セミナー・ワークショップをさがす
-
【大阪】プロから学ぶ取材ライティングの秘訣~基礎講座
本講座では、ライターの方だけではなく、 文章を書く機会のある仕事に携わる方へ ライティングでの肝となる取材のポイント、 そして取材後の魅力的なライティングのための心得が学べます! 「文章を書くことが苦手…」 「もっと魅力的な文章を短時間で書きたい!」 「記事作成を円滑にする取材のコツを学びたい!」 そんなお悩みを解消しませんか? 魅力的な文章を書くには、「取材力」が大切です。 コミュニケーションを重視した「取材力」を上げることにより、 取材対象も気づいていないような魅力や、ポイントを発見することができ、 情報が充実します。 また、会話の中で本当に伝えたい情報をキャッチアップすることが 出来るようになると、文章の中へまとめるべき内容を見極める力や 人や物などの対象の魅力を引き出す力がアップします。 講座内では、取材にあたって、相手の魅力を引き出すための心構えや、 文章作成における「型」を 20年以上のライター・記者としてのキャリアを持つ講師が伝授します! 講座内でのワークでは、実際に取材をして記事を書くことで 文章作成での型や基本を学ぶことが出来ます。 また、ワーク後には講師からのフィードバックもございます。 実際に書いた文章を発表することで、アウトプット力も身につけましょう! ▼参加対象 【初級】 ▼対象 ・ライターを目指している方 ・文章を書くことが本業ではないが、業務でライティングに携わっている方 ・Web制作や広報業務などで、ライティングに携わる方 ・文章を書くことや、相手から話を引き出すことに苦手意識がある方 ・ヒアリング力、アウトプット力を上げたい営業の方やディレクターの方 ・情報をもとに記事を書く方、取材ライターの方 ▼受講後像 ・ライターとして活躍するための基本的な考え方、取り組み方が理解できます。 ・取材や折衝における心得やポイントを習得できます。 ・人物や商品などの対象に関する魅力的な文章を書くことができます。 ・文章をまとめる力や思い、考えを文章で伝えるを身につけることができます。 ・ライターの方は多様なジャンルの執筆依頼にも対応できるようになります。 ▼内容 1)取材するにあたっての心構えと実践すること 2)文書作成には「型」がある 3)取材を円滑にするためのポイントとは 4)取材が円滑にできると、良いライティングにつながる 5)実際に取材をしてみましょう 6)取材をもとに記事を書いてみましょう 7)フィードバック、まとめ ※講座の中では、オンライン取材におけるポイントについてもお話しいたします
開催日2021年05月18日(火)16:00-18:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/14(金)】半数開催
開催場所大阪市中央区
講師
堀内 優美/ライター・アナウンサー
-
【沖縄】はじめてのスマホアプリ制作~初中級~
本講座は、スマホアプリ開発を始めたい方に向けた、Androidアプリ・iOSアプリ開発の概要について学べる講座です。 スマホアプリを始めたいが、iOS(iPhoneやiPad)とAndroidアプリのアプリ開発の違いがわからない方や、アプリ開発に自分が向いているのか迷っている方などにオススメです。 本講座では、初めてアプリを作る時の環境構築やツールの使い方など、アプリ開発をする上で必要な知識を伝授します。 Xcode、Androidスタジオのインストール、使い方についてもご説明します。 ご自身のPCをお持ちいただければ、簡単なアプリをつくり、実機もしくはシュミレータで動かすことも可能です。 一見、とっつきにくいスマホアプリ制作の最初の一歩を本講座で踏み出しませんか? 【初級~中級】 ●参加対象 ・スマホアプリ開発者になりたい方 ・アプリ開発をしたいが、自分に出来るか知りたい/体感したい方 ・AndroidアプリとiOSアプリの開発について知りたい方 ※PCの基本操作(ドラッグや文字入力など)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・スマホアプリ開発に自身が向いているかどうか判断できます。 ・スマホアプリ開発をするためのきっかけになります。 ・スマホアプリ(Androidアプリ、iOSアプリ)の概要が理解できます。 ▼内容 ・Androidアプリ概念 iOSアプリとの違いなどについてご説明します。 ・iOSアプリ概念 デベロッパーアカウントや、Androidとの違いなどについてご説明します。 ・Androidスタジオ環境構築 ・Androidスタジオではじめてのアプリ開発 ・Xcode環境構築 ・XcodeではじめてのiOSアプリ開発 ・今後のアプリ開発の勉強方法を伝授! ・質問コーナー
開催日2021年05月18日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/14(金)】半数開催
開催場所那覇市
講師
大浦 義弘/プログラマー
-
【福岡】映像エディターからアフターエフェクツの基礎を学ぼう!
