セミナー・ワークショップをさがす
-
【京都】Premiereでエフェクトをつけよう!
本講座は、PremiereProでの動画編集の基礎を学び、次のステップである 動画の加工やエフェクト(効果)の付け方を学びたい方に向けた1時間の初級講座です。 「エフェクト(効果)を使用した動画の加工を行ってみたい」 「動画をただつなげるだけでなく、効果を加えて本格的な動画を作りたい!」 「動画の素材と素材の間を自然な流れでつなげたい」 「ワイプに一工夫加えたい!」」 そんな方におすすめの講座です。 PremiereProでは、ただ動画をつなげるだけでなく、 素材と素材の間にフェードインするような効果(オーバーラップ)をつけたり、 ワイプをつけたりすることができます。 効果をつけることで、個性的で本格的な動画を作ることができます。 講座内では、大学での登壇経験豊富な講師が、わかりやすい!と定評のある資料を用いて、 Premiere Proの基本的なエフェクト(効果)の付け方を解説いたします。 本講座でエフェクト(効果)の基礎を学び、本格的な動画を作りませんか? ●対象 【初級】 ●参加対象 ・PremiereProでエフェクト(効果)の付け方を学びたい方 ・Youtubeに編集・加工した動画をアップしたい方 ・派手で個性的なプロモーションビデオを作りたい方 ※Adobeソフトのツールバーについて理解をしている方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・素材をいくつも重ねるワイプなどの加工を習得できます。 ・複数の動画を同時に表示・合成することが身につきます。 ・個性的な動画作品を作ることができます。 ・セミナー詳細 1)Premiereの基本操作の確認と準備 (10分) 2)キーフレームの説明(10分) (最も一般的なアニメーション手法) 3)映像の合成とレイヤーの理解 (10分) 4)プレビューとプレビューファイルの注意点 (10分) 5)映像のネスト化 (10分) (複数の項目や設定、クリップなどをひとつにまとめる) 6)作業のおさらい、質疑応答 (10分)
開催日2021年03月04日(木)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:3/1(月)】半分の人数にて開催 満員御礼
開催場所京都市下京区
講師
沼田 浩一/フリーランス
-
AdobeXDでこれからのWebデザイン・ディレクション~XD応用編
本講座では、現場で多く使う機能・新しく追加された機能を使って、Adobe XDの理解を深めていくステップアップ講座です。 「Adobe XDの概要は理解できたけど、もっと活用できるようになりたい!」 「クライアントの課題発見、問題解決にもっとXDを活用したい!」 そんな初中級の方々にオススメです。 本講座では、アセット(プロジェクトのカラー、グラデーション、文字スタイルなど)や、コンポーネット(アートボード間で何度でも使用できるオブジェクト)機能について、他のAdobeツールとの連携、アニメーション機能、プラグインの使い方などについて伝授します。 実際に操作しながら学べて、オススメのプラグインも紹介しますので、すぐにつかえて実践的! Adobe認定アソシエイトの元で学んでいる講師がお伝えするので、最新情報もゲットできる! Adobe XDを活用して、UX改善やクオリティを高めませんか? ※Adobe XDを初めて操作される方は、「誰でも使えるようになる☆優しく教えるAdobeXD講座!」をご受講ください。 ▼内容 1)XDが活躍できるシーン 2)アセット・コンポーネント機能について * 解説 * 色の変更をDEMO(ブランドカラーなどが変わるときに便利) * 文字は影響しない * コンポーネントを変更するうえでの注意点 3)他のツールと同期する方法 * CCライブラリについて * Psでの連携方法 * Aiでの連携方法 4)アニメーション機能について * アニメーションの基本原理 * アニメーションの落とし穴 * 一例(グラフ作成) 5)プラグインの使い方 6)インストール方法 * 「プラグインを見つける」からインストール * 「ファイル」からインストール * 削除方法 7)GoogleスプレッドシートのプラグインでDEMO 8)おススメのプラグインを紹介! ▼対象 【初中級】 ●参加対象 ・Adobe XDをより使いこなしたいデザイナー、ディレクターの方 ・クライアントの課題発見、問題解決をするためにXDの機能を活用したい方 ・Adobe XDの基本を学んだ方で更にスキルアップしたい方 ・Web制作、Web開発、アプリ開発などに携わる方 ※Adobe Illustrator/Photoshopの基本操作が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・アセットやアニメーション機能、他のAdobeツールの連携、プラグインを使うことができるようになります。 ・修正に強いファイル作成が出来るようになります。 ・UX改善、クオリティをもっと高めることができるようになります。
開催日2021年03月04日(木)16:00-18:30を申込む【申込締切:3/1(月)】半分の人数にて開催 開催見合わせ
開催場所渋谷区
講師
齋藤 千種/WEBデザイナー
-
初めてのAe使い方講座~超初心者編~
本講座は、映像編集ソフト・Adobe After Effects(アフターエフェクツ)を初めて使う方に向けた、5時間でじっくり学ぶ超初心者講座です。 After Effects CCおよびPCは弊社でご用意しているので、これから始めたい方でも安心してご参加いただけます。 今や映像編集のソフトとして定番となってきた、After Effects。 映像の一部を消したり、派手な動きをつけたりと映像制作に欠かせないソフトの一つですが、「なんとなく難しそう…」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座では、講師である現役映像ディレクターが、After Effectsがどんなソフトでどんなことが出来るのかという概論はもちろん、After Effectsの基本操作やアニメーションの作り方などを伝授します。 講義内では、実際に図形やテキストを動かし、5秒~10秒のCMアニメーションを作っていきます。 実際に操作しながら、After Effectsの基本操作を身につけていきましょう! ▼内容 [Basic/入門] 動画・画像及び図形・テキストを素材にして5秒から10秒のCM映像を作ります。 二つの静止画をコラージュのように動かしつつ合成し、さらにキャッチの文字を変化させます。 ・何に使うための、何ができるアプリなのか ・作業の基本的な進め方 ・インターフェイスとツール ・レイヤー概念とタイムラインの扱い方 ・画面に配置したアイテムをアニメートする基本的な方法 ・エフェクトの適用方法 ・素材となるデータの取り込み方法と、ファイルのトラブル解決方法 ▼参加対象 【超初級】 ・After Effectsを使って映像制作をしたい映像ディレクターの方 ・After Effectsを使って映像編集をしたいエディターの方 ・これから映像制作の仕事に就きたいと考えている方 ・おしゃれな映像をつくりたいと思っている方 ・他の映像編集ソフトと使い分ける方法が知りたい方 ※PCの基本操作ができる方が対象です。 ●受講後像 ・After Effectsの持つ、映像を創作する能力が理解できます ・映像制作でどんなときにAfter Effectsを活用すべきかがわかります ・映像編集ソフトとAfter Effectsの使い分けができるようになります ★さらにステップアップするなら★ 現場に役立つAfter Effects基礎スキル~応用編~
開催日2021年03月05日(金)16:00-22:00【申込締切:3/2(火)】半分の人数にて開催 開催見合わせ
開催場所渋谷区
講師
齋藤 咲平/映像ディレクター
-
インターネットの仕組みもわかる!オリジナルホームページ作成講座
本講座は、一般のレンタルサーバーの申込みからセッティング、そしてWeb制作やブログ作成で使われるアプリケーション(WordPress)をサーバーにインストールして初めて自分だけのブログを立ち上げる方法が2時間半で学べる講座です。 「急遽会社のホームページを立ち上げなければいけなくなった!」 「自分のネット通販ページを立ち上げたい!」「自分だけのブログを作成したい!」「ホームページを作りたくて、本でもネットでも調べたがイマイチ理解できなかった」そんな方々にオススメです。 本講座では、そもそものインターネットの仕組み(どのようにしてホームページがネットで見られているのか)から解説!初心者の方が戸惑ってしまうレンタルサーバーの選び方や申込方法もお伝え。 受講後は、自分だけのホームページが作れるようになる基本操作、基本知識をすべてお教えいたします! PC(Windows10)をご用意してお待ちしておりますので、手ぶらで気軽にご参加いただけるカリキュラムです。 「レンタルサーバーってなに?」「難しいことを理解するのはちょっとハードルが高い…」と思っているけど、「ネットを通じてPRしたいことがあるんです!」そんなみなさま、お待ちしております! ▼内容 1)インターネットの基本知識 インターネットの仕組みについてお話します。 2)レンタルサーバーの選び方と申込方法 様々なレンタルサーバーがある中でどのサーバーが最適なのかを お伝えいたします! 3)<ワーク>レンタルサーバーにWordPressをインストールしよう! 企業HPやブログなどに多く利用されているWordPress(ワードプレス)の インストール方法と簡単なカスタマイズ方法をお伝えします。 4)質疑応答 ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・ホームページを立ち上げたいが、レンタルサーバーの申込みや操作に自信がない方 ・HTMLやCSSの知識がないが、ホームページを立ち上げたい方 ・WordPressのインストール方法を学びたい初心者の方 ・インターネットの知識を今一度おさらいしたい方 ・自分のホームページを立ち上げて運用する最低の知識が知りたい方 ・PHPのカスタマイズについて少し知りたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやタイピングなど)ができる方が対象です。 ●受講後像 ・レンタルサーバーの立ち上げ方をアウトプットできるようになります。 ・HTMLやCSSを見た際に、理解でき、戸惑わなくなります。 ・WordPressのインストールを一からできるようになります。 ・インターネットの仕組みをきちんと人に伝えることができるようになります。 ・ホームページの運用方法について理解でき、アウトプットできるようになります。
開催日2021年03月06日(土)10:00-12:30【申込締切:03/06(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
土屋 夏彦/プログラミング講師
-
AI(人工知能)の基礎を知る~超初級~
本講座は、今後の動向が注目されているAIの原理をプログラミングを通じて学べる講座です。 「新聞やニュースで<AI>の話題が出ているが、実際のところ何がすごいのかわからない」 「プログラミング本を読んだけど、結局分からなかった…」 「AIがなぜ予測や判断ができるのか興味がある!」 「AIプログラミングを始めたい…!」 そんな方々にオススメです。 AI(人工知能)が画像認識をどのように行なっているのかについて、Pythonプログラミングを例にお話いたします! AI(人工知能)の基本原理とPythonによる初歩的なAIプログラミングの知識が同時に学べるチャンス。 この機会に、AIプログラミングの原理と使い方について学びましょう! ▼内容 1)AIプログラミングのためのPythonの基本文法を学ぼう! 2)Pythonを使って、AI(人工知能)の基本原理を学ぼう! AI(人工知能)の基本原理である、<パーセプトロン><ニューラルネットワーク>を実際に作って、AIがなぜ予測や判断ができるかを学びます。 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・AI(人工知能)プログラミングを学びたい方 ・AIについて知識があまりなく、何がすごいのか知りたい方 ・プログラミング本を読んでみたがよくわからなかった方 ※PCの基本操作(タイピングやドラッグ)が出来る方が対象です。 ※プログラミングの知識や経験については不問です。 ※すでにPythonを使用してプログラミングしたことがある方には不足に感じる場合がございます。 ●受講後像 ・AI(人工知能)の原理と使い方が身につきます。 ・会社などでAI(人工知能)を導入するときに判断ができるようになります。
開催日2021年03月06日(土)13:00-15:30【申込締切:3/6(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
土屋 夏彦/プログラミング講師
-
デザインする上で必要不可欠!タイポグラフィ基礎講座~和文書体~
