セミナー・ワークショップをさがす
-
【京都】2時間でコーディングを体験する。HTML&CSS超初級講座
本講座は、Webサイト制作超初心者に向けた、HTML&CSS講座です。 WebサイトやHTML/CSSについて解説後、実際に、コーディングを体験していただき、Webサイトではどのような表示になるのかを体感していただきます。 未経験からWeb業界に入り、経験を積み独立した講師だからこそ、超初心者のみなさまに、短時間でコーディングがどんなものかをわかりやすくお伝えします! コーディングを勉強したいけど、どこから勉強したら良いかお困りの方! Web業界に入りたいが、業界未経験でも入れるのか不安な方! 実際に業界で働いている方の話を聞きたい方! 諦めずに、ぜひ本講座を受講し、Web業界への第一歩を踏み出しましょう。 技術的なことだけでなく、Web業界について、働き方についてなどの質問にもお応えします。 ▼内容 ●WEBについて ・WEBサイトをインターネット上で見れる様にするために必要なこと ・HTMLとCSSとは ・WEBサイト制作の流れとコーディングについて ●実践 ・テキストエディターとブラケッツについて ・ファイルとディレクトリについて ・HTMLの書き方 ・サイトの骨組みを作る ・サイトの設定(meta)について ・テキストを入れる ・画像を入れる ・CSSの書き方 ・テキストを装飾する ・WEBで使われる単位 ・背景の色を変える ・大きさを変える ・レイアウトを変える ●今後について ・色々なHTMLとCSS ・レスポンシブとは(スマホ対応の仕組み) ・今後の勉強の仕方について ・便利なサービスの紹介 ・質疑応答(WEB業界についての事や働き方についての質問など何でも) ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・自分でWebサイトを作ってみたい方。 ・Webサイトを作りたいが、何から勉強したら良いかわからない方。 ・Web業界に興味がある方。 ・実際にWeb業界で働いている人に直接話を聞いてみたい方。 ・サイトの仕組みの基本をもう一度知りたいWeb担当者の方。 ・Webの仕組みがわかり、仕事の幅を広げたいグラフィックデザイナーの方。 ※PCの基本操作(フォルダ・ファイルの作成や文字入力など)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・HTML&CSSの基礎が分かるようになります。 ・コーディングをする上で必要な環境が整います。 ・今後何を勉強したら良いかが分かるようになります。
開催日2021年04月20日(火)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所京都市下京区
講師
山元 辰徳/Webサイト制作・運用
-
【京都】自分らしいシナリオを書くための心構え~超基礎
本講座は、映像脚本の基礎である アプローチの方法(心構え、思考法など)を学べる超初級講座です。 「劇映画やテレビドラマの脚本を書きたいが、どこから何を始めてよいのかわからない」 「シナリオコンクールに応募しているが満足する成績が残せない」 「思うように脚本が書けなくなったので、もう一度脚本を学び直したい」 そんなお悩みを抱えた方におすすめの講座です。 講座内では、日本シナリオ大賞で受賞経験のある講師が、 〝どう書くか(手法)〟ではなく〝何を書くか(テーマ・自分らしさ)〟に フォーカスした映画脚本の基礎を伝授! テクニック以前に映像脚本を書く上での正しい思考法を得ることで 多くの脚本を書いてもぶれない、自分らしいスタイルを身につけられます。 また、脚本のみならず、小説や戯曲、芸術論といった考え方を幅広く学ぶことも できるので、普遍性のある実践的な脚本が学べます。 本講座で、脚本の基本のキを学び自身のスタイルを身につけませんか? ・対象 【超初級】 ●受講対象 ・脚本や小説など、書くことに興味があり自分らしい文章を書きたい方 ・プロから脚本のノウハウを学びたい方 ・シナリオライターを目指している方 ●受講後像 ・自分自身の思い(ストーリー)を脚本で表現することへの意欲を持てるようになります。 ・映像業界における魅力ある企画書(脚本)を書けます。 ・脚本の読み込みに不安がある方が、脚本を読み込んで正しい解釈ができるようになります。 ・セミナー詳細 1.映画とは何か 2.シナリオとは何か 3.シナリオ創作における重要なポイント 1)シナリオ的感覚について 2)オリジナリティについて 3)シナリオの存在意義について 4)シナリオテクニックの必要性 5)題材について 6)テーマ(主題)について 7)ストーリーとプロットについて 4.シナリオをつくる具体的な流れ 1)描く対象、素材を見つける方法 2)人物を彫る 3)大まかなストーリーを組み立てる 4)取材・資料調査をする(リアリティの構築) 5)構成をする(プロット・ハコ書き) 6)シナリオを書く 7)書き直す 5.シナリオライターに向いている三大素質とは何か 6.ドラマ(芝居)を描く上で一番大切なこととは何か 7.質疑応答
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所京都市中下京区
講師
松下 隆一/シナリオライター
-
【福岡】これからの映像編集の定番!Premiere Pro CC講座
映像編集をする際に使用されるソフトが、複数ある中、近年注目されており、東京では主流なのが、Premiere Pro。 AdobeソフトがCreative Cloudになったことで、IllustratorやPhotoshop、AfterEffectsとの互換性が良いことから、他の映像編集ソフトからPremiereに移行しようとお考えの方もいらっしゃるかと思います。 そんな方々のためにご用意いたしました! 本講座は、Premiere Pro CCの基本操作から、ビデオの書き出しについて学べる講座です。 また、Premiereの基本操作だけでなく、映像編集の構成の考え方、気をつけるポイントについてもお伝えしますので、映像編集について深く理解することができます。 これから映像編集に携わる方で、どのソフトにしたら良いか迷われている方も、映像編集ソフトの違いやジャンルごとの編集で気をつけるべきポイントもお伝えしますので、本講座をご参考に、ご自身にあったソフトをご検討いただくことも可能です。 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・撮影した映像を編集したい方 ・Premiere Pro CCで編集してみたい方 ・映像業界で仕事をしている方で、編集を学びたい方 ・Webサイトにムービーをアップしたい方 ・映像制作に少しでも興味のある方 ●受講後像 ・Premiere Pro CCでの映像編集が出来る基礎力が身につきます。 ・Webサイトにムービーをアップできるようになります。 ・プロフィール映像や結婚式の映像なども制作できるようになります。 ▼内容 ■Premiereの基礎知識 サンプルムービーを使って、映像の取り込みから完パケまでの流れをご説明します。 ■実際にムービーを作ってみよう!学んだ基礎操作を実際にやってみましょう! ・メディアブラウザーへ素材を読み込む ・タイムラインを制作して映像と音声を追加する ・ラフカットを集約する ・テロップ(文字)を追加する ・エフェクトでカラー調整 ・完成したビデオを書き出す ■映像編集の構成の考え方、気をつけるポイントについて ■質疑応答