本講座は、視覚効果やモーショングラフィックスで広く利用されている 映像編集ソフトであるAdobe AfterEffectsを使い始めるための基礎講座です。 「AfterEffectsで編集してみたいけど、難しそう…」 「動画内にカッコいい動きをつけたいけど、どうすればいいの?」 「AfterEffectsでアニメーション制作をしたい!」 など、ワンランク上の動画を作りたい方におすすめの講座です。 講座内では、素材の読み込み・加工、アニメーション制作から 書き出しまで一連の流れを学んでいただけます。 本講座をきっかけに、AfterEffectsを学び始めませんか? ・対象 【初級】 ※Adobeソフトの使用経験がある方が対象です。 ●受講対象 ・AfterEffectsをこれから学びたい方、仕事で使いたい方 ・AfterEffectsは知っているが、苦手意識がある方 ・AfterEffectsでアニメーション制作をしたい方 ※ファイル移動やタイピングなど基本的なPCの操作が可能な方が対象となります。 ●受講後像 ・AfterEffectsの基礎を編集から書き出しまで理解することができます。 ・実際に手を動かして学ぶことで、さまざまな機能を覚え、実務でも応用できるようになっていきます。 ・プロから話を聞くことで、動画編集の一連の流れのイメージが持てます。 ・セミナー詳細 1.素材の読み込み 2.タイムラインについて 3.素材の加工(変形・変色など) 4.キーフレーム(アニメーション制作)について 5.使用目的に応じたファイル出力について 6.質疑応答
開催日2021年05月18日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/14(金)】半数にて開催
開催場所福岡市
講師
坂本 啓一郎/映像エディター
-
【仙台】人がなぜ行動するのかを知り、デザインに活かす!デザイン心理講座
「本業とは別に広告を制作する必要性が出てきた…。」 「見よう見真似で制作したけど、正しいのかよくわからない…。」 「見た目が綺麗な広告は制作できたけど、論理的な裏づけができない」 効果の出る広告制作を目指す方へ!「心理的に誘導する広告」の作り方を、学びましょう。 本講座では、「心理学」を取り入れて、新しい視点から広告を見つめなおすためのコツを伝授します! デザインは生まれ持ったセンスで決まる?そんなことありません! 人間がなぜそう思うのか、なぜ行動するのか?を知り、広告としてのアプローチ方法を見つけましょう。 本講座を見た目の綺麗さだけでない、広告のデザインを見直すキッカケにしませんか? ▼内容 ■制作する前に… ・なぜ広告作りに心理学を取り入れるのか? ・思い込みや見た目だけで判断してない? ■広告を作る上で知っておきたいこと ・消費者が「お金を使う」ことは心理学では「罪悪感」を抱くということ ・罪悪感や心の痛みを緩和させる方法がわかれば 物を売るために必要なことがわかる ・人の注目を集める3Bの法則 ・綺麗なデザインはぶっちゃけ良いことなの?統計学から効果性を学ぶ ■<ワークショップ>心理学・3Bを生かして制作してみよう! ■新しく広告を作る際に… ・商品の価値を伝える5つのポイント ・色の意味を知れば、テーマカラーが決まる ・キャッチコピーはこうやって考える ・ゴール地点を設ける 【簡単なひと手間でデザインが良くなる!ワンポイントアドバイス!!】(10分) ▼対象 【初級~中級】 ●参加対象 ・自身が担当する広告や制作物になんだか自信が持てない方 ・見よう見真似で制作することから脱却したい方 ・根拠をもってデザインをプレゼンできるようになりたい方 ・本業務とは別に、広告制作や広報をされている方 ※PCの基本操作が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・新しい視点や考え方を取り入れて広告の効果性についての解決策を発見することができるようになります。 ・心理的に誘導する広告を狙って作れるようになります。
開催日2021年05月18日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/14(金)】半数開催へ申込む
開催場所仙台市
講師
今野 裕介/制作会社代表
-
【新潟】Web初心者のためのHTML/CSS講座~超初級~
本講座は、これからWeb制作に携わりたい方のためのWeb制作基本講座です。 Webページを作成するための言語「HTML」と文字の色やサイズなどを装飾するための言語「CSS」について学べます。 「ホームページを作ってみたいけど、作り方がわからない」 「これからWeb業界で仕事をしたいので、最低限必要な知識を身につけたい!」 「HTMLとCSSについて言葉は聞いたことがあるが、よくわかっていない」 そんな方々にオススメです。 本講座では、Webサイトがどのように表示されているのかなどの基礎知識はもちろん、HTML(Webページを作成するための言語)やCSS(文字の色やサイズなどの装飾するための言語)の解説をしていきます。 実際に、ご自身でHTML/CSSを書いて、ブラウザで表示させるところまでを伝授! 様々な教育機関でWebデザインを教えてきた講師が、Web制作に必要な内容を厳選して、丁寧にお伝えします。 受講後に自信をもってWeb制作をしていくための第1歩となる、必要な知識をここで学びましょう! ▼詳細 【超初級】 1)ブラウザについての基礎知識 2)テキストエディタの使い方 メモ帳などのテキストエディタを用いて、入力方法やhtml形式での保存方法などを伝授します。 3)<ワーク>「HTML」を書いてみよう! 実際にHTMLを書いて、保存してみましょう。 4)<ワーク>ブラウザで表示してみよう! 3)で書いたHTMLをブラウザで表示してみましょう。 5)<ワーク>「CSS」を書いてみよう! 文字の大きさや色を好きなように変えてみましょう。 6)質疑応答 ●参加対象 ・これからWeb制作に携わりたい方 ・Webデザイナー、コーダーとして就業を考えている方 ・HTML,CSSについて知りたい方 ・デザインはできるが、コーディングについて学びたい方 ※PCの基本操作(タイピングなど)ができる方が対象です。 ●受講後像 ・基本的なHTMLを書けるようになります。 ・Web制作の知識が身につきます。
開催日2021年05月18日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切5/14(金)】半数の人数にて開催を申込む
開催場所新潟市
講師
村井 孝昭/Webデザイナー
-
【大阪】超初級者のためのWeb業界知識講座!
