【第1回】本テキストブックで取り扱う生成AIツール群のご紹介
章立て
生成AIツールは日々進化しており、新しい機能やサービスが次々と登場しています。
その数の多さから情報過多に陥り、どこから手をつけて良いかわからなくなってしまうことも多いと思います。
本テキストブックでは、クリエイティブ業界で役立つ代表的な生成AIツールとその使い方、コツ、リスクなどを紹介していきますが、その前にまずは全体像を整理して見通しをよくしましょう。
生成AIツールを整理する方法はいくつかありますが、ここでは「統合ツール vs スタンドアローンツール」と「汎用ツール vs 専門ツール」という2つの軸で分類してみます。
1. 統合ツール vs スタンドアローンツール
「統合ツール」とは、既存ツールの一機能として組み込まれている生成AIサービスを指します。例えば、Canva AIという生成AIツールは、Canvaというラフィックデザインツールの一機能として提供されています。
一方、「スタンドアローンツール」とは、それ自体が独立したサービスとして提供されている生成AIツールです。それ単体で使えるChatGPTは、スタンドアローンツールの代表例と言えます。
2. 汎用ツール vs 専門ツール
「汎用ツール」は、様々な用途に対応できる生成AIツールです。例えば、Googleが提供するGeminiはこの分類に含まれます。Geminiは、文章作成やデータ分析、画像生成など、多岐にわたるタスクをこなすことができます。
「専門ツール」は、特定の目的や分野に特化した生成AIツールです。例えば、プログラミングのサポートに特化したGithub Copilotなどがこれに該当します。
このフレームワークに基づいて、代表的なAIツールをご紹介します。
1. 統合ツール x 専門ツール
・Notion AI:Notion社が提供する、ノートアプリケーションに統合された文章作成支援AIです。文章の要約や拡張、アイデア出しなどをサポートします。
・Canva AI:Canva社が提供する、グラフィックデザインプラットフォームに組み込まれたAI機能です。画像・動画生成や背景除去などのデザイン作業を支援します。
・Glarity:Google Chrome拡張機能として提供される、ウェブページの要約や翻訳を行うAIツールです。ブラウジング体験を向上させる機能を提供します。
2. スタンドアローンツール x 専門ツール
・Perplexity:Perplexity AI社が提供する、AIを活用した検索エンジンです。質問に対して詳細な回答を生成し、情報源も提示します。
・Midjourney:Midjourney社が開発した、テキストから画像を生成するAIツールです。高品質なアート作品の制作に適しています。
・Stable Diffusion:Stability AI社が開発した、オープンソースの画像生成AIモデルです。
3. スタンドアローンツール x 汎用ツール
・ChatGPT:OpenAI社が開発した、対話型AI言語モデルです。文章生成、画像生成、データ分析、チャットボット作成など、幅広いタスクをこなします。
・Claude:Anthropic社が開発した、対話型AI言語モデルです。倫理的な配慮がなされている点が特徴です。
・Gemini:Google社が開発した、対話型AI言語モデルです。Google社の他サービスとの連携機能が特徴です。
4. 統合ツール x 汎用ツール
・Copilot:Microsoft社が提供する、様々なMicrosoft製品に統合されたAIアシスタントです。文書作成、プログラミング、データ分析など、幅広い支援を行います。
・OpenAI API:OpenAI社が提供する、開発者向けのAI機能APIです。様々なアプリケーションにGPTを統合するために利用されます。
これら4つの分類は、業務活用観点でそれぞれ傾向があります。
専門ツールは、機能が限定的である分、汎用ツールに比べて特定の業務やタスクで高い効果を発揮する傾向にあります。
その中でも統合ツール(①)は、既存のユーザー基盤を持つサービスにAI機能が組み込まれています。
そのため、これらのツールは既存ユーザーの離反を防ぐために、十分に検証された安全で有効な生成AI機能のみを統合する傾向があります。
これらの生成AI機能を適切に使いこなすことができれば、確実に生産性を向上させることができます。
一方、スタンドアローンツール(②)は、最新の技術を先行して取り入れているものが多くあります。