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所福岡市
講師
坂本 啓一郎/映像エディター
-
【沖縄】基礎用語を解説!プログラミング講座~超初級~
本講座は、プログラマー歴22年で現在もプログラマーとして活躍している講師が、初心者に教える本当に使えるプログラミング講座です。 アルゴリズム基礎やオブジェクト指向とは?、イベントドリブンとは? などについて解説! 主流の言語や言語を使う事のメリットデメリットもお伝えします。 初心者必見、ご自身で勉強する方法も伝授します。 「プログラマーになりたいけど、なにから始めたら?」 「プログラミングに挫折しました…。けど、もう一度挑戦したい!」 そんな皆様、大歓迎です! 本当のプログラミング技術を身につけませんか? ▼内容 ◆言語の歴史、プログラミングの概念について ◆アルゴリズムについて プログラミング言語の文法とともに学ぶ! ◆オブジェクト指向について プログラミングの考え方であるオブジェクト指向について解説します! ◆イベントドリブンについて ユーザや他のプログラムが実行した操作(イベント)に対応して 処理が実行されるプログラムの形式であるイベントドリブンについて解説。 ◆設計について ◆デバッグ方法 ◆押さえておくべき現在主流の言語 ◆初心者必見!言語の勉強方法 ◆将来プログラマーがどうなっているか、その時どうであるべきか 現役プログラマーである講師が実体験をもとにお話! ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・プログラマーを目指している方 ・プログラミングを勉強したが、挫折してしまった方 ・プログラミングの基礎を今一度学びたい方 ※PCの基本操作ができる方が対象です。 ●受講後像 ・プログラミングに対して苦手意識がなくなります。 ・これからの勉強方法について知ることができます。 ・アルゴリズム基礎やオブジェクティブ指向など基本知識が身につきます。
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
2021年05月13日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/10(月)】半数開催
開催場所那覇市
講師
大浦 義弘/プログラマー
-
【札幌】WordPressでオリジナルデザインをつくろう
本講座では、現役のフロントエンドエンジニアが現場でWordPressを使用し培った、 カスタマイズやオリジナルテーマの手法を学ぶことができます。 「WordPressのカスタマイズができるようになりたい」 「オリジナルのテーマを一から作成してみたい」 「現在使用しているWordPressテーマを編集したい」 そんな方へオススメの講座です。 オリジナルテーマを使用できるようになると、サイトの動作が軽くなったり、 ユーザーがサイトを使用する際の負担を軽くしたりする事ができます。 講座内では講師があらかじめ用意したテキストを使用し、ファイルの構成、 データベース構成、テーマを自作するために必要なファイルを手順に沿って学ぶことができます。 また、ファイル構成を理解した後、ワークをしながら基本的な記述の実装を実践して頂く事で、 講座内でオリジナルテーマをつくる事ができます。 この機会にサイトにオリジナリティを出してみませんが? ※html、CSSを理解できている方でWordPressを使用した事がある方が対象です。 ※WordPressの基本を学びたい方は 【札幌】インストールから教えますWordPress初級講座をご受講ください。 https://job.fellow-s.co.jp/seminar/detail/S-00950 ▼内容 1)WordPress概要・基本操作について(15分) 2)ファイル構成(FTP)(15分) 3)DB構成(myphpAdmin)(10分) 4)テーマを自作するために必要なファイル(20分) 5)<ワーク> ベースとなるテンプレートタグ、よく使うPHPの実践(50分) 6)まとめ(10分) 【中級】 ・WordPressを用いたオリジナルサイトを制作・運営したい方 ・現在使用しているWordPressテーマを編集したい方 ・Web業界への転職を希望する方 ・フロントエンドエンジニアを目指す方 ※WordPressをインストールしていて、基本的な操作ができる方対象となります。 ※WordPressの基本を学びたい方は初級講座をご受講ください。 ▼受講後像 ・WordPressのオリジナルテーマが作成できるようになります ・簡単なPHPが理解できます。 ・既存の静的なWebサイトへCMSを実装できるようになります。
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)
2021年05月28日(金)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/25(火)】半数開催へ申込む
開催場所中央区
講師
岩谷 理恵子/Webディレクター・コーダー
-
【新潟】新潟出身ディレクターが教えるPremiere基礎講座
本講座は、動画編集ソフトAdobe Premiere Proの基本操作や動画編集の基礎が学べる 初級講座です。 「デザイナーだけど、動画編集の必要がでてきたので学びたい」 「本格的な動画編集を始めたい!」 「凝った動画を作成したい!」 そんな方へオススメです。 講座前半では講師が用意した素材をもとに、基本のカット編集からレクチャーしていきます。 その際に、補足用にイラストや解説用の映像を挿入する方法やトラック(※1)について、 講師と一緒に手を動かしながら学ぶ事ができます。 更に、映像に文字や効果をつける機能、使い方についても丁寧な解説の基、学んでいただけるので、 Adobe Premiere Proのワークフローを理解する事が可能です。 講座後半では、講師が用意した素材からご自身のつくりたいテーマに沿って 動画を作成できるので、しっかりと知識と技術を身につけることができます。 本講座で動画編集の1歩を踏み出しましょう。 (※1)トラック=素材を配置するタイムライン ■内容 1)カット編集をしてみよう ・NGテイクやいらない部分をカット 2)インサートと編集点の処理をしてみよう 3)テロップを挿入してみよう ・モーションやマスクの使い方を学ぼう 4)自分が作りたいテーマの作品をつくってみよう ※YouTube、MV、企業PR、結婚式用、記録映像など 希望のテーマで作成する事ができます。 ※時間に余裕があれば、音の処理、色編集について、解説いたします。 5)質疑応答 ■参加対象 【初級】 ・動画編集に興味があり、エディターとしての技術をつけたい方 ・動画制作業務をする事になったグラフィック・Webデザイナーの方 ・スマホで撮影した動画に字幕やBGMをつけた編集がしたい方 ・ソフトを触ってみたが使い方につまずいてしまった方 ※基本的なPC操作ができる方対象です。 ※スマホアプリなどで動画編集の経験のある方 ■受講後像 ・動画編集の基本(カット、文字入れ、BGMの挿入)ができるようになります。 ・効果をつけた凝った動画作品がつくれるようになります。
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込〆切:4/16(金)】半数開催