本講座は、デザインする上で大切な要素である「タイポグラフィ」について学べる講座です。 和文書体(かな、漢字、英数字、記号など)の特徴など学んでいただけます。 「プレゼンする際に、なんとなくフォントを選んでいたため、なぜその書体にしたのか根拠を持って説明できなかった…」「独学でデザインをしてきたので、書体の知識を基礎から学びたい」「デザインする際に、バランスを考えてフォントを選ぶのが苦手」そんな方々にオススメです! 和文書体には、大きく分けて明朝体とゴシック体があります。 それぞれに特徴があり、使用するシーンやターゲットによって適正があります。 また、字幅も異なります。 それぞれの特徴を知り、デザインに活かしていきましょう。 大手インターネット広告事業会社でコンサルティングをしていた講師が、わかりやすく伝授します。 「バナーを制作する際にどのフォントが適している?」 「雑誌などの紙媒体はどれを選んだら?」 など普段仕事をしている上で悩みがちな部分も講座内でご説明します! なぜその書体を選んだのかを明確に説明でき、より説得力のある提案をしてみませんか? ▼内容 1)Typography とは 2)ビジュアル・コミュニケーション 3)デザイン要素とデザインの役割 4)和文書体の基礎 ◎明朝体とゴシック体 ◎丸ゴシックとディスプレイ体 ◎プロポーショナル/ 等幅フォント ◎字面 ◎体と平体 ◎約物 ◎行頭禁則、行末禁則、ぶら下がり ・和文書体の系統 ・文字組み ▼参加対象 【初級】 ●参加対象 ・なんとなくフォント選びしていたデザイナーの方 ・タイポグラフィについて学びたい方 ・独学で学んで業界に入ったデザイナーの方 ・和文書体の特徴を知り、デザインに活かしたい方 ※Adobe IllustratorもしくはPhotoshopの基本操作が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・和文書体の特徴(字幅や線の太さなど)が習得できます。 ・書体の系統を知ることで、根拠のあるデザインと美しい文字組ができるようになります。
開催日2021年03月06日(土)13:00-15:30【申込締切:3/3(水)】半分の人数にて開催 開催見合わせ
開催場所渋谷区
講師
水間 晃/Webディレクター・コンサルティング
-
「なぜその配色?」に根拠をもって説明できる色の基礎講座
本講座は、色の表現手法の違いや特徴、心理と色の関係についてなどが学べる講座です。 「感覚で配色をしていたが、プレゼンの際にクライアントから問われたときにはっきりと答えられなかった」 「心理的な意味合いと色の関係性について知りたい」 「デザインするが、なかなか提案が通らず困っているので論理的な考え方を身につけたい!」 そんなデザイナー、ディレクターの方必見! 色には特徴があり、相性のいい配色の組み合わせがあります。 また、言語化したときにイメージする色(例えば、情熱→赤など)があります。 それらを用いてターゲット・コンセプトに合わせた配色をすることで、魅力的かつ根拠のあるデザインを提案することができるようになります。 大手インターネット広告事業会社でコンサルティングをしていた講師がわかりやすく伝授! 「なんとなくで配色する」から卒業し、「選んだ根拠を説明できる」デザイナー・ディレクターになりましょう! ▼内容 1)概要 ・色表現の2体型 ・混色系 ・顕色系 ・混色系色体型 ・CMY(K)カラー ・RGBカラー ・HEXカラー ・顕色系色体型 ・HSBカラー ・Hue ・Saturation ・brightness ・トーン ・マンセル表色系 2)配色理論 ・言語イメージ・スケール ・配色イメージ・スケール ・カラーイメージスケール ・カラースキーム ・色面積 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・なんとなく感覚で色を選んでいるデザイナーの方 ・プレゼンの際に配色に関して根拠を持って説明しきれていないとお困りのディレクターの方 ・デザインするが、なかなか提案が通らないとお悩みのデザイナーの方 ・配色について基礎から学びたい方 ※Adobe Illustrator/Photoshop の基本操作が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・自分の配色設計の言語化ができるようになります。 ・色の特徴を知ることにより、より根拠をもった提案ができるようになります。
開催日2021年03月06日(土)16:00-18:30【申込締切:3/3(水)】半分の人数にて開催 開催見合わせ
開催場所渋谷区
講師
水間 晃/Webディレクター・コンサルティング
-
【大阪】Adobe XDをはじめよう!~初級~
本講座は、今話題のUI/UXデザインツール、Adobe XDの基本操作、プロトタイプの作り方を学ぶことが出来る初級講座です。 Adobe XDは、Web上で動作するプロトタイプを作成できるUI/UXデザインツールです。 Adobe XDでは、Photoshop、Illustratorデータの素材を直接取り込み、プロトタイプに使う素材として直接編集したり、リピートグリッドという機能を使って、いままで一つ一つ作っていたオブジェクト(エレメント)を非常に簡単に複製する事が出来ます。 プロトタイプを共有し、イメージをすり合わせながらプロジェクトを進められるので、デザイナー/開発者ワークフローの時短化も実現! デザイン会社・デザイナーの間で今話題のツールとなっています。 本講座では、Adobe XDユーザーグループ大阪のコアメンバーとして活動する西村礼氏がAdobe XDの基本操作から、デザイン現場での活用法までを伝授! UI/UXデザイナーを目指している方はもちろん、 普段デザインツールを操作しないディレクターやエンジニアの方、 まだAdobe XDを使ったことがないWeb・グラフィック・アプリデザイナー方にも必見です! ぜひ一度、XDの魅力に触れてみませんか。 ▼内容 1)Adobe XDのユーザーインターフェイス ・デザインツールとしてのAdobe XDの特徴 2)描画しよう ・描画ツールでグラフィックオブジェクト作成 ・単純なアイコンやグラフィックなら作成可能 3)写真の取り込み方法 ・Web、Photoshop、Illustratorから写真(オブジェクト)を取り込み 4)きれいなレイアウトを素早く作成しよう ・リピートグリッド ・セル、オブジェクトの調整 5)アセットパネル(カラー、グラデーション、文字スタイルなどを一括管理) ・アセットパネルに、カラー・文字スタイル・シンボルを登録しよう 6)プロトタイプモードとは? 7)プロトタイプの作り方 ・インタラクティブなプロトタイプを作ろう 8)アニメーションの作り方 ・臨場感あふれるアニメーションでデザインの確認、プロトタイプとしてイメージ共有 9)画像の書き出し方 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・Adobe XDをこれから使いたいと思っている方 ・デザイン初心者の方 ・UI/UXデザイナーを目指している方 ・普段デザインツールを操作しないディレクターやエンジニアの方 ・XDを操作してみたいと思っている方 ※AdobeのIllustrator、Photoshopの使用経験のある方で、Adobeアカウントをお持ちの方が対象です。 ●受講後像 ・Adobe XDの基本的な操作方法を理解できます。 ・Adobe XDでデザイン、プロトタイプを作れるようになります。 ・デザインの共有ツールとして使えるようになります。