例えば、Midjourney や Stable Diffusion のような画像生成AIは、技術的には非常に優れていますが、ビジネスでの直接的な活用用途はまだ限定的です。
汎用ツールは、幅広い機能を持っているため、様々な業務に応用することができます。
ただし、専門ツールがカバーする特定の領域では、専門ツールほどの有用性にならないことがあります。
特にスタンドアローンツール(③)は、Googleの諸サービスと連携するGeminiを除いて、普段使用する業務ツールとは別のアプリケーションとして存在しています。
これらのツールは多くの場面で役に立ちますが、ツールの切り替えという手間が生じてしまい、それ自体が億劫で負担になるという大きなデメリットがあります。
これらの特徴を踏まえると、自身が業務で頻繁に使用する既存ツールに統合されている生成AI(①)は積極的に活用し、それらがカバーできないところはスタンドアローンの汎用ツール(③)が使えないか検討してみる、というのが基本的な考え方になります。
本テキストブックでは、生成AIツールを実践的に活用していく際に役立つ情報を詳しく解説していきます。
各ツールの基本的な使い方から始まり、それぞれのツールが最も効果を発揮するシーンを紹介します。
また、似たような機能を持つツール同士の違いを比較し、適切なツールの選択をサポートします。
プロンプトエンジニアリングのテクニックにも焦点を当てます。
AIからの出力の質を大幅に向上させる効果的なプロンプトの作成方法を、実例と共にご紹介していきます。
これらのテクニックを習得することで、AIツールの性能を最大限に引き出すことができます。
画像生成AIに関しては、さらに一歩踏み込んだ内容をお伝えする予定です。
動画生成ツールや音声生成ツールと組み合わせることで、AIを活用した作品制作の全体的なプロセスを解説します。
これにより、クリエイティブな作業におけるAIの可能性を広げることができます。
しかし、生成AIの活用には注意すべき点もあります。
情報漏洩、倫理的な炎上、著作権侵害などのリスクが常に存在します。
前提として、これらのリスクを正しく理解し、適切な対策を講じることが重要です。
本テキストブックでは、これらのリスクとその対策方法についても詳しく解説していきます。
<目次>
◉生成AIツール群を分類するフレームワーク
生成AIツールは日々進化しており、新しい機能やサービスが次々と登場しています。
その数の多さから情報過多に陥り、どこから手をつけて良いかわからなくなってしまうことも多いと思います。
本テキストブックでは、クリエイティブ業界で役立つ代表的な生成AIツールとその使い方、コツ、リスクなどを紹介していきますが、その前にまずは全体像を整理して見通しをよくしましょう。
生成AIツールを整理する方法はいくつかありますが、ここでは「統合ツール vs スタンドアローンツール」と「汎用ツール vs 専門ツール」という2つの軸で分類してみます。
1. 統合ツール vs スタンドアローンツール
「統合ツール」とは、既存ツールの一機能として組み込まれている生成AIサービスを指します。例えば、Canva AIという生成AIツールは、Canvaというラフィックデザインツールの一機能として提供されています。
一方、「スタンドアローンツール」とは、それ自体が独立したサービスとして提供されている生成AIツールです。それ単体で使えるChatGPTは、スタンドアローンツールの代表例と言えます。
2. 汎用ツール vs 専門ツール
「汎用ツール」は、様々な用途に対応できる生成AIツールです。例えば、Googleが提供するGeminiはこの分類に含まれます。Geminiは、文章作成やデータ分析、画像生成など、多岐にわたるタスクをこなすことができます。
「専門ツール」は、特定の目的や分野に特化した生成AIツールです。例えば、プログラミングのサポートに特化したGithub Copilotなどがこれに該当します。
◉各分類に含まれる代表的なツール
このフレームワークに基づいて、代表的なAIツールをご紹介します。
1. 統合ツール x 専門ツール
・Notion AI:Notion社が提供する、ノートアプリケーションに統合された文章作成支援AIです。文章の要約や拡張、アイデア出しなどをサポートします。
・Canva AI:Canva社が提供する、グラフィックデザインプラットフォームに組み込まれたAI機能です。画像・動画生成や背景除去などのデザイン作業を支援します。
・Glarity:Google Chrome拡張機能として提供される、ウェブページの要約や翻訳を行うAIツールです。ブラウジング体験を向上させる機能を提供します。