本講座は、これからWeb業界を目指す方に向けた超初級講座です。 「これからWeb業界へ転職したいので、業界知識をつけたい!」 「Web業界の仕事内容をもっと体系的に知りたい!」 「Webサイトのしくみや精査鵜に必要なスキルをイチから学びたい!」 「ネットでWeb業界のことを調べたけど、現場の生の話を聞きたい!」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、現役でWeb制作に携わっている講師が Webサイトのしくみやトレンドから、Web業界における各職種の役割までを解説! これから、学びたい方を対象にしているので、 Web業界でのご経験や知識は不問です! 本講座をきっかけに、Web業界への第一歩を踏み出しませんか? ・対象 【超初級】 ●受講対象 ・これからWeb業界への転身を考えられている方 ・Webデザイナー・ディレクターになりたい方 ・まずは、Web業界での仕事内容や流れを知りたい方 ●受講後像 ・Web業界についての基礎知識が身につきます。 ・Web業界での、職種ごとの仕事内容や特色を理解できます。 ・Web業界への転職に活かしていただけます。 ・セミナー詳細 1.導入、自己紹介 (5分) 2.インターネットの仕組み (10分) 3.Webサイトの変遷とトレンド (15分) 4.Webサイトの仕組みと構造 (30分) - .html、.css、.jsについて - Webサイトで使用できる画像の種類 - サーバーとサーバーサイドスクリプト、CMS 5.Webサイトができるまで (10分) 6.各業界職の解説 (30分) - 営業職 - プランナー、マーケター - デザイナー、コーダー - エンジニア - ディレクター 7.必要なスキルについて (20分) - アナリティクスツールについて - Webデザインとその他のデザインの違い - HTML、CSSについて - JavaScript、PHPについて - 困ったときの調べかた 8.質疑応答(30分)
開催日2021年05月19日(水)16:00-18:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/14(金)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
樋口 学/Webデザイナー
-
Web動画のためのPremiere映像編集講座~初級~
本講座は、Webデザインにプラスαのスキル身につけたい方に向けた、Adobe Premiere Pro CCを使用した動画制作講座です。 Web動画広告や動画を利用したWebサイトが増え、Webデザイナーの方々にも動画編集・制作のスキルが求められることが多くなった今。 基礎から学びたい!という方々の期待に応え、動画の基礎知識からPremiereの基本操作をお伝えします。 Web動画に特化したカリキュラムなので、より集中して学ぶことができます。 本講座で学んでWeb動画コンテンツまでワンストップで受注できるようになりましょう! ※You Tube向け映像編集セミナーは→コチラ ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・Webデザインにプラスαのスキルを身につけたい方 ・Web動画制作のノウハウを基本から身につけたい方 ※PCの基本操作及び業務でPCを日常的に使われている方が対象です。 ●受講後像 ・簡単なWeb動画広告などを自身で制作できるようになります。 ・より動画を活用したWebサイトを作れるようになります。 ●セミナー詳細 1.動画の基礎知識 2.Premiereのプロジェクト作成 3.シーケンス作成と基本編集 4.Photoshop/Illustratorを併用 5.動画の書き出し 6.YouTubeやSNSに特化した運用
開催日2021年05月19日(水)16:00-18:30を申込む【申込締切:5/14(金)】半分の人数にて開催
2021年05月19日(水)19:30-22:00を申込む【申込締切:5/14(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
大須賀 淳/映像作家
-
【大阪】コードを書きながら学ぶHTML&CSS超初級
本講座は、Webサイト制作に必要なスキルであるHTML&CSSコーディングの超初級講座です。 コーディングとは、ブラウザ上でWebデザインを見える形にすることです。 その際に使用するのが、HTMLやCSSといったプログラミング言語です。 「コーディングについて学びたいが、何から手をつけたらいいかわからない」 「コーディングの学習を始めたが、苦手意識があり頭に入ってこない…」 「Webサイトを作りたい!」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、Webサイトの仕組みを解説した後、 実際にソースコードを書きながらWebサイトの仕組みを学ぶことができるので理解が深まります! プロの講師が「困ったときの調べ方」もお伝えいたしますので 今後の学びにも活かしていただくことができます! 本講座をきっかけに、コーディングの一歩を踏み出しませんか? ・対象 【超初級】 ●参加対象 ・自分でWebサイトを作ってみたい方。 ・Webサイトを作りたいが、何から勉強したら良いかわからない方。 ・これからWebコーダー、デザイナーを目指している方 ・Webサイトの仕組みの基本をもう一度知りたいWeb担当者の方。 ・Webの仕組みを学び、仕事の幅を広げたいグラフィックデザイナーの方。 ※PCの基本操作(フォルダ・ファイルの作成や文字入力など)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・HTML&CSSの基礎が分かるようになります。 ・コーディングをする上で必要な環境が整います。 ・今後何を勉強したら良いかが分かるようになります。 ・セミナー詳細 1.自己紹介 (5分) 2.Webサイトの仕組みと構造 (5分) 3.なぜコーディングが必要なのか (10分) 4.<ワーク>HTMLについて (40分) - 全体の構成 - の中身について - CSS、JSの読み込み方 - の中身について - 各タグの役割 - インライン要素とブロックレベル要素の違い 5.<ワーク>CSSについて (50分) - ブラウザデフォルトCSSとリセットCSS - 主なCSS解説 - 文字の操作 - 要素の幅と高さについて - margin, padding, borderについて - flexについて - @mediaについて(レスポンシブ) 6.最後に (10分) - 困ったときの調べかた 7.質疑応答(30分)
開催日2021年05月19日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/14(金)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
樋口 学/Webデザイナー
-
【札幌】映像ディレクターが教える企画・撮影台本制作~超初級~