2021年05月13日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込〆切:5/10(月)】半数開催
開催場所新潟市
講師
斎藤 隆/映像ディレクター
-
【仙台】完全初心者のためのPhotoshop講座~基本操作とバナー作成~
本講座は、「Photoshopの使い方を知りたい!」「導入したけど、よくわからない…!」というPhotoshop初心者に向けた講座です。 Photoshop(フォトショップ)という名前は聞いたことがあるし、画像を加工するのに便利そう!と思ってインストールしたが、使い方がわからなくて、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座では、デザイナーである講師がPhotoshop(フォトショップ)の基本的なツールの使い方や、Photoshopで出来ることをお伝えします。 後半では、実際にチラシを制作していただきながら、デザインデータの作り方を体験していただけます! 最低限のツールを使用してデザインデータを作ることができ、また制作フローを把握することで、完成までに必要な情報を自ら収集する力も身につきます。 Photoshop超入門講座ですので、初めてお使いになる方も安心してご参加いただけます。 ▼内容 【前半】 ・講師自己紹介 ・Photoshopの基本的なツールと出来ることについて 【後半】 <ワーク>実際にPhotoshopでバナー制作をしてみよう! ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・Photoshopに興味があるが、使い方やデザインデータの作り方がわからない方 ・これからデザイナーを目指される方 ・Photoshopをインストールしたが、なにから始めればいいのかを知りたい方 ・戸惑ったときにどのように調べればいいかわからない方 ・バナーを社内で制作する広報担当の方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・データ作りの大まかなイメージができるようになります。 ・最低限のツールを使用して簡単なデザインデータを作ることができます。 ・作業の流れを把握することで、自分に必要な情報を自力で調べられるようになります。
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込〆切:4/16(金)】
2021年05月26日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/21(金)】半数開催へ申込む
開催場所仙台市
講師
小山 佳純/グラフィック・Webデザイナー
-
ライターを目指している方必見!書けるようになる文章講座~超初級~
本講座は、ライターを目指している方に向けたライティング超初級講座です。 ライティングに対して、問題点や悩みもまだ漠然としている方へ、 フリーライターとしてコラムなどを執筆している講師が丁寧に伝授します! 「ライターを目指しているが、自分の文章に自信がない」 「文章の執筆経験がないので、文章の書き方が知りたい」 「ライターになるための心得を知りたい」 そんな方々へオススメです! 講義内では、他の方が書いた文章の要約などの課題を基に ライターになるための心得や基本的な物の捉え方、他人には書けない自分だけの言葉を探す方法 などをお伝えします。 講師からのフィードバックはもちろん、講義に参加している皆で共有し、解決していきますので、 ライティングの際に一人で悩んでしまう方はぜひご参加ください。 本講座で、自分でライティングする方法を身につけ、ライターとしての一歩を踏み出しましょう! ▼内容 1)文章分析の重要性 2)<ワーク>他の方が書いた文章の要約をしてみよう 3)<ワーク>書き足してみよう 4)自身の文章添削方法 5)質疑応答 ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・文章の書き方がわからなくお困りの方 ・自身の文章に自信がない方 ・ライター志望の方 ・ライティングの方法を学びたい方 ●受講後像 ・ご自身で書いた文章が伝わるようになります。 ・ライティングする方法が理解できます。 ・自己課題を認識し、改善するための方法がわかります。
開催日2021年04月20日(火)19:30~22:00【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区恵比寿西
講師
島 咲穂子/ライター
-
【札幌】切り抜き加工とレタッチで映える広告デザインをしようPs初級
本講座はおしゃれでかっこいいデザインの作品(画像)を作成できるようになりたい方へ向けたPhotoshop講座です。 パッケージデザインコンテストにて受賞経験のあるプロの講師が、 ネット上で検索しても出てこない写真の切り抜きの方法、レタッチや加工の技術を伝授しながら、広告作成体験ができます。 「人物(写真)の切り抜きを綺麗にできるようになりたい」 「Photoshopで加工してかっこいいorおしゃれなデザインをしてみたい」 「Photoshopの機能について詳しく知り、作業時間を短縮したい」 そんな方におすすめです。 講座内では広告を作成すると仮定して、Photoshopの写真の切り抜きが出来る機能(自動選択ツール)について説明します。その後に自動選択ツールやペンツールを使用して、実際に画像の切り抜きを体験していただきます。 更に、広告の対象や目的に合わせたレタッチについての基本についてPhotoshopを操作しながら講師が直伝! 作品を作成する工程においての基本や切り抜きやレタッチについてしっかりと学ぶことが可能です。 本講座でおしゃれな広告デザインが出来るようになりましょう。 ■内容 1)自動選択ツールでわかる画像の切り抜きの仕組み(10分程度) 2)<ワーク>ペンツールを使ったパスの作成→切り抜きまで(40分程度) 3)<ワーク>フォトレタッチの基本(20分程度) 4)<ワーク>切り抜き画像でおしゃれな広告デザイン(45分程度) 5)質疑応答 ▼参加対象 【初級】 ・写真の切り抜き加工が必要になった際に、ご自身で対応したいWebデザイナーの方 ・カメラマンまたは写真のレタッチャーへの転職を希望している方 ・今後デザイナーとして広告媒体を中心に仕事をしていきたい方 ・自分で撮った写真を使っておしゃれな作品を作りたい方 ・Webデザイナーやグラフィックデザイナーを目指している方 ※基本的なPC操作ができる方対象です。 ▼受講後像 ・写真(特に人物)の切り抜き、レタッチのスキルが身に付く ・Photoshopの機能について詳しく知り、作業時間の短縮ができる ・目を引く広告デザインができるようになる
開催日2021年04月21日(水)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込〆切:4/16(金)】
2021年05月10日(月)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込〆切:5/7(金)】半数開催へ申込む
2021年05月21日(金)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込〆切:5/18(火)】半数開催へ申込む
開催場所札幌市
講師
水石公基/グラフィックアーティスト
-
【広島】HTML&CSSの基礎を学んだ方のためのWeb修正!
