
学生の皆さん!11/20〆【賞金50万円】映画を作って応募しよう!
株式会社フェローズが立ち上げた短編映画祭、「Fellows Film Festival」では、8月1日から学生部門の作品募集を開始しております!
★最優秀賞は50万円!
★4分間の映像であればジャンルや経験は不問♪
★学生の皆様であればどなたでも応募できます!
★応募締め切りはまだまだ間に合う11月20日(金)まで!!
社会人の方々が応募できる一般部門は2021年7月を予定!社会人の方は来年に向けて今から準備をしましょう!そんな映像作品について学べるオススメの講座を集めました★
企画から編集について学べますので、ぜひチェックしてみてください!
-
ノイズ処理したいなら音声編集を学ぼう!Audition講座
本講座は、より高度な音声データの加工編集について学べる講座です。 Premiere ProやAfterEffectsなどで編集経験のある方にオススメです! 「音声データを支給されたが、ノイズの処理や音質を改善したい!」 「Premiere Proだけでなく、音声編集に特化したソフトを使いこなしたい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座では、放送局でも使用されている、高性能高機能な音声編集ソフト、Auditon(オーディション)を使用して音声編集について伝授。 音声データフォーマットやノイズ処理・音質改善など音声処理などが学べます! 実際に、音声素材を使用して編集していきますので、体感しながら学んでいただけます。 映像編集ソフトの中にも音声編集の機能はありますが、もっと本格的に加工したい方、ご参加お待ちしております。 ●セミナー詳細 1)音声データフォーマットについて 2)データ音声の取り込み 3)音声処理の方法 ・不要な部分のトリミング ・クリックノイズ処理 ・フロアノイズ処理 ・ヒスノイズ処理 ・音量アップ ・音圧アップ ・音質改善 4)マルチトラックについて 5)オーディオインターフェイスについて ●参加対象 【中級】 ・Premiereの音声加工だけでなく、もっと極めたい方 ・Auditionの機能について学びたい方 ・Auditionを使いこなし、ほかのソフトと連携したい方 ・本格的な音声編集をしたい方 ・サウンドクリエイターを目指している方 ※Adobe Premiere Pro、AfterEffectsの基本操作ができる方が対象です。 ●受講後像 ・音声データの高度な次元での扱いが可能になります。 ・粗悪状態な音声素材を編集することができるようになります。 ・Premiere Proだけでなく、音声編集ソフトのAuditionで本格的な音声編集ができるようになります。
開催日2021年01月26日(火)16:00-18:30半分の人数にて開催 開催見合わせ
2021年02月25日(木)16:00-18:30【申込締切:2/19(金)】半分の人数にて開催
2021年02月25日(木)19:30-22:00【申込締切:2/19(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
渡邉 博海/マルチクリエイター
-
【オンライン対1】CMクリエイティブディレクターが教えるCM制作
本講座は、CM業界を目指す方や既に業界で仕事をしていて、 さらなる高みを目指したい方に向けて、スケジュールや予算管理などプロデューサー・ディレクターに必要な知識を伝授する講座です。 オンラインでの1対1の講座となります。 CM制作応用編とし、制作として参加する心構えをはじめ、スケジュール作成、予算管理、納品までの流れについて学べます。 JALや生保、サントリー飲料、不二家などCMを手がけたクリエイティブディレクターが携わった撮影のこぼれ話も聞けるチャンス! マンツーマンなので、気になること、お悩みごとはここで解決しましょう! CM制作に携わりたい方、これからプロデューサー、ディレクターを目指している方は必見です! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼内容 1)制作として参加する心構え 2)スケジュール作成は思いやり 3)予算はビジネスライクと人情味で考えよう 4)企画から納品までの流れをもう一度覚えよう ▼対象 【中級】 ●参加対象 ・CM(映像)業界を目指している方 ・現在プロデューサー、ディレクターの方で、改めて仕事を見直したいと思っている方 ・よりプロフェッショナルの高みを目指す方 ●受講後像 ・企画から撮影、編集、MAの納品までの流れを理解できるようになります。 ・制作として参加するための心構えについて知ることができます。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日2021年01月29日(金)21:00-23:00を申込む【申込締切:1/26(火)】
2021年01月30日(土)10:00-12:00を申込む【申込締切:1/27(水)】
2021年01月31日(日)13:00-15:00を申込む【申込締切:1/28(木)】
開催場所オンライン講座です!