本講座では、都内映像制作会社でマルチに活躍していた現役映像ディレクターから、 コンテンツを制作する際に大事な企画、撮影台本(コンテ)制作のポイントをワークショップを通じて身につけることができます。 また、撮影台本におけるNG行為など、実例を交えて解説いたします。 「映像コンテンツの企画案、撮影台本(コンテ)の作成方法が知りたい」 「テレビ局や映像制作会社で将来働きたい」 「視聴者に伝わる内容の映像をつくりたい」 「これから映像コンテンツを制作してみたい」 そんな方におすすめです。 ※映像編集ソフトなどを使用した技術的な講座ではありません。 講座内では、映像コンテンツを制作する目的を解説した後、 ワークにてCMの企画、構成案、字コンテ(撮影台本)作成を体験することができます。 また、AD出身の講師が、これまで培ってきた業界で成長するためのヒントや、 業界のやりがい等も講座内でお話します。 報道、通販、バラエティ番組から映画にいたるまで 映像コンテンツ全般に携わったことがある講師だからこそ伝えられる映像制作の基本を学びましょう。 ※映像編集ソフトなどを使用した技術的な講座ではありません。 ▼内容 ※時間は目安となります。 1)映像制作とは(75分) 映像コンテンツづくりに必要な基礎的事項を解説します。 2)<ワーク>コンテ(構成)作成をしてみよう。(60分) ①企画、構成案を作成してみよう ②字コンテ(撮影台本)を作成してみよう 5)質疑応答(15分) ▼参加対象 【初級】 ・映像制作の基礎を学び、テレビ・映像業界で働きたい方 ・これから映像制作をはじめたい方 ・企画や広報担当で映像をつくる機会がある企業担当者の方 ・マルチな映像制作に携わる、映像業界のプロを目指したい方 ・コンテ制作のコツを知りたい方 ▼受講後像 ・映像(コンテンツ)制作に必要な基本的な概念を習得できます。 ・ジャンル、流行に左右されにくい映像制作の基礎を学べます。 ・コンテ(撮影台本)がつくれるようになります。
開催日2021年05月19日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/14(金)】半数開催へ申込む
開催場所札幌市
講師
木村 陽/映像制作プロデューサー
-
【大阪】クリエイターのための失敗しないプレゼン
「プレゼンが苦手」「ヒアリングがうまくいかず、クライアントとのコミュニケーションがうまくできない」とお悩みのあなたへ。 心理学、行動心理学を用いて、ヒアリング、プレゼンのコツを伝授します!! 「プレゼンがなかなか通らない」 「効果的なプレゼンのコツを知りたい!」 「そもそもヒアリングがうまくいかず、デザインなどの出し直しが多い」 そんな方々へ。あなたのプレゼン、実は相手にイメージさせられていないのでは? ディレクター/デザイナー歴26年の講師と個人営業トップを獲得した講師が、 ヒアリング力・プレゼン力・交渉力のコツをお伝え。 実情調査(ファクトフィンディング)の手法や購買心理学、 わかりやすく伝えるためのポイント、人間の基本的欲求など心理学と行動心理学を使って、 あなたのプレゼン力をアップさせます! マニュアルに沿ってお伝えするので、どなたでもすぐに実践可能! 交渉術も学べるので、商談やプレゼンがスムーズに。 2時間みっちり学んで失敗しないプレゼン手法を手に入れましょう。 ▼内容 1)ヒアリング力をあげる ・実情調査(ファクトファインディング) ・二つの同意 ・不安と不満の喚起 ・他者批判をしない 2)プレゼン力を上げる ・購買心理学(購買意欲を高める心理) ・右脳を動かす(感覚的、直感的な右脳を動かす) ・第三者の影響力・例話法 3)わかりやすく伝えるためのポイント ・人への第一印象は7秒で決まる ・ボディランゲージ ・パラランゲージ(声の大きさ、トーン、テンポ) ・ランゲージ ・カラーメッセージ ・色彩心理学 4)クライアントとの交渉術 ・ニード喚起 ・第三者の影響力・例話法 ・人間の基本的弱さ ・人間の基本的欲求 ・理解度の確認 ・専門用語を使わない ・二つの同意 5)交渉テクニック ・先手封じ ・Yes-But法 ・ブーメラン法 ・反復法 ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・クライアントと交渉するデザイナーの方やクリエイターの方 ・プレゼンが苦手な方 ・プレゼンをする際に、どのようにしたら効果的なのか知りたい方 ・クライアントとの意思疎通に課題を感じている方 ●受講後像 ・ヒアリング力、プレゼン力、交渉力が上がります。 ・商談、プレゼンがスムーズになります。 ・校正の回数が減り、信頼度が増します。
開催日2021年05月20日(木)15:00-17:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/17(月)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
飛山 佳枝/鈴木 優
-
5時間でマスターするInDesign講座~超初級~
本講座は、ページレイアウトをする上で使われる・InDesignの基礎が学べる講座です。 InDesignは、多機能ゆえ使い方が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。 本講座では、1ページものの作成や複数ページのドキュメント作成を通じて、InDesignの基本操作やポートフォリオの作り方が学べます! 5時間しっかり学んで、社内での制作物や自身のポートフォリオの作成が出来るようになりましょう! 印刷の知識も身につきますので、社内で重宝されること間違いなし! ▼内容 ★1限目~1ページものの作成を通じて基本を学ぶ~ ・概念の理解。 ・テキストフレームとグラフィックフレーム。 ・レイアウトグリッドについて。 ・IllustratorやPhotoshopとの連携。(画像の貼り付けとトリミング) ・文字組みの基本。(たて/よこ) ・文字の回り込みの設定。 ・スタイルシート設定。 ・見出しの設定。 ・コラム欄の作成。 ★2限目~複数ページのドキュメントを作成する~ ・マスターページの理解。 ・見開きページの作成。 ・テキストリンクについて。 ・セクションマーカーの設定。 ・英文字の回転。 ・ルビの設定。 ・フォントの知識と加工。 ・InDesign上でのタイトル・グラフィックの作成。 ・文字の加工。 ・商業印刷に出す場合の応用知識 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・InDesignを使えるようになりたい方 ・社内でページものの販促物を制作したい方 ・基礎的なデザイン力を身につけたい方 ・商用印刷の知識を身につけたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・InDesignの基本操作が身につきます。 ・ポートフォリオを完成させることが出来ます。 ・社内で、冊子やパンフレットを制作する際に活かせる知識が身につきます。 ・印刷知識が身につきます。 ★1限目~1ページものの作成を通じて基本を学ぶ~ ・概念の理解。 ・テキストフレームとグラフィックフレーム。 ・レイアウトグリッドについて。 ・IllustratorやPhotoshopとの連携。(画像の貼り付けとトリミング) ・文字組みの基本。(たて/よこ) ・文字の回り込みの設定。 ・スタイルシート設定。 ・見出しの設定。 ・コラム欄の作成。 ★2限目~複数ページのドキュメントを作成する~ ・マスターページの理解。 ・見開きページの作成。 ・テキストリンクについて。 ・セクションマーカーの設定。 ・英文字の回転。 ・ルビの設定。 ・フォントの知識と加工。 ・InDesign上でのタイトル・グラフィックの作成。 ・文字の加工。 ・商業印刷に出す場合の応用知識