本講座は、HTML&CSSの基礎知識を学んだ方に向けた、 様々な更新指示に対応できるようになるためのステップアップ講座です。 「レスポンシブ対応について知識を深めたい!」 「CSSが苦手で、レイアウトが崩れてしまうことに悩んでいる」 「HTML&CSSを学んだので、実際に制作現場で活かせる技術を身につけたい」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、実際のフロントエンドエンジニアが 実務を想定し、作成したワークを行うことによって レスポンシブのサイト修正や様々な更新指示の対応を体験できます! 本講座をきっかけに、 実際にコードを打ちながら学び、実践的なスキルを身につけませんか? ・対象 【初級】 ●対象 ・HTML&CSSについて知識がある方で、実際にWebサイト制作ができるようになりたい方 ・自社サイトの修正対応をしており、レスポンシブ対応を学びたい方 ・独学でコーディングを学んでいるため、プロからノウハウを学びたい方 ・HTML&CSSの勉強を始めたが、レイアウトが崩れてしまうお悩みをお持ちの方 ※HTMLやCSSについて知識があり、テキストや画像の修正ができる方が対象です。 初めてWeb制作をされる方は、先に超初級講座をご受講ください。 ●受講後像 ・様々な更新指示に対応できるようになります。 ・レスポンシブのサイト修正に対応できます。 ・既存サイトの修正に対応できるようになります。 ・セミナー詳細 1) 更新案件の流れ (10分) 2) <ワーク> よくあるレイアウト修正・追加指示を実際に体験 (50分) 3) <ワーク> レスポンシブ対応サイトの修正方法を体験 (50分) 4) 便利ツール・機能の紹介など (10分) 5) 質疑応答 (30分)
開催日2021年04月21日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半数の人数にて開催
開催場所広島市
講師
田口 優子/フロントエンドエンジニア ・デザイナー
-
【福岡】簡単ホームページWordPress超初心者向け講座
本講座は、web知識(例えばコーディング知識など)がないが、ホームページを作りたい方向けの超初級講座です。 「そもそも、ホームページって何?」 「ホームページの営業が来るが中身がわからない」 という勉強中の方 「お店のでホームページを作りたいが経費を抑えたい」 「サービスの詳細サイトを作りたいがどうすればいいかわからない」 という零細・小規模事業の社長やサービス担当者の方 「自分の作品を紹介したい」 「コーディングのスキルはないがポートフォリオ用のサイトをつくりたい」 というクリエイターさんの方 ※ホームページを作成したい初心者の方、自社サイトを作成したい広報担当・企業の方も歓迎です。 そんな方々のために、ホームページの仕組み・作り方・制作費などについて現役Webディレクター・デザイナーがわかりやすくお話いたします。 講座の最終目標としては、初心者でも使いやすいWordPressという、CMS(コンテンツマネジメントシステム/テキストや画像などの情報を、入力するだけでホームページができるシステム)のインストールから画面操作までを行います。 ホームページ制作の判断基準について学びたい方も本講座を受講いただくことで、検討材料となる知識を身につけることができますよ! ▼内容 1)ホームページってなに? そもそもホームページとは?についてご説明します。 2)なぜホームページが必要? なぜ作る必要性があるのかについてお話します。 3)ホームページってどうやってつくるの?制作費は? 実際に制作する過程についてお話。 4)知識があまりないけど作れるって本当? 5)よく聞くWordPressってなに? 初心者にも使いやすいWordPressというCMSについてお話します。 6)WordPressをインストールしてみよう! 実際にインストールしてみて、画面をみてみましょう。 ※参加者に合わせて行いますので、プログラムが若干変わることがございます。 ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・ホームページを作成したいWeb初心者の方 ・自社サイトを作成したい広報担当の方 ・WordPressでホームページを作成したい方 ・WordPressを使ってみたい方 ※PCの基本操作(タイピングやクリックなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・ホームページ制作の判断基準が身につきます。 ・ホームページの仕組みなどについて理解することが出来ます。 ・初心者にも使いやすいWordPressのインストールまで出来るようになります。 超初心者向けですので、お気軽にご参加ください。
開催日2021年04月21日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
2021年05月19日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/14(金)】半数にて開催
開催場所福岡市
講師
中村 晃大/Webディレクター
-
【札幌】現役Webプロデューサー直伝!Webディレクション基礎
本講座は、現役で活躍しているWebプロデューサーから、 結果を出すためのWebディレクションが学べる初級講座です。 Webサイト制作におけるWebディレクションの役割についてや、 実際の現場で求められるWebディレクターとしての考え方・求められるスキルを 講師と一緒にワークをしながら学ぶことができます。 「Web制作現場において、業務をスムーズに進めていきたい!」 「Webサイトを活用して、自社やクライアントのサービスを効果的に提供する方法が知りたい!」 「集客や売り上げなど、目的を達成できるWebサイトを作るためのヒントが欲しい!」 そんな方におすすめです。 ワークを通してターゲット設定、ゴール設定を行うことで、Web制作現場において Webディレクター・Web担当者として必要な基礎を、実際に現役プロデューサーが 使用しているツールや資料を使用しながら学び、Webサイトの作成時や修正する際の、 目的設定や計画立てが出来るようになります。 Web制作現場においてWebディレクターとしての業務はシーンによって多岐にわたります。 そのためにはしっかりと情報を整理し、その情報を組み立てていく「情報設計」が必要です。 講座内で、実際に講師が現場で活用しているツールを使い、 情報設計を講師と一緒に進めることで、 目的を達成できるWebサイトづくりのコツを手にいれましょう。 ▼内容 1)講師自己紹介 2)Webディレクションとは Webディレクションの必要性、Web制作におけるディレクターの役割、 業務フロー、必要な能力について解説します。 