講師
栗原 博之/クリエイティブディレクター
-
【オンライン対1】課題別で選ぶ!AfterEffects講座
本講座は、映像制作をする際、合成などを行なうソフト・AfterEffects(アフターエフェクツ)について学ぶことができる講座です。 4つのカリキュラムからご希望のものをひとつ選んでいただきます。 オンラインでの1対1の講座となります。 「Premiere Pro CCで制作した映像をブラッシュアップしたいけど、AfterEffecsの使い方がわからない…」 「映像を派手にしたい!」 「今後モーショングラフィックスに挑戦したい!」 「映像にテキストアニメーションをつけてみたい!」 ご自身のやりたいことや悩みに合わせて、希望のカリキュラムをお選びいただくことができます。 大手ポストプロダクション、CM制作プロダクションを経て、 新潟でフリーランスディレクターをしている講師が、現場で培ったからこそ、アドバイスできるノウハウをあなたの課題にあわせ伝授します。 初心者コース、中級者コース、テキストアニメーションコース、モーショングラフィックスコースの4つからお選びいただけます。是非この機会にスキルアップしませんか? ※本講座はオンライン講座となります。 ※その他にご希望がありましたら備考欄に詳細をご記入ください。 ◆セミナー詳細 以下のコース(カリキュラム)よりご希望のものをお申込み時に備考欄にてご記入ください。 1) 初級コース(これから映像制作を始めたい方、AfterEffectsを使用したい方) ・ Premiereなどの編集ソフトとの違いとAfterEffectsで出来ることについて ・UIのレイアウトの説明 ・基本的な操作について ※初心者の方もご安心してご受講いただけます。 2) 中級コース(AfterEffectsを本や動画で使い方を学び、基本操作はできるが自信がない方) ・ショートカットの覚え方 ・実践に沿った効率良い使い方 ・映像表現の考え方に沿った使い方 3) テキストアニメーションとデザイニング(テキストアニメーションについて学びたい方) テキストを動かして、Lylic Videoの表現法や Kinetic Typography(文字を動かしてアニメーションにする)の表現法を体験していただきます。 4) モーショングラフィックス(色調整、効果付けについて学びたい方) After Effectsの豊富なエフェクト、エフェクトのもたらす映像表現の可能性を学ぶことができます。 ▼参加対象 ・AfterEffectsを使って映像制作を行ないたい方 ・放送業界、広告業界を目指している方 ・人と違う映像制作を目指している方 ・Youtubeにアップする映像のクオリティをあげたい方 ・テキストアニメーションを使用した映像を作成したい方 ・モーショングラフィックスで映像表現の幅を広げることができます。 ※オンライン講座のためAdobe AfterEffects CC(体験版可)をお持ちの方対象です。 ▼受講後像 ・AfterEffectsの基本操作ができるようになります。 ・Lylic Videoの表現法やKinetic Typographyの表現法を習得できます。 ・テキストアニメーションを使用した映像を作成できるようになります。 ・モーション、エフェクトでできる映像表現を学ぶことで表現の幅がグンと広がります。
開催日2021年02月02日(火)19:00-21:00に申込む
2021年02月04日(木)14:00-16:00に申込む
開催場所講師
斎藤 隆/映像ディレクター
-
【沖縄】初心者のための動画制作講座~動画バナーがつくれる!