開催日2021年05月20日(木)16:00-22:00を申し込む【申込締切:5/17(月)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
渡邉 博海/マルチクリエイター
-
【高松】はじめてのGoogle Analytics講座~超初級~
本講座は、Googleが無料で提供するWebサイトのアクセス解析ツール 「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」の導入から基本的な専門用語、操作方法を学べる超初級講座です。 Google Analyticsとは、日々のアクセス数の増減や、自社サイトのどのページが見られているか、どの外部サイトからアクセスがあったかなどを知ることができるWebサイトのアクセス解析ツールです。 「自社サイトにGoogle Analyticsを入れているけれど、見方が分からない・・」 「自社のサイトにどれくらいの人が見に来てくれているのか知りたい!」 「業務でWeb担当になったけれど、何をすればいいの・・・?」 そんなお悩みを抱えている方にオススメの講座です。 講座内では、Google Analyticsのどこを見れば、どんな事がわかるのかといった基本の操作方法やWeb解析用語について分かりやすく解説! 日本では数少ないウェブ解析士マスターの資格を持つ講師が、Web解析とは何かという入り口から解説するので、初心者の方も安心してご参加ください。 本講座でGoogle Analyticsを学び、Web解析の初めの一歩を踏み出しませんか? ▼内容 1)講師自己紹介(5分) 2) Google Analyticとは(30分) ・Google Analyticの仕組み ・Google Analyticの導入方法 3) Google Analyticsの基本のキホン(50分) ・基本の操作方法 ・「セッション」「ユーザー」「ページビュー」の違いや「直帰率」や「離脱率」などの頻出する用語の解説 4)実際にGoogle Analyticsを見てみよう!(35分) 5)質疑応答(30分) ※状況に応じて時間配分は変動いたします。 ・参加対象 【超初級】 ・対象 ・企業のWeb担当の方 ・Web解析用語の基礎を知りたい方 ・Google Analyticsを業務で使い始めた方 ・基本的なGoogle Analyticsの分析方法を学びたいマーケティング担当の方 ※Google Analyticsの基礎から解説する超初級の講座です。未経験の方も安心してご参加ください。 ・受講後像 ・Google Analyticsの基本的な分析方法を習得できます。 ・自社サイトやブログのアクセス解析方法を知ることができます。 ・Web解析用語が理解できます。
開催日2021年05月20日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/17(月)】半数開催
開催場所高松市
講師
松岡 亜紀子/ウェブ解析士マスター
-
【新潟】プロデザイナーから学ぶIllustrator講座!~初級~
本講座は、名刺やチラシやパンフレットなどを制作する際に使用するソフト・Illustrator(イラストレーター)の基礎が学べる講座です。 Illustrator使用暦20年のグラフィックデザイナーが、広告デザインの基本からレイアウトなど、デザイン面でのノウハウまでも伝授します!! 「Illustratorをインストールしたが、うまく使いこなせない…。」 「Illustratorの基本をおさらいしたい。」 「Illustratorをつかって名刺やチラシのデザインをしてみたい。」 そんな初心者の方に向けたカリキュラムとなっておりますので、安心してご受講いただけます。 楽しく名刺を作りながら、デザインについて学んでいきましょう! 【超初級~初級】 ●参加対象 ・Illustratorをインストールしたが、うまく使いこなせていない方 ・社内でチラシや広告などを制作する必要がある方 ・基本的なデザインを身につけたい方 ・Illustratorの基本をおさらいしたい方 ・デザインに興味のある方 ※PCの基本操作が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・Illustratorの基本操作が身につきます。 ・名刺制作から入稿までの知識が身につきます。 ▼内容 1.名刺のトンボ付合紙作成 2.レイアウトについて 3.レイヤーについて 4.テキストツールを使った文字入力 5.拡大/縮小について 6.顔写真の配置 7.クリッピングマスクで、写真のトリミング 8.テキストツールで文字情報の入力と色分け 9.グラデーションツールの使用法 10.オブジェクトの複製/移動について 11.図形ツールをつかった簡単な図形の設定 12.質疑応答
開催日2021年05月20日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/17(月)】半数開催を申込む
開催場所新潟市
講師
山崎 一彰/グラフィックデザイナー
-
【沖縄】AfterEffectsを覚えたらモーショングラフィック
本講座は、AfterEffectsの基礎を学んだ方のためのモーショングラフィック講座です。 映像コンテンツでよく使われるアニメーションや組み合わせの応用などを伝授します! AfterEffectsを学んだが、自分の作りたいものをどのように作ったらいいのかとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座では、そんなAfterEffectsちょこっと経験者に向けて、AfterEffectsを使用したモーショングラフィックアニメーションの作り方を伝授。 実際に動画を作って再生するところまでをお伝えするので、制作方法を紐解くことができます。 また、Photoshopでの色彩調整などもレクチャーするので、動画制作のスキルアップができます。 5Gの登場により、動画視聴人口の増加が予測される昨今。 動画制作のスキルを持っていると、ご自身の仕事に活かせることができ、重宝されます! とまどってしまった部分、わからない部分について講師が丁寧に解説します。 ぜひこの機会に学びましょう! ▼内容 1)AfterEffectsの基本操作のおさらさい 2)<ワーク>モーショングラフィックアニメーションを制作しよう! 3)画面遷移アニメーションについて 4)色彩、レイヤー効果調整について 5)パブリッシュの設定について 6)質疑応答 ▼対象 【初級~中級】 ●参加対象 ・AfterEffectsを学んだ方で、更なるスキルアップを目指したい方 ・AfterEffectsを使いこなしたい方 ・モーショングラフィックアニメーションについて学びたい方 ・Photoshopでの色彩調整について知りたい方 ※Adobe AfterEffectsの基本操作が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・映像コンテンツでよく使われるアニメーションについて理解できます。 ・モーショングラフィックの基礎知識を学んでご自身で制作できるようになります。 ・Photoshopでの色彩調整の方法が身につきます。
開催日2021年05月20日(木)19:30-21:30(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/17(月)】半数開催
開催場所那覇市
講師
ケイ・ウエハラ/Webディレクター
-
【大阪】PremiereProで「音」のクオリティを上げよう!