開催日2021年03月06日(土)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:3/3(水)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
西村 礼/Webデザイナー
-
【大阪】2時間30分で学ぶIllustrator講座~ロゴ制作
本講座は、Illustratorの様々な技法を使ってロゴ制作にチャレンジする 初心者~中級者向けのセミナーです。 エンベロープ(選択したオブジェクトを変形させる方法)、 破片ロゴ技法(オブジェクトを崩れた、割れたようにする方法)、 うねり技法(渦をまいたようにオブジェクトを加工する方法)、 といったIllustrator技法を学ぶことで制作物の表現の幅を広げることが出来ます。 操作手順はオリジナルテキストを用いて分かりやすく解説。 制作の上で重要なポイントをまとめた資料も用意していますので、 初心者の方でも2時間30分でロゴを制作していただけます。 「まったくロゴのアイデアが浮かばない!」という方もご安心ください。 時代と共に変化するロゴデザインの流行や、 オシャレなロゴにするための秘訣もお伝えしていきます! Illustratorで自分の作りたいイメージを形にするスキルを習得していきましょう! ▼内容 1)ロゴデザインの大切さ 2)ロゴデザインの時代変化 3)Illustrator技法 ・基本操作 ・エンベロープとパスファインダ ・ステンドグラス文字技法 ・抽象的な破片ロゴ技法 ・うねり技法 ・レース技法 4)制作実習 5)総括・質疑応答 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・Illustratorの様々な技法を習得したい方 ・Illustratorをインストールしたが、何をどのように勉強したら良いのかわからない方 ・Illustratorの基本をおさらいしたい方 ・社内でロゴや広告などを制作する必要がある方 ・オシャレなロゴやシンボルマークを作りたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・Illustratorの基本操作が身につきます。 ・ロゴを制作できるようになります。 ・流行を意識したロゴを制作できるようになります。
開催日2021年03月08日(月)13:00-15:00(+質疑応答30分)【申込締切:3/5(金)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
田村 秀和/デザイナー
-
プロから学ぶ!Photoshopでコメントテロップ作り
本講座では、テレビ番組でよく目にする「テロップ」の作り方・クオリティを上げる方法を伝授します! 「映像編集はできるけど、テロップ作りが苦手…」 「テレビ業界に入りテロップ作りを頼まれたが、作り方と応用の仕方を学びたい」 「今後動画制作に携わりたい!」 そんな方々にオススメです。 実際に、Photoshopでコメントテロップを作っていき、応用して様々なパターンを作っていきます。 Photoshopのレイヤースタイルを使うことにより安定的に同一のクオリティを出すことができるようになります。 また、作業の効率化もはかれます! テレビのバラエティ制作会社でテロップデザインなどを学んだ講師が丁寧に伝授! Photoshop初心者の方にもわかりやすくお伝えしますので、ご安心ください! テロップのクオリティを上げて、動画のクオリティ向上を目指しませんか? ●参加対象 【初級~中級】 ・Youtubeやテレビ業界をはじめとした動画制作業界を目指す方 ・映像編集のみでテロップづくりが苦手な方 ・動画編集は出来ないが、テロップデザインとしてテレビなどの動画制作に関わりたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・簡単に質のいいテロップが作れるようになります。 ●セミナー詳細 1)シンプルなテキストのテロップの問題点を認識しよう! 2)<ワーク>テレビクオリティのコメントテロップを作成しよう! 3)<ワーク>様々なパターンを作ってみよう! 4)効率的に使用する為のレイヤースタイルの活用 5)質疑応答
開催日2021年03月08日(月)16:00-18:30【申込締切:3/5(金)】半分の人数にて開催
2021年03月08日(月)19:30-22:00【申込締切:3/5(金)】半分の人数にて開催
2021年03月13日(土)10:00-12:30【申込締切:3/10(水)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
小西 孝典/映像作家
-
【大阪】すっきりデザインで読みやすく!レイアウト講座
本講座は、伝えたい情報をすっきりとした配置で伝えるためのレイアウトの法則と、 Illustratorでの「グリッドレイアウト」の手法を伝授いたします。 グリッドデザインとは、ページを方眼のように同じ大きさの正方形や長方形に分割し、 これをいくつか組み合わせて要素や余白を構成していく手法です。 一度にたくさんの情報を見せることが出来たり、ブロックが並んでいると 情報が整理されてすっきり見えたり、デザインに統一感を出すことができます! グリッドデザインはWebデザインによく用いられていますが、レイアウト手法は Web・紙媒体どちらにも通用するため、媒体問わず活かすことができます! 「ポスターやチラシを制作する時のレイアウトがごちゃごちゃになってしまう…」 「読みやすい配置を心がけたいけど、どうすればいいのかわからない!」 「細かいレイアウト作業に時間がとられてしまうので短縮化したい」 そのような方々におすすめです。 講座内ではグリッドレイアウトの3つのポイントを講座内で解説後、 実際にワークで文字や写真のグリッドレイアウトの技法や、 枠内で文字をそろえる方法、段落の設定なども含めて手を動かしながら学んでいただけます! 