本講座は、「これから動画制作を始めたい!」「AfterEffectsで動画作制作したい!」 「プロモーション動画を自ら作成したい!」という方に向けた、AfterEffectを使った動画制作講座です。 Youtubeなどインターネットで展開されている動画がどう作られているのか、その仕組みについてお話いたします。 動画制作ソフトである、AfterEffectsの基礎部分についてもお話し、動画の書き出し方法までレクチャー! 初心者向けなので、AfterEffectsってなに?という方にもオススメです。 本講座を受講し、動画制作の流れを体験しませんか? ▼内容 1.昨今の動画需要について 2.AfterEffctsを使って何ができるのか 3.AfterEffctsの基本的な使い方、各機能項目について 4.まずは再生をしてみよう 5.<ワーク>テロップをいれてみよう 6.<ワーク>簡単な演出をいれてみよう 7.<ワーク>3Dを使った演出をしてみよう 8.<ワーク>音楽をいれてみよう 9.<ワーク>動画を書き出してみよう 10.他のAdobeツールとの連携について 11.<ワーク>動画をYoutubeやスマホに送ってみよう ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・これから動画制作を始めたい方 ・Youtubeで動画を公開したい方 ・仕事で映像を活用したプロモーションを始めたい方 ・AfterEffectsを使った映像編集をしてみたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・AfterEffectsを使った動画制作を理解することができます。 ・AfterEffectsの基本操作が身につきます。 ・制作した動画をその後どう展開していくかについて知ることができます。
開催日2021年02月09日(火)19:30-21:30(+質疑応答30分)【申込締切:2/5(金)】半分の人数にて開催
開催場所那覇市
講師
ケイ・ウエハラ/Webディレクター
-
プロから学ぶ!Photoshopでコメントテロップ作り
本講座では、テレビ番組でよく目にする「テロップ」の作り方・クオリティを上げる方法を伝授します! 「映像編集はできるけど、テロップ作りが苦手…」 「テレビ業界に入りテロップ作りを頼まれたが、作り方と応用の仕方を学びたい」 「今後動画制作に携わりたい!」 そんな方々にオススメです。 実際に、Photoshopでコメントテロップを作っていき、応用して様々なパターンを作っていきます。 Photoshopのレイヤースタイルを使うことにより安定的に同一のクオリティを出すことができるようになります。 また、作業の効率化もはかれます! テレビのバラエティ制作会社でテロップデザインなどを学んだ講師が丁寧に伝授! Photoshop初心者の方にもわかりやすくお伝えしますので、ご安心ください! テロップのクオリティを上げて、動画のクオリティ向上を目指しませんか? ●参加対象 【初級~中級】 ・Youtubeやテレビ業界をはじめとした動画制作業界を目指す方 ・映像編集のみでテロップづくりが苦手な方 ・動画編集は出来ないが、テロップデザインとしてテレビなどの動画制作に関わりたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・簡単に質のいいテロップが作れるようになります。 ●セミナー詳細 1)シンプルなテキストのテロップの問題点を認識しよう! 2)<ワーク>テレビクオリティのコメントテロップを作成しよう! 3)<ワーク>様々なパターンを作ってみよう! 4)効率的に使用する為のレイヤースタイルの活用 5)質疑応答
開催日2021年02月16日(火)16:00-18:30【申込締切:2/12(金)】半分の人数にて開催
2021年02月16日(火)19:30-22:00【申込締切:2/12(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
小西 孝典/映像作家
-
【大阪】カメラ初心者のための構図基礎講座~超初級
本講座は、キャメラマン暦60年のプロのキャメラマンが 映像/写真の「構図」の基礎をお話します。 お仕事で動画や写真の撮影が必要な方、 独学だけでなくプロのキャメラマンから学びたい方におすすめの講座です! 初心者のための講座ですので、カメラの知識がゼロの方でも ご参加いただけます。 専門学校・大学での講師経験もあるので、わかりやすく、 対話をしながら進めていきます。 -------------------------------------------- 構図とはフレームの中で被写体の大きさ・位置・角度を バランスよく配置した構成のことを言いますが、 そもそも映像を撮る際に被写体をどのようなレイアウトで撮れば、 撮りたいものになるのかという点で迷われる方が多いのではないでしょうか? 