本講座は、AdobePremierePro(プレミアプロ)での動画内の音量の調整や 音声の各種エフェクトを学べる中級講座です。 「PremiereProの基礎は習得できたので、次のステップへスキルアップしたい」 「以前Premiere Proを使用していたけど、久しぶりに使い方を学び直したい」 「これまで気にしていなかった音響含め、動画作品のクオリティを上げたい」 「カット編集はできるので、次は音声・音量にもっとこだわりたい!」 そんな想いにお応えします! 講座内では、講師が用意した動画・音楽素材を元に、 一つのサンプル動画を作成いただきます。 実演や配布資料を元に手順を確認しながら、 各工程を確実に理解するとともに技術を身に着けていきます。 大学での指導経験豊富な講師が、資料を用いて分かりやすく伝授! 受講生の方のペースに合わせて進行していきますので、 分からないことも一つ一つ解決しながら確実に理解を深めていきましょう。 本講座をきっかけに、「音」にもこだわった 作品作りをしていきませんか? ・対象 【中級】 ●受講対象 ・PremiereProの基礎を習得しており、さらに知識を深めたい方 ・音量や音声にも着目したより高度な編集ができるようになりたい動画クリエイターの方 ・PremierePro内の音量の調整や音声の各種エフェクトを理解したい方 ・カットの間に効果的な音声を入れたい方 ※PremiereProで編集作業のご経験がある方が対象です。 「数回しか利用経験がない」「久しぶりの操作」という方も、 インターフェイスや操作方法を解説しながら進めていきますので、安心してご受講ください。 ●受講後像 ・PremierePro動画内の音量の調整や音声の各種エフェクトを理解できます。 ・動画編集の際、音量や音声への意識が向上します。 ・音響にも着目することでよりクオリティの高い作品を制作できます。 ・セミナー詳細 1.新規プロジェクトの作成と素材の読み込み 2.動画素材の編集、音楽素材とトランジション 3.ナレーションのレコーディングについて 4.音量制限と音量調整 5.完成した動画の書き出し 6.質疑応答
開催日2020年05月21日(金)16:00-18:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/18(火)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
栗棟 美里/現代美術家
-
【札幌】Web担当者の為の提案書、プレゼンシートの作り方
本講座は、現役で活躍しているWebプロデューサーから、Webサイトの提案をする際に必要な提案書・プレゼンシート作成の考え方や、仕様作成の手順・コツを学ぶことができます。 Webサイトを作成する際、営業担当者と一緒に同行して提案をしたり、企画案を提出してのコンペ方式だったりと、Web制作現場では実際のWeb制作に入る前に企画書を提出するシーンがあります。 なぜ提案書が必要なのか、クライアントが喜ぶ企画を提案するためのコツを知りたいと思ったことはありませんか? 講座内では講師が提案の際に使っているシートやドキュメントを惜しみなく公開し、 提案書作成のコツを伝授します。 「Webサイトの提案をしているが、正解がわからない」 「クライアントに自分たちの魅力やサービスを伝えたい」 「クライアントから提案を求められているが、どうしてよいかわからない」 「書類作成に必要以上に時間がかかってしまう」 そんな方へおすすめです。 講座内では、提案書(プレゼン資料)を作成する際に悩んでしまう場面や、提案時壁にぶつかる場面など、現場で遭遇するポイントに沿ってお伝えするので、コツがわかる事で問題解決ができます。 本セミナーで、クライアントをうならせる提案書の作り方を身につけ、結果の出せるディレクターになりませんか? ▼内容 1)自己紹介(5分) 2)なぜ提案書が必要なのか(25分) ・提案書の必要性 ・紐解くと実はシンプルな構成要素 3)提案書をスムーズに作成する手順とポイントとプレゼンテーション(50分) ・最初から作り始めてしまう人必見、煮詰まりにくい作成フロー ・提案書に重要なポイントとは?要素と演出法 ・プレゼン時の準備とマインドセット 4)<ワーク> クリエイティブ脳をつくるワーク ※3)で解説した事を実際にワークで体験し、クリエイティブ脳をつくる訓練をします。 5)おさえておきたい法則や、作成時に役立つ便利なツール(40分) ・法則から知る、型やパターン ・説得力や伝達力を飛躍的に向上させるお役立ちツール 6)質疑応答(30分) ・参加対象 【初級】 ・企業のWeb担当の方 ・広告会社や印刷会社などで、クライアントのWeb案件を担当されている方 ・ディレクターへのキャリアチェンジを検討しているデザイナーやコーダーの方 ・Webディレクターを目指している方 ・提案書やプレゼン資料制作のコツを知りたい方 ※基本的なPC操作(マウスの操作、ブラインドタッチが出来る、データの保存)が出来る方が対象です。 ・受講後像 ・Webサイト提案書作成の基礎となる考え方が身に付きます。 ・Webサイトの提案書作成がスムーズにできるようになります。 ・クライアントに求められる提案書を作成できるようになります。
開催日2021年05月21日(金)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/18(火)】半数開催へ申込む
開催場所札幌市
講師
髙橋 洋平/Webプロデューサー
-
WordPressでWebサイト更新!~初心者編~
本講座は、Webサイト制作においてCMSの定番、WordPressの基礎が学べる講座です。 「WordPressをインストールしたけど、使い方が難しい…」と感じている方、「自社サイトの更新をWordPressで行なっているが、仕組みについておさらいしたい」方、本講座を受講し、お悩みを解決しませんか? WordPressの概要からインストール、ダッシュボードの理解、テーマの設定などについて講師が丁寧に伝授します! PHPやHTMLの知識は不要なので、初めての方も安心してご受講いただけます。 「Webサイトの更新を自身で行なえるようになりたい!」という方も大歓迎! 学んだことを活かし、その日のうちにWebサイトを公開できるようになります。 ★1限目 ・ワードプレスの概念。 ・インストールするサーバーについての知識。( MySQL、データベースの確認) ・サーバーの契約と設定。 ・ワードプレスのインストールの実行。 ・インストールの確認と基本設定。 ・ダッシュボードについて。 ・ダッシュボードの基本設定。 ・テーマについて。テーマの設定。 ・固定ページと投稿ページの違い。 ・テスト投稿。 ・メディア(画像ファイル等の貼り付け方) ・リンクのはりかた。 ・公開に際しての注意点。 ★2限目 ・固定ページの作成。 ・固定ページによるメニューの作成。 ・問い合わせフォームの作成。 ・SNSボタンの配置。 ・イベントスケジュールの記載。 ・ウィジェットのカスタマイズ。 ・動画の貼り付け ・画像の知識 ・ドメインの基礎知識とオリジナルドメインの取得について ・SEOの基礎知識 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・Webサイトの更新を自身で行ないたい方 ・自社サイトの更新をWordPressで行ないたい方 ・WordPressでの更新をしているが、もっと使い方を知りたい方 ・WordPressをインストールしたが、使い方がつかめずお困りの方 ・企業のWeb担当者 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・本講座を受講後、その日のうちにサイト公開が出来ます。 ・オリジナルのブログが開設できます。 ・WordPressで構築したサイトの更新が自身で出来るようになります。 ・WordPressの仕組みがわかります。