3)<ワーク>Webサイトをつくる際、最初に整理すべきポイント 行った方がよい情報設計①:ターゲット(簡易ペルソナ)を設定しよう 行った方がよい情報設計②:ポジションマップ(立ち位置マトリックス)を作成しよう 行った方がよい情報設計③:ゴールを定義しよう 4)サイトの企画設計 ・競合サイト調査・分析 <ワーク>簡易版の競合サイト調査・分析表を作成してみよう ・サイトマップ作成について ・ワイヤーフレーム作成について ・素材準備(原稿作成、写真撮影、写真選定)について 5)質疑応答 ▼参加対象 【初級】 ・企業のWeb担当の方 ・広告会社や印刷会社などで、クライアントのWeb案件を担当されている方 ・ディレクションの知識を身に付けたいデザイナーやコーダーの方 ・Webディレクターを目指している方 ※基本的なPC操作(マウスの操作、ブラインドタッチが出来る、データの保存)が出来る方が対象です。 ▼受講後像 ・Webディレクションの基礎となる考え方を身につけることができます。 ・Webサイト制作において、サイトを効果的に活用するヒントを得ることができます。 ・Webサイト制作において、ターゲット・ゴール設定をした進行の計画立てが出来るようになるため、 関係各所との業務スピード改善につなげることができます。
開催日2021年04月21日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】
2021年05月24日(月)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/21(金)】半数開催へ申込む
開催場所札幌市
講師
髙橋 洋平/Webプロデューサー
-
編集と共に映像の音を整える!Premiere Pro× Audition講座
Premiere Proを使用する映像クリエイターに向けた、音声のクオリティをアップするためのテクニック講座です。 映像編集する上で、なにかと扱いに困りやすい「音声」 本講座では、Premiere Pro とAuditionを連携させ、音声のクオリティをアップするコツを伝授します! 実際の収録サンプルを用いながら、ノイズなどの不具合を除去する方法や、素材同士のミックスなどについてお話します。 声の質感や全体の音量を整えるテクニックもお伝えするので、音だけを聴かれるスタイルでも視聴者が疲れない音声を作れるようになります。 ▼内容 ◆Premiere Pro内で音を整える ・設定の基本 ・音素材の整理 ・声の質感を整える ・小さなノイズの除去 ・音の流れを整える ・全体の音量を調整する ◆Auditionとの連携 ・Premiereとの連携方法 ・大きなノイズの除去 ・便利な自動処理 ◆出力 ・書き出し時の設定 ・完成後のチェックポイント ▼対象 【初級~中級】 ●参加対象 ・全工程を1人で担当する際、一定の質をクリアした音声を仕上げたい映像クリエイターの方 ・社内での記録映像などを社内で仕上げたい企業担当の方 ・トーク中心のコンテンツの音声を聴きやすくしたいYoutubeなどに携わるクリエイターの方 ・映画制作に携わる方 ※Adobe Premiere Pro CCで映像の切り貼り~書き出しが行える方が対象です。 ※Adobe Premiere Pro CCの使用経験がない方は初級講座をご受講ください。 ●受講後像 ・1人完結の映像編集でも視聴者が違和感を持たないレベルの質を持った音声を仕上げられます。 ・音だけを聴かれるスタイルでも視聴者が疲れない音声を作れるようになります。 ・収録時点で加工でかいけつできるかNGで取り直しが必要かの判断がつくようになります。
開催日2021年04月21日(水)19:30-22:00を申込む【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
大須賀 淳/映像作家
-
【大阪】実務に活かせるPhotoshop切り抜き講座
本講座は、Photoshopで苦戦する方も多い「切り抜き」に特化した講座です。 切り抜きに必要なツール「レイヤーマスク」を使って 簡単に、画像を編集するために必要な知識を学んでいただけます! 「手作業で細やかなパスでの切り抜きは難しい…」 「細かい切り抜きに時間がかかるので効率化したい」 「もっと様々な輪郭で切り抜きをしたい!」 「そもそも画像の切り抜きってどうするの?」 そんなお悩みをレイヤーマスクを活用することで解消しましょう! Photoshopでの切り抜きには2パターンがあります。 1.画像の不要な部分を消去する 2.切り抜きたい部分を隠す(マスクをかける)ことで切り抜いたように見せる マスクは選択範囲を作ったり、切り抜いたりと便利な機能が満載です。 Photoshopのレイヤーマスクを使えば画像を直接編集することなく、 不要な箇所を隠すことができます。 今までマスクを使わずに画像修正をしていたという方には、オススメな機能です! 髪の毛など複雑な範囲も、数分で切り抜くテクニックもお伝えいたします! 講座内では実際にPhotoshopだけではなく、Illustratorとも連動して ワークを進めていきますので今までよりもデザインの幅が広がります。 Adobeソフトは日々進化し、アップデートをしています。 また、アップデートにより便利な機能が増えております。 本講座で楽しみながら最新のPhotoshop切り抜き手法を習得しましょう! ▼参加対象 【初級~中級】 ▼対象 ・実務でPhotoshopを使っているが切り抜きに悩まれている方 ・PhotoshopCC以降のバージョンの機能を学びたい方 ・Illustratorは使いこなせるがPhotoshopは苦手な方 ・独学でPhotoshopを使っているが、プロからソフト使用方法を学びたい方 ・目の前の仕事で精一杯で、もっと使い方を学びたいけど時間がない方 ※AdobePhotoshopの基本操作がわかる方が対象です。 ▼受講後像 ・Photoshopで切り抜きを使いこなせるようになります。 ・レイヤーマスクで一気に素材を編集することで、作業効率が上がります。 ・PhotoshopをDMやチラシ、名刺制作に活かせるようになります。 ▼セミナー詳細 1)自己紹介タイム 2)ワーク ・パスの基本的な使い方の練習 ・覚えておくと役立つマスクの使い方 ・Photoshopのマスクを使ったデザイン制作(Illustratorも使用) PhotoshopとIllustratorの違いをご説明いたします! ※フィルタやPhotoshopの便利な技法も合わせてレクチャーします。 1.水彩素材を用いたアート制作 2.顔写真を用いてPOPなアート制作 3)総括・質疑応答
開催日2021年04月26日(月)13:00-15:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
田村 秀和/デザイナー