本講座でレイアウトの基本を学んで、読み手を意識した読みやすさを追求しましょう! ・参加対象 【初級~中級】 ●対象 ・レイアウト作業に時間がかかったり、配置に悩んだりすることが多いデザイナーの方 ・すっきりとした読み手にわかりやすい配置デザインを学びたい方 ・自分でデザインはしないが、レイアウトの指示を出すことがあるディレクターの方 ・これまで独学でレイアウトを行ってきた方 ※Adobe Illustratorの基本操作がわかる方が対象です。 ●受講後像 ・情報を整理するためのレイアウトの方法、考え方が理解できます。 ・グリッドレイアウトを学ぶことで、レイアウトの作業効率が上がります。 ・読みやすい配置を意識したデザインができるようになります。 ▼内容 1)自己紹介タイム 2)グリッドレイアウトの3つのポイント説明 01. コンテンツの整理 コンテンツをブロックで並べることで、情報を整理し全体的な統一感を出すことができます。 02. 作業時間の短縮 要素の配置を誘導してくれますので作業効率アップにつながります。 03. テキストデザインの簡易化 グリッドが見た目をすっきりと整理し、はっきりとした読みやすさを強調してくれます。 3)ワーク ・グリッドレイアウトの3つのポイント ・テキストボックスの使い方やルビの振り方 ・文字をオブジェクトの上下中央に揃える方法 ・段落のインデント設定 など オリジナル教材ですっきりとした読み手にわかりやすいデザイン構築をレクチャーしていきます。 文字や写真、オブジェクトを上下左右に揃える技法を例題を用いて一緒に考えて頂きます。
開催日2021年03月08日(月)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:3/5(金)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
田村 秀和/デザイナー
-
【札幌】Web制作現場で起こるヒアリングミスを解消!ヒアリング講座
本講座は、Webサイト制作にあたって、起こりがちな行き違いや修正業務を最小限にするための、制作前のヒアリング力をアップ講座です。 Webサイトをリニューアルする際に制作会社にニュアンスや要望がうまく伝わらず、もどかしい気持ちになったことのあるWeb担当の方々や Webサイト制作し、ローンチ後に修正が多くなってしまってお困りのクリエイターの方々も、いらっしゃるのでないでしょうか。 そうなってしまう原因の一つに「立場や視点の違い」、「ヒアリングミス」があります。 本講座では、Webサイト制作を思い通りに制作するためにお互いの立場や視点の違いについて解説。 企業とクリエイターの間に入ってWeb制作に携わってきた講師が、相違が起こってしまう原因についてお話します。 お互いの立場や視点の違いについて理解した後に、実際に相違が起こらないための質問方法をワークショップ形式で実践! ワークを通して、気づきをシェアして、今後のWeb制作に活かしましょう! ▼詳細 【初級】 1.自己紹介 2.Webサイトを作るにはあたっての二つの視点 制作する際の 制作側と発注側(企業側)の立場、視点の違いについてお話します。 3.相違が起こってしまう原因とは 4.<ワーク>相違が起こらないための質問方法 5.ワークを通しての気づきをシェア 6.今後Web制作をする際に着目するポイント 7.質疑応答 ●参加対象 ・制作会社に発注している企業のWeb担当の方 ・制作会社にお勤めのデザイナーやディレクターの方 ・Webサイト制作において、修正の回数を減らす方法を知りたい方 ・自社のサイトをリニューアルする際に、しっかり制作会社に伝わる伝え方を知りたい方 ●受講後像 ・制作側と企業側の立場、視点の違いを理解することができます。 ・視点の違いを理解し、Webサイトを制作する際の相違を最小限にすることができるようになります。
開催日2021年03月09日(金)13:00-15:00(+質疑応答30分)【申込締切:3/5(金)】
開催場所札幌市
講師
鈴木 麻代/ハモルド代表、自力ホームページ・サポーター
-
【京都】色でデザインする!カラーブランディング講座
本講座は、ブランドのイメージカラーや企業のコーポレートカラーにおいて、 「色」がどのような意図と戦略で使われているのかを学べるカラー講座です。 身近な企業を思い浮かべたときに一番最初にイメージするのは「色」ではないでしょうか。 「色」というのは最初に認識するものであり、ブランドや企業のイメージを抱く始まりになります。例えば、赤は「情熱的」、青は「さわやか」というように色には多くの人が共通して感じるイメージがあります。 本講座では、ブランドや企業のブランディングにおける「色」の重要性について、ブランドや企業が使っている「色」の使い方の例を見ながらお伝えしていきます。 身近なブランドや企業のカラーイメージ戦略とはどういうものかを分析していくことで、「色」のもつイメージの効果的な使い方を身につけましょう。 【初級】 ●参加対象 ・カラーデザイン力をアップしたい方 ・色を通して、効果的なプロモーションやブランディングをしていくヒントが欲しい方 ●受講後像 ・色のもつイメージの効果的な使い方、カラーデザイン力が身につきます。 ★参加費割引対象★詳しくは→コチラ ・ブランドとは? ・ブランドとカラーの関係 ・カラーイメージワーク ・ロゴマークデザイン分析、コーポレートカラー分析 ・質問タイム
開催日2021年03月09日(火)15:00-17:00(+質疑応答30分)【申込締切:3/5(金)】半分の人数にて開催
開催場所京都市下京区
講師
原田 靖子/カラーコーディネーター
-
機能解説から分析手順までを学ぶ!Google Analytics初級講座
