼受講後像 ・Web解析の基礎となる考え方を得ることができます ・自分で自社サイトの解析を行い、問題点の発見や改善方法の策定を行える様になります ・Google Analyticsの使い方の基礎を理解することができます ▼参加対象 【初中級】 ・企業のWeb担当の方 ・広告会社や印刷会社などで、クライアントのWeb案件を担当されている方 ・ディレクションの知識を身に付けたいデザイナーやコーダーの方 ・Webディレクターを目指している方 ※基本的なPC操作(マウスの操作、ブラインドタッチが出来る、データの保存)が出来る方が対象です。 ※講座内ではWeb解析用語の解説もいたします。
開催日2021年04月27日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/22(木)】
2021年05月18日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/14(金)】半数開催へ申込む
開催場所札幌市
講師
髙橋 洋平/Webプロデューサー
-
【大阪】Dreamweaverでコーディング効率化!初級
Adobe社が開発しているWebサイト制作ソフトで、 HTMLやCSSを直接記述しなくてもページ制作ができるエディターであるDreamweaver。 Dreamweaverには、テンプレート機能がついていたり、 デザインをビジュアルで確認しながらコードを編集することができたり、 便利な機能がたくさんあるんです! 本講座は、そんな多機能なDreamweaverの基礎を学べる初級講座となります。 「これからDreamweaverを実務で使用したい!」 「Dreamweaverの機能を使いこなしたい」 「コーディング業務に時間がかかっているので効率化をしたい!」 そんなお悩みを抱えた方におすすめの講座です。 講座内では、効率化や正確なコーディングに便利なテンプレートもご紹介! 本講座でDreamweaverを学び、コーディングスピードを 上げませんか? ・対象 【初級】 ※コーディングの基礎知識がある方が対象となります。 ●受講対象 ・これからWebデザイナーを目指しており、Dreamweaverでのコーディングを学びたい方 ・コーディングを本格的に学んでいきたいが、苦手意識があるデザイナーの方 ・コーディングの一通りの知識はあるが、さらなる業務効率化を目指しているコーダーの方 ※コーディングの基礎知識がある方が対象となります。 ●受講後像 ・Dreamweaverの基礎知識が身につきます。 ・Dreamweaverの各種機能を使いこなし実制作に活かすことで、コーディング制作の効率化ができます。 ・Dreamweaverの機能について、講座内でのワークで実務の観点から習得できます。 ・セミナー詳細 1)講師自己紹介 (5分) 2)Dreamweaverとは何か (10分) 3)Dreamweaverの便利機能について (25分) ・設定について ・デザインビュー、コードビュー、ライブビュー、マルチコードビュー ・一斉置換 ・予測変換とプロパティ設定 ・ブラウザプレビュー 4)<ワーク>Emmetについて (35分) ・HTML ・CSS ・Emmet実践 5)<ワーク>テンプレート(.dwt)について(45分) ・サイト定義 ・テンプレート作成 ・編集可能領域の設定 ・オプションの設定 6)質疑応答(30分)
開催日2021年04月28日(水)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月25日(火)16:00-18:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/21(金)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
樋口 学/Webデザイナー
-
【福岡】これからAdobe XDを学びたい方のための初級講座