-
【札幌】映像編集のプロが伝授!ゼロからのPremierePro初級
本講座では、動画編集ソフトAdobe Premiere Proの基本的な操作、編集方法について 実際に30秒の動画作成をしながら学ぶことができます。 「動画編集に興味がある」 「Adobe Premiere Proをダウンロードしてみたが、操作方法がイマイチわからない」 「映像業界で働きたい」 「動画のポートフォリオをまとめる方法を知りたい」 そんな方におすすめです。 講座内では、はじめに、魅せる動画をつくる過程で大切な構成など、 動画編集の基礎知識とAdobe Premiere Proの仕組みについて解説します。 講師が用意した素材を使用して、一通りの使い方を学んだら、 実際に30秒の動画を作成していただくので、実践しながら技術を取得することができます。 更に、映像業界で働きたい方必見!映像業界で働く為の仕事の取り方や ポートフォリオ(作品)の作り方のポイントも伝授します!! 本講座で映像クリエイターとしての1歩を踏み出しましょう! ■内容 1)動画の構成や仕組みについての概説 動画編集の基礎知識とAdobe Premiere Pro CCの仕組み (10分) 2)Adobe Premiere Pro CCの起動 動画素材の管理と整理 (10分) 3)動画編集の流れから~カット編集と効果付け~ ・動画素材のトリミング、タイムラインで編集作業 ・トランジションとビデオエフェクト (20分) 4)タイトルの挿入~サウンドの追加と編集 (10分) 5)レンダリングと書き出し(データの保存) (10分) 6)実際に動画編集をしてみよう (40分) 7)編集作品の発表と講評 (20分) 8) ポートフォリオ作りについて等 (10分) 9) 質疑応答 (10分) ※上記時間はあくまでも目安となります。 進行状況により変更となる旨ご了承ください。 ▼参加対象 【超初級】 ・映像編集に興味がある方 ・ソフトをダウンロードしてみたけど、使い方が分からない方 ・動画クリエイターになりたい方 ・映像業界で働きたい方 ・業務で動画編集をする、広報、企画等担当者の方 ※PCの基本操作ができる方が対象です。 ▼受講後像 ・Adobe Premiere Proの一通りの使い方を習得できる。 ・30秒の動画を作成することができます。 ・動画クリエイターとしての仕事の取り方を知ることができる。
開催日2021年04月26日(月)15:00-17:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/23(金)】半数開催を申込む
2021年05月13日(木)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/10(月)】半数開催を申込む
2021年05月25日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/21(金)】半数開催を申込む
開催場所札幌市
講師
田中 秀/映像エディター
-
【大阪】未経験からはじめるPhotoshopの画像加工・編集
本講座は、SNSやWebサイトで映える画像を作れるようになりたい方のためのPhotoshop初心者向け講座です。 Photoshopにはスポット修復ツールや、色調補正ツールなど、 写真内の汚れや不要な部分を取り除いたり、明るさ・コントラストを調整して加工することができるツールがあります。 また、「惑星風」「ふんわり感」「水滴」といったエフェクトをかけることも出来ます。 本講座では、画像の修復や補正方法や、エフェクトのかけ方を学びながら、 最終的に画像(スマートフォンの壁紙)の作成をしていきます。 ホームページやECサイトに魅力的な写真・画像をUPしたい広報担当の方、 Photoshopをこれから学んでいきたい方にオススメです。 デザインの現場で働いている経験豊富な講師が、 講座の中で出てきた疑問にも丁寧にお答えしていきます。 講座内で制作した画像は、ご自身のスマートフォンの壁紙としても設定していただけます。 本講座で楽しみながらPhotoshopでスキルを習得しましょう! 【初級~中級】 ●参加対象 ・グラフィックデザイナーやWebデザイナーを目指している方 ・Illustratorはつかったことがあるが、Photoshopにはまだ挑戦していない方 ・Photoshopの機能をもっと使いこなしてワンランク上の写真や画像をつくれるようになりたい方 ・チラシやホームページなどに、より魅力的な写真・画像を掲載したい広報担当の方 ・Photoshopを使ってみたい方 ※PCの基本操作(タイピングやマウス操作など)が出来る方が対象です ●受講後像 ・より魅力的な写真・画像を制作できるようになります ・写真・画像の加工や修正が出来るようになります ・Photoshopでエフェクトをかけた写真・画像を制作出来るようになります ▼セミナー内容 1)Photoshopの使い方を学ぼう ・色調補正の説明 ・スポット修復ツールの使い方 ・惑星風エフェクト ・デュオトーン ・簡単サイケデリック ・ふんわり感を演出 ・水滴エフェクト 2)スマホの壁紙をつくろう ・素材となる写真を選定 ・<ワーク>制作実習 ・自分のスマホの壁紙として設定
開催日2021年04月26日(月)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
田村 秀和/デザイナー
-
ノイズ処理したいなら音声編集を学ぼう!Audition講座
本講座は、より高度な音声データの加工編集について学べる講座です。 Premiere ProやAfterEffectsなどで編集経験のある方にオススメです! 「音声データを支給されたが、ノイズの処理や音質を改善したい!」 「Premiere Proだけでなく、音声編集に特化したソフトを使いこなしたい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座では、放送局でも使用されている、高性能高機能な音声編集ソフト、Auditon(オーディション)を使用して音声編集について伝授。 音声データフォーマットやノイズ処理・音質改善など音声処理などが学べます! 実際に、音声素材を使用して編集していきますので、体感しながら学んでいただけます。 映像編集ソフトの中にも音声編集の機能はありますが、もっと本格的に加工したい方、ご参加お待ちしております。 ●セミナー詳細 1)音声データフォーマットについて 2)データ音声の取り込み 3)音声処理の方法 ・不要な部分のトリミング ・クリックノイズ処理 ・フロアノイズ処理 ・ヒスノイズ処理 ・音量アップ ・音圧アップ ・音質改善 4)マルチトラックについて 5)オーディオインターフェイスについて ●参加対象 【中級】 ・Premiereの音声加工だけでなく、もっと極めたい方 ・Auditionの機能について学びたい方 ・Auditionを使いこなし、ほかのソフトと連携したい方 ・本格的な音声編集をしたい方 ・サウンドクリエイターを目指している方 ※Adobe Premiere Pro、AfterEffectsの基本操作ができる方が対象です。 ●受講後像 ・音声データの高度な次元での扱いが可能になります。 ・粗悪状態な音声素材を編集することができるようになります。 ・Premiere Proだけでなく、音声編集ソフトのAuditionで本格的な音声編集ができるようになります。