本講座は、Google Analyticsを使って分析をしたいが、そもそも用語や見方がわからずお困りの方に向けたGoogle Analytics初心者講座です。 「書籍を買ったが、そもそも用語がわからなくてつまづいてしまった…」 「会社でWeb担当になったので、これから学んでいきたい!」 「Google Analyticsの見方、設定の仕方があっているのか確かめたい!」 そんな方々にオススメです。 本講座では、Google Analyticsの見方はもちろん、機能の解説、設定の確認、分析の手順などをわかりやすく伝授します! Googleアカウントをお持ちいただければ、ご自身の画面を確認しながらご受講いただけます。 本講座で、「難しい」と思っていたことを、解決して「わかる!」にしてみませんか? ▼内容 1.Webマーケティングを一歩進めるためのGoogleAnalytics 1)GAの基礎:どこをみるのか? 2)スコープごとに分析するクセを作る 3)機能の解説 ・デフォルトの各メニューを正しく使う ・「オーディエンス」「集客」「行動」「コンバージョン」 ・目標を設定する ・セカンダリーディメンション ・最近追加された機能 2.個別アカウントをみながら設定の確認をしましょう 1)カスタムレポートを使いこなす 2)保存を使いこなす 3.分析したらPDCAをはじめよう?接客を見直すルール作りをする 1)分析に手順 2)正しく計測する・集計する 3)顧客行動を掴む 4)CVRの改善をどうする ▼対象 【初級】 ●参加対象・Webマーケティング担当者になりたての方 ・Web担当になったばかりでこれからマーケティングについて学びたい方 ・Google Analyticsを使っているが、見方が分からない方 ・そもそも用語がわからず、書籍を買っても理解できない方 ・Google Analyticsの設定の仕方について聞きたい方 ※初心者の方を対象とした講座です。 ※Googleアカウントを必ずお持ち下さい。 ●受講後像 ・Google Analyticsの分析の仕方が身につきます。 ・用語を理解することができます。 ・Google Analyticsの見方がわかるようになります。
開催日2021年03月09日(火)16:00-18:30【申込締切:3/5(金)】半分の人数にて開催
2021年04月10日(土)10:00-12:30【申込締切:4/7(水)】半分の人数にて開催
2021年04月14(水)19:30-22:00【申込締切:4/9(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
野田 収一/マーケター
-
【新潟】新潟出身ディレクターが教えるAfterEffects基礎講座
本講座は、映像制作する際に合成などを行なうソフト・AfterEffects(アフターエフェクツ)の基礎が学べる講座です。 「Premiere Pro CCで制作した映像をブラッシュアップしたいけど、AfterEffecsの使い方がわからない…」 「映像を派手にしたい!」 「今後モーショングラフィックスに挑戦したい!」 そんな方々にオススメです。 Premiereなどの編集ソフトとの違いやAfterEffectsで出来ること、UIのレイアウト、ショートカットの覚え方、基本的な操作などを伝授しますので、初心者の方もご安心してご受講いただけます。 更に、実際にテキストを動かして、Lylic Videoの表現法や、Kinetic Typography(文字を動かしてアニメーションにする)の表現法を体験していただきます。 大手ポストプロダクション、CM制作プロダクションを経て、新潟でフリーランスディレクターをしている講師が、わかりやすく、現場で必要なことを伝授します!! 【超初級~初級】 ●参加対象 ・AfterEffectsを使って映像制作を行ないたい方 ・放送業界、広告業界を目指している方 ・人と違う映像制作を目指している方 ・Youtubeにアップする映像のクオリティをあげたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・AfterEffectsの基本操作ができるようになります。 ・Lylic Videoの表現法やKinetic Typographyの表現法を習得できます。 ▼内容 1)AfterEffectsとは? ・編集アプリとAfterEffectsはちょっと違う ・AfterEffectsには何ができるか ・ワークスペース/ユーザーインターフェイスの基本 ・ショートカットの覚え方 2)基本的な操作と機能 ・プロジェクトコンポジションの作成 ・素材の読み込み ・新規レイヤーの種類と操作 ・エフェクトについて ・調整レイヤーを使ったエフェクト適用 ・レイヤーのプリコンポーズ ・キーフレームによるアニメーション 3)実践 ・テキストを動かしてみよう! ・シェイプレイヤーを使ったスパークのような表現
開催日2021年03月09日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:3/5(金)】
開催場所新潟市
講師
斎藤 隆/映像ディレクター
-
【札幌】独学からプロへ。人の心に響く映像編集講座~初級~
本講座は、映像制作を始めたい方、制作経験はあるけど更に上達したい方を対象にした、プロの編集テクニックが学べる講座です。 「映像編集に興味がある!」「PCは苦手で難しそう…」「格好良い映像を作りたい!」 そんな方々にオススメです。 現役の映像エディターである講師が、映像制作のフローや訴求点を定めた映像の作り方を伝授します。 ワークではiMovieやFinal Cut Proで実際に編集していただきます! 既にご自身で制作された映像がある方は、講師より添削やアドバイスがあります。 本講座で、編集作業の面白さ、奥深さを知り格好良い映像を作ってみませんか? ※本講座は、iMovieやFinal Cut Proをインストール済みのPcをお持ちの方が対象の講座です。 (Adobe premiere Pro、EDIUS Pro、DaVinci Resolveも可。その他のソフトを使用されている方はお問い合わせください。) 【超初級~初級】 ●参加対象 ・映像編集に興味のある方 ・難しそうでなかなか一歩が踏み出せない方 ・商品や教育研修、音楽関係の映像を作りたい方 ・より格好良い映像に仕上げるための編集のコツが知りたい方 ・映像制作に必要な工程、フローについて知りたい方 ※PCの基本操作ができる方が対象です ※AEはアニメーションやモーショングラフィックス向きなので当講座では使用不可です。 AEのみを使用されてる方は対象外となります。 ●受講後像 ・映像制作に関する構成要素について理解することができます。 ・編集スキルの上達方法が身につきます。 ・訴求点を定めた心に響く映像制作のコツが理解できます。 ・"実写"の映像制作に関する構成要素について理解することができます。 ▼内容 1)映像制作における編集作業の位置づけ 2)訴求点を定めた映像を制作するコツ テレビ番組、企業PR、MV、ウエディング、Youtubeなどジャンル別に構成要素をお伝えします。 3)ワーク ご自身で制作された映像をお持ちの方 → 講師が添削、アドバイスいたします! これから映像制作をされる方 → 映像編集に必要なスキルをお伝えいたします。 4)質疑応答
開催日2021年03月09日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:3/5(金)】
開催場所札幌市
講師
遠藤 秋穂/映像ディレクター
-
【沖縄】初心者のための動画制作講座~動画バナーがつくれる!