本講座は、UI/UXデザインツールであるAdobe XDの基本操作や ワイヤーフレームの作り方を学ぶことが出来る初級講座です。 Adobe XDとは、Webサイトやアプリのデザイン制作から、 ユーザー体験を検証するためのプロトタイプ(試作モデル)まで、 簡単に実装できる優れものです。 「XDは知っているけど使い方がわからない…」 「Webディレクターとして、デザイナーとのワークフロー時短化のためにXDを導入したい!」 「ワイヤーフレームの理解を深めたい!」 そんなお悩みを抱えた方におすすめの講座です。 講座内では、Webサイト作成の設計図であるワイヤーフレームについてはもちろん、 XDでできることや、XDでのワイヤーフレーム制作方法を伝授! Webディレクターとして200サイト以上の制作に携わった講師が 一緒に操作をしながら解説いたしますので まだXDを触ったことがない方も安心してご参加いただけます。 本講座をきっかけに、ぜひAdobe XDを学びませんか? ・対象 【初級】 ●受講対象 ・Adobe XDをこれから使いたいと思っている方 ・デザイン初心者の方 ・UI/UXデザイナーを目指している方 ・普段デザインツールを操作しないディレクターやエンジニアの方 ・XDを操作してみたいと思っている方 ●受講後像 ・Adobe XDの基本的な操作方法を理解できます。 ・Adobe XDでワイヤーフレームを作れるようになります。 ・デザインの共有ツールとして使えるようになります。 ・セミナー詳細 1.Adobe XDってなんだろう? 2.ワイヤーフレーム(WF)ってなんだろう? 3.Adobe XDの画面に慣れよう 4.<ワーク>Adobe XDを使ってみよう 5.Adobe XD でワイヤーフレームを作ってみよう 6.質疑応答
開催日2021年04月28日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月26日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/21(金)】半数にて開催
開催場所福岡市
講師
中村 晃大/Webディレクター
-
【大阪】オンラインエディタで学ぶHTML5&CSS3!
本講座は、コーディングに使用する言語である HTML5やCSS3の基礎を学べる初級講座です。 「HTML5やCSS3を正しく使えているか自信がない」 「HTML5やCSS3で、どういった事が出来るのかあまりわからない」 「これからプログラミングを体験してみたい」 そんな方におすすめの講座です! 講座内では、ダウンロード不要の オンライン上のコードエディタを使用して HTML5、CSS3、jQueryがどのようなものなのかを学ぶことができます。 実際に目で見て、コードがどのような表示になるのかを体感できます!! また、見た目の装飾、デザインに必須なCSSでできることや、 これまでのバージョンに比べ進化したCSS3についても解説! 本講座を通じて、コーディングの基礎を サクッと学びませんか? ・受講対象 【初級】 ●対象 ・HTML5、CSS3でどういったことが実現出来るのかを体験したい方 ・これからコーディングを学びたい方 ・Web業界への転向を考えているグラフィックデザイナーの方 ●受講後像 ・HTML5、CSS3でできることを理解できます。 ・jQueryの書き方やできることを理解できます。 ・コーディングの基礎を学べます。 ・セミナー詳細 ・HTMLとは。CSSとは。の基本的な座学 ・jQueryを使う時はこんな時! ・オンラインエディタを使用してのHTML、CSS、jQueryの記述 → HTMLタグの記述方法、jQueryのCDN読み込み方法 → CSS3で登場した新機能の解説・実践 → jQueryの実践 ・作成したデータのローカル保存 ・質疑応答
開催日2021年05月11日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/7(金)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
小林 進治/フロントエンドエンジニア
-
【名古屋】WordPress実装セミナー(初級編)
「CMS導入を提案したいが、もっと詳しい知識を得たい!」というディレクターの方、「動的なWebサイトを構築したい!」いうデザイナーの方必見! 本講座では、WordPressを使ってWebサイトを制作する方法が学べます! CMSの種類やWordPressの概要、インストール方法などをお伝えします。 さらに、テンプレートを使って最小限のプログラミングでWebサイトを立ち上げる方法も伝授。 基本機能をフルに活用した高度な更新機能を持つWebサイト運用の仕方が身につきます。 コーディングを減らしたいWebデザイナーの方、ブラウザのみで更新できるCMSを実装したWebサイトを持ちたい方にオススメです。 【初級】 ●参加対象 ・静的ページのコーディングは出来るが、動的なWebサイトを構築したいWebデザイナー/コーダーの方 ・CMSの概要を知りたい駆け出しのWebディレクターの方 ・CMS(WordPress)について知りたい方 ※PCの基本操作(タイピングやドラッグなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・CMSの特徴を理解することができます。 ・CMSを導入することで運用性の高いWebサイトを構築することができるようになります。 ▼内容 1)CMSについて 2)WordPressについて 3)インストール方法 4)ワーク 5)質疑応答