2. スタンドアローンツール x 専門ツール
・Perplexity:Perplexity AI社が提供する、AIを活用した検索エンジンです。質問に対して詳細な回答を生成し、情報源も提示します。
・Midjourney:Midjourney社が開発した、テキストから画像を生成するAIツールです。高品質なアート作品の制作に適しています。
・Stable Diffusion:Stability AI社が開発した、オープンソースの画像生成AIモデルです。
3. スタンドアローンツール x 汎用ツール
・ChatGPT:OpenAI社が開発した、対話型AI言語モデルです。文章生成、画像生成、データ分析、チャットボット作成など、幅広いタスクをこなします。
・Claude:Anthropic社が開発した、対話型AI言語モデルです。倫理的な配慮がなされている点が特徴です。
・Gemini:Google社が開発した、対話型AI言語モデルです。Google社の他サービスとの連携機能が特徴です。
4. 統合ツール x 汎用ツール
・Copilot:Microsoft社が提供する、様々なMicrosoft製品に統合されたAIアシスタントです。文書作成、プログラミング、データ分析など、幅広い支援を行います。
・OpenAI API:OpenAI社が提供する、開発者向けのAI機能APIです。様々なアプリケーションにGPTを統合するために利用されます。
◉業務活用観点で見る、各分類の傾向
これら4つの分類は、業務活用観点でそれぞれ傾向があります。
専門ツールは、機能が限定的である分、汎用ツールに比べて特定の業務やタスクで高い効果を発揮する傾向にあります。
その中でも統合ツール(①)は、既存のユーザー基盤を持つサービスにAI機能が組み込まれています。
そのため、これらのツールは既存ユーザーの離反を防ぐために、十分に検証された安全で有効な生成AI機能のみを統合する傾向があります。
これらの生成AI機能を適切に使いこなすことができれば、確実に生産性を向上させることができます。
一方、スタンドアローンツール(②)は、最新の技術を先行して取り入れているものが多くあります。
例えば、Midjourney や Stable Diffusion のような画像生成AIは、技術的には非常に優れていますが、ビジネスでの直接的な活用用途はまだ限定的です。
汎用ツールは、幅広い機能を持っているため、様々な業務に応用することができます。
ただし、専門ツールがカバーする特定の領域では、専門ツールほどの有用性にならないことがあります。
特にスタンドアローンツール(③)は、Googleの諸サービスと連携するGeminiを除いて、普段使用する業務ツールとは別のアプリケーションとして存在しています。
これらのツールは多くの場面で役に立ちますが、ツールの切り替えという手間が生じてしまい、それ自体が億劫で負担になるという大きなデメリットがあります。
これらの特徴を踏まえると、自身が業務で頻繁に使用する既存ツールに統合されている生成AI(①)は積極的に活用し、それらがカバーできないところはスタンドアローンの汎用ツール(③)が使えないか検討してみる、というのが基本的な考え方になります。
◉本テキストブックで触れるトピック
本テキストブックでは、生成AIツールを実践的に活用していく際に役立つ情報を詳しく解説していきます。
各ツールの基本的な使い方から始まり、それぞれのツールが最も効果を発揮するシーンを紹介します。
また、似たような機能を持つツール同士の違いを比較し、適切なツールの選択をサポートします。
プロンプトエンジニアリングのテクニックにも焦点を当てます。
AIからの出力の質を大幅に向上させる効果的なプロンプトの作成方法を、実例と共にご紹介していきます。
これらのテクニックを習得することで、AIツールの性能を最大限に引き出すことができます。
画像生成AIに関しては、さらに一歩踏み込んだ内容をお伝えする予定です。
動画生成ツールや音声生成ツールと組み合わせることで、AIを活用した作品制作の全体的なプロセスを解説します。
これにより、クリエイティブな作業におけるAIの可能性を広げることができます。
しかし、生成AIの活用には注意すべき点もあります。
情報漏洩、倫理的な炎上、著作権侵害などのリスクが常に存在します。
前提として、これらのリスクを正しく理解し、適切な対策を講じることが重要です。
本テキストブックでは、これらのリスクとその対策方法についても詳しく解説していきます。