撮ったものがイメージからブレている構図は何を伝えたいのかを 観る人に迷わせ、混乱させてしまいます。 一方で、構図を捉え安定した映像/写真は気持ちを静め、イメージを共有させることで 観る人を安心させ、感動さえ与えるものです。 街中に貼られているポスター1つとっても、 実は構図に関するある法則が隠れています! 本講座では、黄金比などの法則にのっとった心地良い構図について解説します。 法則を学ぶことで、見せたいものをどこに置けば意図が伝わるのかが掴めてきます。 撮影において正解はありませんが、 基本を押さえているかそうでないかは大きく違います。 迷わずにフレームを創り、シャッターボタンを押し、 撮影できるようになるための知識を習得しましょう! -------------------------------------------- ▽対象 【超初級】 ●参加対象 ・写真、映像の構図について学びたい方 ・映像クリエイター(ディレクター、プロデューサー、カメラマン、編集、デスク等)を目指している学生/社会人の方 ・映像業界に興味がある方 ・映像を撮る機会があるが、いままで自己流で撮影されていた方 ・魅力的な映像を撮影出来るようになりたい方 ・自社の広報活動のための動画を撮影してYouTubeやFaceBook、Instagramなどで配信したい方 ●受講後像 ・人間にとって心地良い構図がわかります。 ・目を引く映像/写真を撮影できるようになります。 ・構図を知ることにより映像の表現の幅を広げる事ができます。 ・良い構図を理解すると最適なタイミングでシャッターボタンを切る余裕が生まれます。 ▼セミナー詳細 ・「構図とは?」 1.関心の的を際立たせる 2.最適なキャメラアングルを使う 3.被写体の背景に気を使う(シンプルに) 4.被写体の中にフレームをつくる 5.被写体を中心からはずす 6.被写体に接近する ・構図とフレーミング 1.縦構図 2.横構図 ・黄金比とは? ・コンポジションとルールオブサードとは? ・水平線の位置をどこにおくかで目的の変わる ・水平線と対角線の組み合わせとは? ・そしてシャッターボタンを押す前に考えることは 1.「安定感」 2.フレームの中への「精神集中」 3.何をどう切り取るかを判断する 4.決めるのはファインダーで 5.「写る」から「撮る」へ 6.見るひとの事を考えて画をつくる。
開催日2021年02月17日(水)16:00-18:00【申込締切:2/12(金)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
島村 漱/キャメラマン
-
【大阪】実務で使える!AfterEffectsショートカット術
本講座は、実務で使えるAdobeAfterEffects(アフターエフェクツ)の ショートカットや自動化テクニックを学べる初級講座です。 「AfterEffectsは使ったことがあるが、実務経験がない」 「AfterEffectsの操作方法はなんとなくわかるが編集の効率が悪い…」 「編集はできるが修正対応が苦手」 「ショートカットや自動化テクニックを学びたい!」 そんな方におすすめの講座です。 実際に起こりうるクライアントからの制作依頼を想定して、 アニメーション編集と修正対応まで考えた編集を体験できるワーク付き! 講座内にて、編集の一連の流れから、 実務で使えるショートカットや自動化テクニックを学び、 より実践的な知識を身につけませんか? ・対象 【初級】 ※AdobeAfterEffectsの使用経験がある方が対象です。 ●受講対象 ・AfterEffectsでの実務に活かせるテクニックをプロから得たい方 ・AfterEffectsのショートカットを学んで、編集効率をアップしたい方 ・編集だけでなく、実際の制作依頼を想定した修正方法まで学びたい方 ●受講後像 ・AfterEffectsのショートカットや自動化テクニックを学べます ・ショートカットや自動化テクニックを学ぶことで、編集効率があがります ・ただ編集するだけでなく、修正対応まで考えた編集ができます ・セミナー詳細 1)自己紹介 2)講座内で作る動画の確認 3)AfterEffectsの基本操作説明 4)<ワーク>クライアントからの簡単な指示書を読み、素材をAfterEffectsに取り込もう! ※素材は、講師が準備したIllustrator素材を読みこんで頂きます。 5)<ワーク>編集をしながら、ショートカットやエクスプレッションを学ぼう! 6)<ワーク>修正指示から編集したものを修正しながら、 ショートカットやエクスプレッションの必要性の理解を深めよう! 7)書き出し 8)質疑応答
開催日2021年02月17日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:2/12(金)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
盛林 伸孝/映像エディター
-
【大阪】Premiereでエフェクトをつけよう!