開催日2021年05月21日(金)16:00-22:00を申し込む【申込締切:5/18(火)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
渡邉 博海/マルチクリエイター
-
【大阪】色でデザインする!すべての人に伝わりやすい配色講座
本講座は、より多くの人に「見せたいもの」、「伝えたいもの」を魅力的かつ効果的に表示するための色選びの基礎知識を伝授します。 日常生活の中には、サイン、シンボル、チラシやDMなど色を利用した視覚コミュニケーションが溢れており、五感の中でも視覚、特に色は大きな役割を担っています。 多くの色が混在する中で、魅力的なデザインをするためには、 色の基本⇒《 色相、明度、彩度 》 色が与える効果⇒《 快適、イメージ、美的、アピールなど 》 を理解しておくことが必要不可欠です。 本講座では、見えやすい色・見えにくい色、年齢の違いや障害の有無を問わない カラーユニバーサルデザインの考え方についてもお伝えしていきます。 デザインの対象・内容・シーンによって見やすく使いやすい「色」を考慮したデザイン力を身につけましょう! セミナー内容 1)色の見極めワーク 2)色彩基礎知識(色相・明度・彩度・トーン)について 3)カラーユニバーサルデザインとは (誘目性・視認性・可読性(色の見えやすさ、見えにくい色)を知り、デザインに生かす) 4)目立つ色のデザインへの生かし方 対象 【初級】 ●参加対象 ・これからデザイナーを目指すために色の基本を学びたい方 ・デザインに携わる仕事で色使いに迷っている方 ・カラーデザイン力をアップしたい方 ●受講後像 ・色の見極め力がアップします。 ・色の三属性(色相・明度・彩度)について深くイメージし、それをコントロールする基本が身につきます。 ・視覚への配慮が求められるデザイン力が身につきます。
開催日2021年05月21日(金)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/18(火)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
原田 靖子/カラーコーディネーター
-
【札幌】手塚プロ出身アニメーターが教えるクリップスタジオ初級講座
本講座では、イラスト、漫画、アニメーション制作において、日本ではシェア率が高いクリップスタジオを実際に触りながら 一連の作業を通してクリップスタジオの基礎を学ぶことが出来ます。 また、手塚プロ出身の講師が自身の経験を交え、イラスト、漫画、アニメーション制作に必要なスキルをお伝えします。 「アナログ(紙)で、絵を描いていたが、クリップスタジオで描いてみたい」 「イラスト、マンガ、アニメーションが出来るソフトで絵を描きたい。」 「クリップスタジオを購入したが、使用方法でつまづいてしまった」 「クリップスタジオを使用して仕事や趣味に活用していきたい」 そんな方におすすめです。 講座内では、はじめにクリップスタジオで何が出来るのか、用語や機能の解説を行います。 その後じっくりワークにて絵を描く一連の作業を体験していただき、 クリップスタジオで絵を描くコツや注意点などを学んでいただきます。 更に質疑応答タイムでは沢山のクリエイターを育ててきた講師だからこそのアドバイスも! クリップスタジオが使用できることで、絵に携わる可能性を拡げる事が出来ますので、 是非本講座でご自身の可能性を広げてみませんか? ▼内容 1)座学講義 CLIP STUDIOの基礎講座(30分) ・CLIP STUDIOの用語説明 ・CLIP STUDIOの機能説明 ・レイヤー、選択範囲等 ・ショートカットの活用 2)ワーク(90分) ・準備 ・レイアウト ・下描き ・ペン入れ ・彩色 ・仕上げ ※絵を描く一連の作業を経験してみる。 3)質疑応答(30分) ・全体的な質問、イラスト以外のマンガ制作やアニメーション制作で聞いてみたい事を質問できます。 ▼参加対象 【初級】 ・PCやiPadの基礎的な使用方法はわかるけど、クリップスタジオは初めてという方。 ・クリップスタジオを購入したが、使い方がイマイチわからない方。 ・今まで紙で絵を描いていたが、デジタルでイラストやマンガを始めてみたい方。 ※ペンタブレット(液晶タブレット・板タブレット)の基本操作が出来る方が対象です。 ▼受講後像 ・クリップスタジオの基本操作が理解できる。 ・クリップスタジオを使用して、イラストを描けるようになります。
開催日2021年05月22日(土)10:00-12:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/19(水)】半数開催へ申込む
開催場所札幌市
講師
いがらしなおみ 漫画家/アニメーター
-
【大阪】2時間で実践的コーディング!HTML&CSS初中級講座
本講座は、HTML/CSSの基礎知識を学んだ方に向けた、 様々なレイアウトに対応出来るようになるためのステップアップ講座です。 「HTML/CSSの基礎知識を学んだので、実際に制作現場で活かせる技術を身につけたい」 「CSSが苦手で、レイアウトが崩れてしまうことに悩んでいる」 「サイトの修正対応をしているが、もっと好きな配置でコードを書きたい!」 「レスポンシブ対応について知識を深めたい!」 そのような方々へおすすめの講座です。 講座内では、異なるブラウザを使っても同じようにWebサイトが表示されるための「リセットCSS」や、 今や実務で必須の様々なデバイスに対応するための「レスポンシブ対応」の仕組み、 テキスト文章や画像などのコンテンツ内容が表示される領域である「ボックスモデル」の構造を 解説いたします! 実際にコードを打ちながら実践形式で学ぶこともできますので 「なんとなくわかる」から「しっかりわかる」にしていきましょう! 