開催日2021年04月26日(月)19:30-22:00【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月25日(火)16:00-18:30を申し込む【申込締切:5/21(金)】半分の人数にて開催
2021年05月25日(火)19:30-22:00を申し込む【申込締切:5/21(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
渡邉 博海/マルチクリエイター
-
【京都】Adobe Premiere Proで動画編集!基礎講座
本講座は、これから動画編集ソフトAdobe Premiere Pro CCに チャレンジしたい方に向けた、基本操作と動画や編集の基礎知識が学べる初級講座です。 「動画編集を始めたいけど何から始めればいいのかわからない…」 「動画編集の知識がないけれど、仕事で依頼されているので学びたい!」 「YouTube等ネット配信動画を制作したい」 など、はじめの一歩を踏み出したい方へおすすめの講座です。 講座内では、大学での登壇経験豊富な講師が、わかりやすい!と定評のある資料を用いて、 Adobe Premiere Pro CCの基本操作と動画編集の一連の流れ、 よく耳にする専門用語についても解説いたします。 Adobe Premiere Pro CCの使い方だけではなく、『動画編集』の基礎を学んで、 映像業界への一歩を踏みだしましょう! ・対象 【超初級~初級】 ●対象 ・これからAdobe Premiere Proを学びたい方 ・動画編集の一連の流れを学びたい方 ・映像関係のお仕事に興味があり、動画編集の基礎を学びたい方 ・YouTube等ネット配信動画を制作したい方 ・映像制作を仕事に活かしたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)ができる方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・Adobe Premiere Pro CC基本操作が身につきます。 ・実際に手を動かして学ぶことで、さまざまな機能を覚え、実務でも応用できるようになっていきます。 ・動画編集の一連の流れを理解することができます。 ・セミナー詳細 1)動画の構成や仕組みについての概説 動画編集の基礎知識とAdobe Premiere Pro CCの仕組み (20分) 2)Adobe Premiere Pro CCの起動 動画素材の配布 動画素材の管理と整理 (10分) 3)動画素材のトリミング、タイムラインで編集作業(※素材をつなげます)、 トランジションとビデオエフェクト(※動画に効果をつけます) (30分) 4)タイトルの挿入~サウンドの追加と編集 (10分) 5)レンダリングと書き出し(データの保存) (10分) 6)各自で動画編集 (40分) 7)編集作品の発表と講評~質疑応答 (10分)
開催日2021年04月27日(火)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月28日(金)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/25(火)】半数にて開催
開催場所京都市下京区
講師
沼田 浩一/フリーランス
-
上手な作品は構成がうまい!クリエイティブディレクターの構成講座
映像関係者の皆さん、撮影/編集素材のままになっていませんか? 本講座は、「素材を揃えたが、いざ作品にしようとすると手が止まってしまう…。」そんな方々に向けた、構成力が身につく講座です。 「YouTubeやSNS広告に撮影した素材が使えるかも!でもどうやって訴求すればいいのかわからない」 「素材を揃えてから考えようと思ったが、いざ作品づくりに入ると、なにが作りたかったのかわからなくなってしまった」 「構成力を高めたいが、難しそうだし、方法もわからない」そんな方々の悩みを解決! 解決のキーポイントは【構成力】! JALや生保、サントリー飲料、不二家などCMを手がけたクリエイティブディレクターが作品づくりに欠かせない構成力を伝授します。 作品のキーとなるポイントや見せる工夫、訴求方法、絵コンテの作るポイントなど順を追いながら、構成力を身につけるためのコツをお伝えします。 本講座を学ぶことで、今まで眠っていた素材が宝の山となり、作品づくりが楽しくなること間違いなし! 難しく考えずに、構成力を身につけて、プロフェッショナルの高みに登っていきましょう! ▼内容 1)キービジュアルになるものを考える。 素材の中には、作品のキーとなるものが眠っている! 2)愛する人に見せる工夫で考える。 デートの準備から始めるか、告白から始めるか。 3)文字や声で訴えるか、視覚化で訴えるか。 どちらに比重を置くかで作品が大きく変わってくる。 4)TPO/起承転結で素材を並べてみる。 絵(素材)コンテを作る。 並べると整理されその先(結果)が見えてくる。 5)総論 喜ばれるものは、見せる人が決まっていること。 架空デートから始めれば、必ず告白(最終形)に持っていける。 創造力は誰もが秘めている。 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・構成力を身につけたい映像制作者の方 ・YouTubeやSNS広告用の映像を作りたい方 ・素材を揃えたがどのように作品を作っていったらいいかわからない方 ・撮影したものの編集した素材のままになってしまっていて、作品づくりにお困りの方 ●受講後像 ・伝わる作品づくりができるようになります。 ・構成力が身につきます。 ・キービジュアルを見つけ、どのような方法で訴求していけばいいのか理解できます。
開催日2021年04月27日(火)16:00-18:30を申込む【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月12日(水)16:00-18:30を申込む【申込締切:5/7(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
栗原 博之/クリエイティブディレクター
-