本講座は、「これから動画制作を始めたい!」「AfterEffectsで動画作制作したい!」 「プロモーション動画を自ら作成したい!」という方に向けた、AfterEffectを使った動画制作講座です。 Youtubeなどインターネットで展開されている動画がどう作られているのか、その仕組みについてお話いたします。 動画制作ソフトである、AfterEffectsの基礎部分についてもお話し、動画の書き出し方法までレクチャー! 初心者向けなので、AfterEffectsってなに?という方にもオススメです。 本講座を受講し、動画制作の流れを体験しませんか? ▼内容 1.昨今の動画需要について 2.AfterEffctsを使って何ができるのか 3.AfterEffctsの基本的な使い方、各機能項目について 4.まずは再生をしてみよう 5.<ワーク>テロップをいれてみよう 6.<ワーク>簡単な演出をいれてみよう 7.<ワーク>3Dを使った演出をしてみよう 8.<ワーク>音楽をいれてみよう 9.<ワーク>動画を書き出してみよう 10.他のAdobeツールとの連携について 11.<ワーク>動画をYoutubeやスマホに送ってみよう ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・これから動画制作を始めたい方 ・Youtubeで動画を公開したい方 ・仕事で映像を活用したプロモーションを始めたい方 ・AfterEffectsを使った映像編集をしてみたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・AfterEffectsを使った動画制作を理解することができます。 ・AfterEffectsの基本操作が身につきます。 ・制作した動画をその後どう展開していくかについて知ることができます。
開催日2021年03月09日(火)19:30-21:30(+質疑応答30分)【申込締切:3/5(金)】半分の人数にて開催
開催場所那覇市
講師
ケイ・ウエハラ/Webディレクター
-
商品撮影のキービジュアルの考案方法を学ぼう!~撮影ラフ制作つき~
本講座は、コスメ商品を題材に、商品撮影のビジュアルの考案方法を学び、撮影ラフの制作までができる講座です。 撮影ビジュアルのアイデアのヒントを得たいデザイナーの方、選定する基準などを知りたいディレクター、プロデューサーの方必見です! デザイナーとしてステップアップするためには、自らが生み出したビジュアルでの商品撮影経験は必要不可欠! 「提供された画像でしかレイアウトしたことがない」 「簡易的な撮影や立ち合いしか経験がない」 「撮影現場でカメラマンとスムーズにコミュニケーションがとれるようになりたい」 そんな方々にオススメです。 数多くのビジュアル考案やインハウスでプレゼンを行ってきたクリエイティブディレクターである講師が、商品情報から抽出したキーワードを、発想の転換をしながらイメージをふくらませて、「ビジュアル化」していくプロセスを伝授します。 講義内では、実際に撮影ラフを制作しますので、学んだポイントをおさえながら実践していただけます。 特別に絵心がなくても心配ありません。 ラフの時点で大切なことは絵心よりもキーワードです。 少人数のリラックスした雰囲気で、各自ラフの説明をしていただきますのでプレゼンテーションの練習の場にもなります。 商業広告や販売促進の視点がない、ノリだけでつくられたビジュアルは、クライアントや消費者には響きにくい! 商品を理解することやイメージのふくらませ方を学び、コスメ以外の商材や実践でも役立つポイントを身につけましょう。 撮影の現場数をこなしてきたからこそわかる現場での注意点や、エピソード、化粧品に関する裏話もお伝えします。 正解のない感性を磨くことは難しいと言われていますが、自己の中に眠っている感性のスイッチは誰でも持っています!いまこそスイッチをオンにさせて、楽しみながらビジュアル制作をしてみましょう! ●セミナー詳細 ◆撮影ビジュアル考案のための基本ステップ 1)商品の本質やブランド背景を理解しよう 2)キーワードを抽出しよう 3)見せ方や色、雰囲気など世界観を検討しよう ◆<ワーク>撮影ラフを制作してみよう! 1)課題となるコスメの情報説明 2)ラフ制作してみよう 3)制作したラフを発表&説明してみよう! 4)質疑応答 ●参加対象 【初級】 ・撮影ビジュアル作成のための基本的な考え方を学びたい方 ・撮影ビジュアルの良いアイデアがなかなか出ずにお困りのデザイナーの方 ・グラフィックデザイナーとしてクオリティの高いオリジナル撮影経験を増やしてステップアップしたい方 ・撮影現場でカメラマンとスムーズにコミュニケーションがとれるようになりたい方 ・デザイナーに対する教育の際に、撮影経験が少なく、指導や指示方法がわからないディレクターの方 ・ビジュアル選定する際の基準や考え方を学びたいと考えているプロデューサーの方 ・化粧品のビジュアルを学びたい、業界に興味を持っているデザイナー、学生の方 ・商業写真撮影をする上で、説得力あるプレゼンとワンランクアップしたビジュアル撮影のキモとヒントがほしいフォトグラファーの方 ●受講後像 ・すぐにスピーディーな撮影ラフ考案が可能になります。 ・撮影ラフの提案数が飛躍的に増え、バリエーションや考え方の幅が広がります。 ・撮影現場でのコミュニケーション能力がアップし、自信がつきます。 ・ビジュアルの目の付け所が明確になり、撮影現場で迷いがなくなります。
開催日2021年03月10日(水)16:00-18:30【申込締切:3/5(金)】半分の人数にて開催
2021年03月17日(水)19:30-22:00【申込締切:3/12(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
ヨネザワ・ナルミ/クリエイティブディレクター
-
【全3回】楽しんで覚えるUnityゲーム制作
本講座は、初めての方が3日間でUnityを使ってゲーム制作ができるようになる講座です。 弊社でPC(Windows10)をご用意しております。 2005年に登場したゲームエンジン・Unity(ユニティー) Unityでゲームを作れると知っているけど、使い方が難しくて諦めてしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 本講座では、「プログラムが判らなくても作れる!」をコンセプトに、Unityで作るゲーム制作方法を伝授します。 Unityの基本についてや仕組みなどはもちろん、実際にゲームを作りながら学べるカリキュラムは、全3回ですので、段階的にじっくり学んでいただけます。 キャラクターの配置や障害物の配置、イベントの配置などゲーム作り欠かせないポイントを厳選してお伝えします。 建築プラモデルの感覚でステージを作っていき、ゲームづくりの楽しさを体感しませんか? 短い時間で基礎を学びたいという方へ 1日集中!プログラムが判らなくてもゲームが作れるUnityゲーム制作 → 受講はコチラ さらにステップアップしたいという方へ 【全2回】楽しんで覚えるUnityゲーム制作ステップアップ講座 → 受講はコチラ ▼詳細 【基礎:第1回】 1)セミナー全体の説明 2)Unityとは? 初めての方に向けて、Unityについて解説いたします。 3)<ワーク>Unityで作られたゲームをプレイしてみよう 4)サンプルを基に、仕組みを解説 5)<ワーク>簡単なゲームを作っていこう! 基本である「オブジェクトの重力・衝突・弾けや簡単なスクリプト処理など」の仕組みを学びましょう。 6)質疑応答 【基礎:第2回】 1)第1回目の復習 2)<ワーク>3D作品を作ってみよう! ・プロジェクト作成、必要な部品、使用するスタンダードアセットのインポート ・簡単なステージづくり、キャラクターの配置、3Dゲーム作りの基本