開催日2021年05月13日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/10(月)】半数にて開催
開催場所名古屋市
講師
茂籠 英典/Webクリエイター
-
AdobeXDでこれからのWebデザイン・ディレクション~XD応用編
本講座では、現場で多く使う機能・新しく追加された機能を使って、Adobe XDの理解を深めていくステップアップ講座です。 「Adobe XDの概要は理解できたけど、もっと活用できるようになりたい!」 「クライアントの課題発見、問題解決にもっとXDを活用したい!」 そんな初中級の方々にオススメです。 本講座では、アセット(プロジェクトのカラー、グラデーション、文字スタイルなど)や、コンポーネット(アートボード間で何度でも使用できるオブジェクト)機能について、他のAdobeツールとの連携、アニメーション機能、プラグインの使い方などについて伝授します。 実際に操作しながら学べて、オススメのプラグインも紹介しますので、すぐにつかえて実践的! Adobe認定アソシエイトの元で学んでいる講師がお伝えするので、最新情報もゲットできる! Adobe XDを活用して、UX改善やクオリティを高めませんか? ※Adobe XDを初めて操作される方は、「誰でも使えるようになる☆優しく教えるAdobeXD講座!」をご受講ください。 ▼内容 1)XDが活躍できるシーン 2)アセット・コンポーネント機能について * 解説 * 色の変更をDEMO(ブランドカラーなどが変わるときに便利) * 文字は影響しない * コンポーネントを変更するうえでの注意点 3)他のツールと同期する方法 * CCライブラリについて * Psでの連携方法 * Aiでの連携方法 4)アニメーション機能について * アニメーションの基本原理 * アニメーションの落とし穴 * 一例(グラフ作成) 5)プラグインの使い方 6)インストール方法 * 「プラグインを見つける」からインストール * 「ファイル」からインストール * 削除方法 7)GoogleスプレッドシートのプラグインでDEMO 8)おススメのプラグインを紹介! ▼対象 【初中級】 ●参加対象 ・Adobe XDをより使いこなしたいデザイナー、ディレクターの方 ・クライアントの課題発見、問題解決をするためにXDの機能を活用したい方 ・Adobe XDの基本を学んだ方で更にスキルアップしたい方 ・Web制作、Web開発、アプリ開発などに携わる方 ※Adobe Illustrator/Photoshopの基本操作が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・アセットやアニメーション機能、他のAdobeツールの連携、プラグインを使うことができるようになります。 ・修正に強いファイル作成が出来るようになります。 ・UX改善、クオリティをもっと高めることができるようになります。
開催日2021年05月15日(土)16:00-18:30を申込む【申込締切:5/12(水)】半分の人数にて開催
2021年05月24日(月)16:00-18:30を申込む【申込締切:5/21(金)】半分の人数にて開催
2021年05月24日(月)19:30-22:00を申込む【申込締切:5/21(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
齋藤 千種/WEBデザイナー
セミナー・ワークショップ特集
-
「春から教育担当として、わかりやすい説明をしたい!」 「4月から新しく出会う方に良い第一印象を与えたい」 「オンラインでの打ち合わせでも、対面時と同じ熱量で相手に想いを伝えたい…」 そんなお悩みを抱えた皆様!コミュニケーション術も大切なスキルの一つです。 声や話し方にフォーカスした「コミュニケーション」を重視したマンツーマンオンラインレッスンの【FAS】 (フェローズアナウンススクール)は3月も開講です! FASで誰からも学んだことのないコミュニケーションをスキルアップしませんか?