【福岡】人の特徴を掴んで描く!似顔絵講座~初級~
絵を描く際に、バランスが上手くいかない…とお困りの方、 顔の特徴をとらえて絵を描くのに苦手意識がある方にオススメの本講座。 似顔絵世界大会で優勝経験のある講師が、似顔絵の基本、描き方、コツを伝授します! また、似顔絵は、目の前で描くため、コミュニケーションツールとしても活用できます。 初対面の方と親しくなるために学ぶ方も大歓迎! 皆さんで楽しく似顔絵を学びましょう! ▼内容 ◆似顔絵の用途や魅力について ◆鉛筆での下書き方法について どのように描き進めるのか、どの場所にどのくらいの大きさで描くのかなど顔の構造の説明をします! ◆<ワークショップ>実際に描いてみよう! 講師が用意した人の顔を描いてみましょう。 ◆パーツの描き方・配置について 目や鼻、口、まゆげなどの描き方について伝授します。 ◆<ワークショップ>芸能人の似顔絵を描いてみよう! 芸能人の写真を使って色紙に似顔絵を完成させましょう。 ◆発表会 講師がみなさんの似顔絵に関してアドバイスします! ◆質疑応答 ▼対象 【初級~中級】 ●参加対象 ・似顔絵に興味のある方 ・絵を描くが、特徴的な絵を描くのが苦手な方 ・絵を描く際に、どうしてもバランスが崩れがちでお悩みの方 ・目で見た対象を感覚的に自由に表現したい方 ●受講後像 ・なんとなく見ている人の顔を具体的に理解することができます ・これまで体験してきたこと、生きてきた世界や職業などが顔に出て、人それぞれな顔の特徴を掴むことができます ▼持ち物 鉛筆、消しゴム(練り消しゴム) マジック・色紙
開催日2021年04月27日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月25日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/21(金)】半数にて開催
開催場所福岡市
講師
JERO/イラストレーター
セミナー・ワークショップ特集
-
「春から教育担当として、わかりやすい説明をしたい!」 「4月から新しく出会う方に良い第一印象を与えたい」 「オンラインでの打ち合わせでも、対面時と同じ熱量で相手に想いを伝えたい…」 そんなお悩みを抱えた皆様!コミュニケーション術も大切なスキルの一つです。 声や話し方にフォーカスした「コミュニケーション」を重視したマンツーマンオンラインレッスンの【FAS】 (フェローズアナウンススクール)は3月も開講です! FASで誰からも学んだことのないコミュニケーションをスキルアップしませんか?
-
4月となり、新社会人になった方、新しい職場でお仕事を開始された方もいらっしゃるのではないでしょうか? Fellows Creative Academy(通称:FCA)では、はじめてクリエイティブ業界でお仕事する方をサポートするための基礎講座を数多くご用意しております♪ クリエイティブ業界でお仕事をするには、必須スキルのIllustrator(通称:イラレ)や Photoshop(通称:フォトショ)はもちろん、コーディング知識や注目されているAdobe XDの使い方、 マーケティングまわりなど初心者の方に向けた講座が盛りだくさん! 業務時間内でも受講可能な企業にお勤めの方は夕方、お仕事終わりにスキルアップしたい方は夜、 休日に受講したい方は土曜日と、ご自身の都合に合わせて受講可能です。 新しい仕事で活躍するための知識を身につけましょう!
-
4月!これから就職活動もより活発になってきますね! 大学3年生になった方やこれからアナウンサー・レポーター採用に挑戦する方、 ピンポイントで発声方法や自己PRなどをプロから学んで、夢を叶えませんか? 株式会社フェローズでは、FASフェローズアナウンススクールを開講して約1年が経ちました! 元キー局アナウンサーをはじめ、フリーアナウンサーやナレーター、声優からマンツーマンで 学べる講座をご用意!ピンポイントで学びたい方へ直々に学べるチャンス☆ ぜひご参加ください! 【FAS一覧はここをクリック】
-
ようやく緊急事態宣言も解除されました! 緊急事態宣言中でも最も注目を浴びていた分野が「映像編集」や「映像制作」 コロナ禍でなかなか外出できず、 「オンラインセミナーばかりでイマイチソフトの操作を理解できずに終わってしまった」という方や 「その場で手取り足取り教えてほしい!」という方へ! 講師が直にPremiereやAfterEffectsなどのソフト操作や映像制作について伝授します! Fellows Creative Academyでは、ソーシャルディスタンスを保ち、16名の教室を半分の人数:8名、 12名の教室を半分の人数:6名をMAX人数とし、講師もマスク+フェイスシールドを着用し、 講師と皆様の間にビニールカーテンを引いて開催しております。 ご安心して受講いただける環境を整えてお待ちしております!
-
オンラインが一般的になり、早1年。勉強しようと思い、オンラインセミナーを受講するも、 特に映像編集ソフトの操作や細かいやり方などがわかりづらく、 理解できずに終わってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 Fellows Creative Academyでは、そんな方々に向けて、 講師が直にPremiereなどのソフト操作や構図、撮影台本制作などの映像制作について伝授します! また、大阪ではiPhone・iPadだけで動画編集ができる注目のアプリ「Luma Fusion(ルマフュージョン)」 での編集方法を教える講座もご用意。ソーシャルディスタンスを保ち、通常の教室に入れる人数の半分の人数をMAX人数とし、講師もマスク+フェイスシールド着用やアクリル板を設置して開催しております。ご安心して受講いただける環境を整えてお待ちしております!
-
2021年、「ブランドパーパス」という言葉が注目を集めていますが、ご存じですか? ブランドパーパスとは、ブランドがこの世に存在する意義のこと。 社会的な存在意義を定義し、賛同や共感を集め、ブランドの使用や購入につなげていこうとするものです。 注目されている「ブランドパーパス」ですが、そもそもブランディングとは?なぜ必要?など 疑問をお持ちの方!ぜひブランドの基礎やそれを活かしたSNS活用方法講座で基本を学んで、 流行に乗れるクリエイターになりませんか?
-
4月、年度初めの方も多いのではないでしょうか。 「新たなに仕事の幅を広げたい!」「文章もしっかり書けるようなクリエイターになりたい!」 そんな方々必見!ライティングの基礎が学べる講座やWebライティングの書き方・コツが学べる講座を ご用意しました!書き手側に求められていることがどんなことで、 どのような部分に気を付けて書けば良いのかなど、悩ましいこともあるかと思います。 ぜひFellows Creative Academyの講座で悩みを解決していきましょう!