本講座をきっかけに、現役のWEB制作のプロが現場で使う実践的なスキルを身につけませんか? ・参加対象 【初級~中級】 ●対象 ・HTML/CSSについて知識がある方で、実際にWebサイト制作ができるようになりたい方 ・自社サイトの修正対応をしており、レスポンシブ対応を学びたい方 ・独学でコーディングを学んでいるため、プロからノウハウを学びたい方 ・HTML/CSSの勉強を始めたが、レイアウトが崩れてしまうお悩みをお持ちの方 ※HTMLやCSSについて知識があり、テキストや画像の修正ができる方が対象です。 初めてWeb制作をされる方は、先に超初級講座をご受講ください。 【大阪】2時間でコーディングを体験する。HTML&CSS超初級講座 https://job.fellow-s.co.jp/seminar/detail/S-00148 ●受講後像 ・フレックスボックスを学ぶことで多様なレイアウトに対応できるようになります。 ・ボックスモデルを学ぶことでCSSの崩れを解消できます。 ・既存サイトの修正に対応できるようになります。 ▼内容 1)リセットCSSについて 異なるブラウザを使っても同じようにWebサイトで表示することができます。 2)フレックスボックス (横並びの柔軟なレイアウトを簡単に組むことができます) フレックスボックスをマスターするだけでも多様なレイアウトに対応できます。 3)ポジション 好きな所に配置できるようになります。ナビゲーションの固定などに使えます。 4)レスポンシブ対応 スマホやタブレットなど、色々なデバイスに対応するための仕組みをお伝えします。 5)形式とボックスモデル ボックスモデルを知る事でコーディングについて理解が一段深くなります。 「なぜCSSが効かないの?なぜ崩れてるの?」などの原因によく関わる部分です。 6)質疑応答
開催日2021年05月22日(土)13:00-15:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/19(水)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
山元 辰徳/Webサイト制作・運用
セミナー・ワークショップ特集
-
「春から教育担当として、わかりやすい説明をしたい!」 「4月から新しく出会う方に良い第一印象を与えたい」 「オンラインでの打ち合わせでも、対面時と同じ熱量で相手に想いを伝えたい…」 そんなお悩みを抱えた皆様!コミュニケーション術も大切なスキルの一つです。 声や話し方にフォーカスした「コミュニケーション」を重視したマンツーマンオンラインレッスンの【FAS】 (フェローズアナウンススクール)は3月も開講です! FASで誰からも学んだことのないコミュニケーションをスキルアップしませんか?
-
4月となり、新社会人になった方、新しい職場でお仕事を開始された方もいらっしゃるのではないでしょうか? Fellows Creative Academy(通称:FCA)では、はじめてクリエイティブ業界でお仕事する方をサポートするための基礎講座を数多くご用意しております♪ クリエイティブ業界でお仕事をするには、必須スキルのIllustrator(通称:イラレ)や Photoshop(通称:フォトショ)はもちろん、コーディング知識や注目されているAdobe XDの使い方、 マーケティングまわりなど初心者の方に向けた講座が盛りだくさん! 業務時間内でも受講可能な企業にお勤めの方は夕方、お仕事終わりにスキルアップしたい方は夜、 休日に受講したい方は土曜日と、ご自身の都合に合わせて受講可能です。 新しい仕事で活躍するための知識を身につけましょう!
-
4月!これから就職活動もより活発になってきますね! 大学3年生になった方やこれからアナウンサー・レポーター採用に挑戦する方、 ピンポイントで発声方法や自己PRなどをプロから学んで、夢を叶えませんか? 株式会社フェローズでは、FASフェローズアナウンススクールを開講して約1年が経ちました! 元キー局アナウンサーをはじめ、フリーアナウンサーやナレーター、声優からマンツーマンで 学べる講座をご用意!ピンポイントで学びたい方へ直々に学べるチャンス☆ ぜひご参加ください! 【FAS一覧はここをクリック】
-
ようやく緊急事態宣言も解除されました! 緊急事態宣言中でも最も注目を浴びていた分野が「映像編集」や「映像制作」 コロナ禍でなかなか外出できず、 「オンラインセミナーばかりでイマイチソフトの操作を理解できずに終わってしまった」という方や 「その場で手取り足取り教えてほしい!」という方へ! 講師が直にPremiereやAfterEffectsなどのソフト操作や映像制作について伝授します! Fellows Creative Academyでは、ソーシャルディスタンスを保ち、16名の教室を半分の人数:8名、 12名の教室を半分の人数:6名をMAX人数とし、講師もマスク+フェイスシールドを着用し、 講師と皆様の間にビニールカーテンを引いて開催しております。 ご安心して受講いただける環境を整えてお待ちしております!
-
オンラインが一般的になり、早1年。勉強しようと思い、オンラインセミナーを受講するも、 特に映像編集ソフトの操作や細かいやり方などがわかりづらく、 理解できずに終わってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 Fellows Creative Academyでは、そんな方々に向けて、 講師が直にPremiereなどのソフト操作や構図、撮影台本制作などの映像制作について伝授します! また、大阪ではiPhone・iPadだけで動画編集ができる注目のアプリ「Luma Fusion(ルマフュージョン)」 での編集方法を教える講座もご用意。ソーシャルディスタンスを保ち、通常の教室に入れる人数の半分の人数をMAX人数とし、講師もマスク+フェイスシールド着用やアクリル板を設置して開催しております。ご安心して受講いただける環境を整えてお待ちしております!
-
2021年、「ブランドパーパス」という言葉が注目を集めていますが、ご存じですか? ブランドパーパスとは、ブランドがこの世に存在する意義のこと。 社会的な存在意義を定義し、賛同や共感を集め、ブランドの使用や購入につなげていこうとするものです。 注目されている「ブランドパーパス」ですが、そもそもブランディングとは?なぜ必要?など 疑問をお持ちの方!ぜひブランドの基礎やそれを活かしたSNS活用方法講座で基本を学んで、 流行に乗れるクリエイターになりませんか?
-
4月、年度初めの方も多いのではないでしょうか。 「新たなに仕事の幅を広げたい!」「文章もしっかり書けるようなクリエイターになりたい!」 そんな方々必見!ライティングの基礎が学べる講座やWebライティングの書き方・コツが学べる講座を ご用意しました!書き手側に求められていることがどんなことで、 どのような部分に気を付けて書けば良いのかなど、悩ましいこともあるかと思います。 ぜひFellows Creative Academyの講座で悩みを解決していきましょう!