本講座は、PremiereProでの動画編集の基礎を学び、次のステップである 動画の加工やエフェクト(効果)の付け方を学びたい方に向けた初級講座です。 「エフェクト(効果)を使用した動画の加工を行ってみたい」 「動画をただつなげるだけでなく、効果を加えて本格的な動画を作りたい!」 「動画の素材と素材の間を自然な流れでつなげたい」 「ワイプに一工夫加えたい!」 そんな方におすすめの講座です。 PremiereProでは、ただ動画をつなげるだけでなく、 素材と素材の間にフェードインするような効果(オーバーラップ)をつけたり、 ワイプをつけたりすることができます。 効果をつけることで、個性的で本格的な動画を作ることができます。 講座内では、大学での登壇経験豊富な講師が、わかりやすい!と定評のある資料を用いて、 Premiere Proの基本的なエフェクト(効果)の付け方を解説いたします。 本講座でエフェクト(効果)の基礎を学び、本格的な動画を作りませんか? ●対象 【初級】 ●参加対象 ・PremiereProでエフェクト(効果)の付け方を学びたい方 ・Youtubeに編集・加工した動画をアップしたい方 ・派手で個性的なプロモーションビデオを作りたい方 ※Adobeソフトのツールバーについて理解をしている方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・素材をいくつも重ねるワイプなどの加工を習得できます。 ・複数の動画を同時に表示・合成することが身につきます。 ・個性的な動画作品を作ることができます。 ・セミナー詳細 1)Premiereの基本操作の確認と準備 (10分) 2)キーフレームの説明(10分) (最も一般的なアニメーション手法) 3)映像の合成とレイヤーの理解 (10分) 4)プレビューとプレビューファイルの注意点 (10分) 5)映像のネスト化 (10分) (複数の項目や設定、クリップなどをひとつにまとめる) 6)作業のおさらい、質疑応答 (10分)
開催日2021年02月18日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:2/15(月)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
沼田 浩一/フリーランス
-
【オンライン対1】映像編集初心者のためのPremiere Pro
本講座は、これから映像編集を始める方のためのAdobe Premiere Pro CC講座です。 オンラインでの1対1の講座となります。 Web媒体やSNSなどでも動画が欠かせない昨今。 「自分で動画編集が出来たら、仕事の幅が広がるのに…」「本で読んでみたけど、結局よくわからなかった」「色々な機能があって、あきらめてしまった」そんな方々にオススメです! 本講座では、映像編集ソフト・Premiere Pro(プレミア プロ)の基本操作からカット編集、タイトル作成、BGMの使いなど、映像編集に欠かせないテクニックまでを伝授! 希望者にはテンプレートやプリセットの探し方から使い方もご紹介! ベストセラー「知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書」の著者が、マンツーマンで実務で応用できるテクニックをお教えいたします。 Adobe Creative Cloudを活用したい方も大歓迎! 本講座で、映像編集をはじめてみませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼内容 1.Premiere概要と動画編集の現在(20分) Premiereの概要と、動画編集の事例や業界について解説します。 2.<ワーク>WEB動画を完成させよう(70分) 実際の作業を通して作品を作っていきます。 3.<Q&A>完成作品を発表してみよう 質問にお答えしながらブラッシュアップ(20分) ※時間配分は変動する場合がございます。 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・これからAdobe Premiere Proを学びたい方 ・仕事のツールとしてムービーを活用したい方 ・Webにムービーをアップするために、短時間でコツを学びたい方 ・Adobe Creative Cloudを使っていて、これから動画編集も活用していきたい方 ・映像制作を仕事に活かしたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)ができる方が対象です。 ※オンライン講座のため、Adobe Premiere Pro CC(体験版可)をお持ちの方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・Premiere Proの基本操作が身につきます。 ・実際に手を動かして学ぶことで、さまざまな機能を覚え、実務でも応用できるようになっていきます。 ・Web媒体やSNSなどで動画が欠かせない昨今、動画編集の知識とテクニックを身につけることで、重宝されます。 注意事項を必ず一読ください。
開催日2021年02月19日(金)13:00-15:00を申込む【申込締切:2/16(火)】
2021年02月19日(金)19:00-21:00を申込む【申込締切:2/16(火)】
開催場所オンライン講座です!
講師
河野 緑/映像エディター
-
【札幌】現役ディレクターが教える動画の基本~スマホで撮影してみよう