-
4月となり、新社会人になった方、新しい職場でお仕事を開始された方もいらっしゃるのではないでしょうか? Fellows Creative Academy(通称:FCA)では、はじめてクリエイティブ業界でお仕事する方をサポートするための基礎講座を数多くご用意しております♪ クリエイティブ業界でお仕事をするには、必須スキルのIllustrator(通称:イラレ)や Photoshop(通称:フォトショ)はもちろん、コーディング知識や注目されているAdobe XDの使い方、 マーケティングまわりなど初心者の方に向けた講座が盛りだくさん! 業務時間内でも受講可能な企業にお勤めの方は夕方、お仕事終わりにスキルアップしたい方は夜、 休日に受講したい方は土曜日と、ご自身の都合に合わせて受講可能です。 新しい仕事で活躍するための知識を身につけましょう!
-
4月!これから就職活動もより活発になってきますね! 大学3年生になった方やこれからアナウンサー・レポーター採用に挑戦する方、 ピンポイントで発声方法や自己PRなどをプロから学んで、夢を叶えませんか? 株式会社フェローズでは、FASフェローズアナウンススクールを開講して約1年が経ちました! 元キー局アナウンサーをはじめ、フリーアナウンサーやナレーター、声優からマンツーマンで 学べる講座をご用意!ピンポイントで学びたい方へ直々に学べるチャンス☆ ぜひご参加ください! 【FAS一覧はここをクリック】
-
ようやく緊急事態宣言も解除されました! 緊急事態宣言中でも最も注目を浴びていた分野が「映像編集」や「映像制作」 コロナ禍でなかなか外出できず、 「オンラインセミナーばかりでイマイチソフトの操作を理解できずに終わってしまった」という方や 「その場で手取り足取り教えてほしい!」という方へ! 講師が直にPremiereやAfterEffectsなどのソフト操作や映像制作について伝授します! Fellows Creative Academyでは、ソーシャルディスタンスを保ち、16名の教室を半分の人数:8名、 12名の教室を半分の人数:6名をMAX人数とし、講師もマスク+フェイスシールドを着用し、 講師と皆様の間にビニールカーテンを引いて開催しております。 ご安心して受講いただける環境を整えてお待ちしております!
-
オンラインが一般的になり、早1年。勉強しようと思い、オンラインセミナーを受講するも、 特に映像編集ソフトの操作や細かいやり方などがわかりづらく、 理解できずに終わってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 Fellows Creative Academyでは、そんな方々に向けて、 講師が直にPremiereなどのソフト操作や構図、撮影台本制作などの映像制作について伝授します! また、大阪ではiPhone・iPadだけで動画編集ができる注目のアプリ「Luma Fusion(ルマフュージョン)」 での編集方法を教える講座もご用意。ソーシャルディスタンスを保ち、通常の教室に入れる人数の半分の人数をMAX人数とし、講師もマスク+フェイスシールド着用やアクリル板を設置して開催しております。ご安心して受講いただける環境を整えてお待ちしております!
-
2021年、「ブランドパーパス」という言葉が注目を集めていますが、ご存じですか? ブランドパーパスとは、ブランドがこの世に存在する意義のこと。 社会的な存在意義を定義し、賛同や共感を集め、ブランドの使用や購入につなげていこうとするものです。 注目されている「ブランドパーパス」ですが、そもそもブランディングとは?なぜ必要?など 疑問をお持ちの方!ぜひブランドの基礎やそれを活かしたSNS活用方法講座で基本を学んで、 流行に乗れるクリエイターになりませんか?
-
4月、年度初めの方も多いのではないでしょうか。 「新たなに仕事の幅を広げたい!」「文章もしっかり書けるようなクリエイターになりたい!」 そんな方々必見!ライティングの基礎が学べる講座やWebライティングの書き方・コツが学べる講座を ご用意しました!書き手側に求められていることがどんなことで、 どのような部分に気を付けて書けば良いのかなど、悩ましいこともあるかと思います。 ぜひFellows Creative Academyの講座で悩みを解決していきましょう!