開催日2021年03月10日(水)11日(木)12日(金)全日共通16:00-22:00【申込締切:3/5(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
西村 直樹/フォトグラファー
-
【札幌】現役ディレクターが教える動画の基本~スマホで撮影してみよう
SNSの普及により、プロの技術者ではなくても映像を撮影する機会が日常となり、簡単に撮影できるものの撮影した映像がイマイチだった…という経験はありませんか? 本講座では、報道、通販、バラエティ番組から映画にいたるまで映像コンテンツ全般に携わってきた講師が、特別な機材がなくてもスマートフォンで撮影できる方法を伝授します! 「動画を利用したPRをしたい」 「映像制作を始めてみたいが、撮影技術について聞いてみたい」 「業務で映像を撮影する機会があり、上手く撮れるようになりたい」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、はじめに「良い映像とは何か?」を失敗例も交え解説したあと、 画角や画面の明るさ、テンポなど撮影の基本について学ぶことができます。 撮影の基本を学んだあとに、ご自身のスマートフォンで撮影をするワーク付きです。 また、家電量販店などで手に入る機材を利用した撮影方法もわかりやすくレクチャーします。 本講座で映像(撮影)の技術を習得し、観る人に訴える映像を作ってみませんか? ※講師について詳しくは下記URLもご欄ください。 http://www.creators-station.jp/jobcat/broadcast/96278 ▼内容 1)良い映像(撮影素材)とは 2)初心者がやる失敗 3)撮影のABC 4)<ワーク>実際に撮影してみよう 5)質疑応答 ▼参加対象 【初級】 ・個人で映像制作を考えている方 ・広報PRの業務を担当されている方で映像撮影する機会がある方 ・SNS担当の方で動画を使用して運用をしたい方 ・ECサイトにて動画で商品をPRしたい方 ▼受講後像 ・身近にある撮影機材を使用してプロ品質の映像を撮影できます。 ・撮影に対しての苦手意識がなくなります。 ・要点を押さえた映像が作成できるようになります。
開催日2021年3月10日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:3/5(金)】
2021年3月30日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:3/26(金)】
開催場所札幌市
講師
木村 陽/映像制作プロデューサー
セミナー・ワークショップ特集
-
【FAS(フェローズアナウンススクール)特別企画】3/9(火)19:30- 自分の声や話し方に悩んでいませんか?90分で相手の心を掴む話し方、教えます! フリーアナウンサーであり、写真家としての顔を持つ石井江奈氏が、 これまでの経験から得たコミュニケーションの中で必要な心得から発声法を惜しみなく伝授いたします。 話し方や自分の声の質を上げたいと思っていても、忙しい毎日の中で行動に移すことは難しいですよね。 しかし!あきらめる必要はありません。声は見違えるほどに変えることができます! 今回のイベントへご参加いただいた方は、 石井江奈氏マンツーマンレッスンへ10%オフでご参加いただける特典付き!! 出会いの季節、4月が来る前に、あなたの「声」「話し方」を一緒に磨きませんか?
-
1対1のオンライン講座は緊張してしまうという方でも安心して受ける事ができる 対多数のオンライン講座を今月もピックアップします。 全国どこからでも参加できるオンライン講座♪ オンライン対多数講座は隙間時間にスキルアップしたい方へオススメです♪ 希望日時を相談できる講座も多数あるので、新年度にむけてオンライン講座でスキルアップしませんか?
-
クリエイティブの仕事はソフトの使い方を覚えるだけでは通用しません。 企画やクリエイティビティも大事な要素となります。 FCA【FellowsCreativeAcademy】ではクリエイティブ業務で大切な配色、ライティング、 企画など必要なスキルを学ぶ事ができる講座も充実しています。 今回はその中から厳選した20講座をご紹介します。 講師は現役で活躍している方ばかりです!クリエイティブスキルをアップさせて4月の新年度を迎えましょう。
-
3月といえば、卒業シーズンでもありますが、社会人としては 1ヵ月後の新入社員入社のほうが身近なのではないでしょうか? この1年、クリエイティブスキルを磨いていた皆様! 新入社員が入社する前に、もう一歩スキル磨きをしませんか? Fellows Creative Academy(FCA)では、初心者の方がステップアップするための講座をご用意しております。 タイポグラフィ・コーディング・ロゴ制作・デザイン・ライティングなど、様々なジャンルで、 皆様のスキルアップを応援★ ぜひ4月になる前のこの季節に、ステップアップして1年前の自分とは違う自分になりませんか?
-
3月といえば、卒業シーズンでもありますが、 社会人としては1ヵ月後の新入社員入社のほうが身近なのではないでしょうか? この1年、クリエイティブスキルを磨いていた皆様! 新入社員が入社する前に、もう一歩スキル磨きをしませんか? Fellows Creative Academy(FCA)では、初心者の方がステップアップするための講座をご用意しております。 絵コンテや構成、Premiere・After Effectsの応用テクニックなど、皆様のスキルアップを応援★ ぜひ4月になる前のこの季節に、ステップアップして1年前の自分とは違う自分になりませんか?
-
オンラインでのセミナーも色々なコンテンツが充実している昨今ですが、 ソフトの使い方や、制作物についての質問は、実物を見ながらしたい!という方も多いのではないでしょうか。 そんな皆様へ、全国のオフラインセミナーをピックアップ☆彡 新学期、新生活が始まる4月に向けて、オフラインセミナーでみっちりスキルアップしませんか? ※FCAでは、通常の半数の人数で開催し万全のコロナ対策の上オフラインセミナーを運営しております。
-
コロナ禍で、オンライン〇〇が定着してから1年。オンラインセミナーもその一つ! ただ、オンラインセミナーで他の人も参加している中で、 なかなか自分の聞きたいことが聞けずにお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか? Fellows Creative Academy(FCA)では、そんな方に向けて、 マンツーマンで学べる講座をご用意!どれもご自身のお困りごとを解決できる講座ですので、 ぜひこの機会に、オンラインセミナーを受講してみませんか?ご参加お待ちしております♪