SNSの普及により、プロの技術者ではなくても映像を撮影する機会が日常となり、簡単に撮影できるものの撮影した映像がイマイチだった…という経験はありませんか? 本講座では、報道、通販、バラエティ番組から映画にいたるまで映像コンテンツ全般に携わってきた講師が、特別な機材がなくてもスマートフォンで撮影できる方法を伝授します! 「動画を利用したPRをしたい」 「映像制作を始めてみたいが、撮影技術について聞いてみたい」 「業務で映像を撮影する機会があり、上手く撮れるようになりたい」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、はじめに「良い映像とは何か?」を失敗例も交え解説したあと、 画角や画面の明るさ、テンポなど撮影の基本について学ぶことができます。 撮影の基本を学んだあとに、ご自身のスマートフォンで撮影をするワーク付きです。 また、家電量販店などで手に入る機材を利用した撮影方法もわかりやすくレクチャーします。 本講座で映像(撮影)の技術を習得し、観る人に訴える映像を作ってみませんか? ※講師について詳しくは下記URLもご欄ください。 http://www.creators-station.jp/jobcat/broadcast/96278 ▼内容 1)良い映像(撮影素材)とは 2)初心者がやる失敗 3)撮影のABC 4)<ワーク>実際に撮影してみよう 5)質疑応答 ▼参加対象 【初級】 ・個人で映像制作を考えている方 ・広報PRの業務を担当されている方で映像撮影する機会がある方 ・SNS担当の方で動画を使用して運用をしたい方 ・ECサイトにて動画で商品をPRしたい方 ▼受講後像 ・身近にある撮影機材を使用してプロ品質の映像を撮影できます。 ・撮影に対しての苦手意識がなくなります。 ・要点を押さえた映像が作成できるようになります。
開催日2021年2月20日(土)13:30-15:30(+質疑応答30分)【申込締切:2/17(火)】
開催場所札幌市
講師
木村 陽/映像制作プロデューサー
-
現場に役立つAfterEffects基礎スキル~応用編~
難しい印象のあるAfter Effectsですが、基本的な使い方はPhotoshop、Illustrator と共通です。 アドビ製品をすでに使いこなしているユーザーであれば、After Effects にはすぐに慣れ親しむことができますし、これからアドビ製品を使い始めようというユーザーにとっても、決して難しいアプリケーションではありません。 映像作品を仕上げる時に必須なモーションエフェクト系のソフトAdobe After Effectsはモーショングラフィックの定番の道具として映像業界に広く認知されています。 映像の一部を消したり、現実にない物体を違和感なく差し込んだりと、高度なエフェクトが可能なため敷居が高いと思われがちですが、実は基本を理解すればあとは独習を中心にしてスキルアップが可能です。 本講座は現役映像ディレクターである講師が、実際に制作現場で使いながら覚えたAfter Effectsのコツと活用法を、実習を中心としたワークショップ形式でわかりやすく伝授します。 【現場に役立つAfter Effects基礎スキル~応用編~】 応用編ではいくつものエフェクト実習を含むので、作業の一部を画面収録して編集しました。 初めのものはマスクを使用した合成で、マスクをフレームごとに動かすことで切り抜くことをしています。 一般にはロトスコープと呼ばれる技法に相当します。 2番目のものは、マスクを使わずに同じ結果を実現する「ロトブラシ」というAfter Effectsの機能を使うものです。 どちらも実際の演習で行う予定のものを再現しています。 独習していると「いろいろ触っていたら偶然できた」こともある。 しかし、基礎がないと応用力は身につかない、とお困りの方へ! 本コースはAfter Effectsの基礎体力を養うことを目的としています。 アフターエフェクツを学び始めた方が、実戦で使えるようになるために、身に付けておくべき必須の事柄を習得していくので実践力がつきます。 ※“現場に役立つAfter Effects基礎スキル~応用編~”の参加対象 “超初心者のためのAfter Effects入門編”ご受講済み、または「After Effects」基本操作のできる方 ▼内容 [Advance/応用] 動画・画像及び図形・テキストを素材にして5秒から10秒の映像を作ります。 具体的な課題は以 下の通り- クロマキー合成とマスクを使って人物と背景を合成する。 背景はアフターエフェクツのエフェクトで作成する - キーイング:空を別の素材と入れ替える - ロトスコープ:動く人物や物体にマスクを作成し、他のアイテムを合成する - 入れ子の応用:自転車に乗る人物のアニメーションを作る - トラッキング:顔認識機能を使って特定の人物の顔をマスクし、ぼかしを入れる - 2つ以上の映像を合成する代表的な手法を学ぶ(キーイング、マスキング、ロトスコーピング) - キーフレームを活用したアニメーションの手法を学ぶ - 映像に関する技術的な事で、制作する際に押さえておくべき事柄を学ぶ(映像の規格、解像度、色深度、カラーサンプリング方式、フレームレート) ▼対象 ・映像ディレクター,映像編集者,及び映像制作を仕事にしたいと希望する方 ・パソコンの基本操作(ファイル操作,アプリケーションの切り替えなど)ができることを前提とします <これまでの参加者職種> 映像制作、グラフィックデザイナー、フォトグラファー、Webデザイナー、アシスタントプロデューサー、エディター ●受講後像: ・自分の映像表現の幅が広がります ・コストと時間を節約しながらクォリティの高い映像表現ができるようになります ・After Effectsの持つ、映像を創作する能力が理解できます ・映像制作でどんなときにAfter Effectsを活用すべきかがわかります ・映像編集ソフトとAfter Effectsの使い分けができるようになります
開催日2021年02月22日(月)16:00-22:00【申込締切:2/19(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
齋藤 咲平/映像ディレクター