フェローズのeラーニングは、忙しいクリエイターの皆様に、ご自身のペースでスキルアップしていただくための無料Web講座です。
入門編から応用編やすぐに使えるTipsまで、トレンドに合った幅広い講座を開講・連載しています。

簡単なご登録で受講スタート!
一度登録すれば、過去の講座も受講できます。
講座ジャンルで絞り込む
-
【連載中】~すぐに役立つPremiereProCC2019~2020入門~
Premiere本著者によるPremiere Pro CC 2019 の使い方を、完全超初心者向けに簡単に動画編集ができるようにわかりやすく解説していきたいと思います。
Premiere Pro で動画編集をしたいって思うけど、難しいんでしょ?と思ってしまっている方! Adobe Premiere Pro CC を買って、さっそく動画編集をやってみようと思っても、いったい何からどう手をつければいいのかわからない方!
これを読めば超初心者の方でも、もっとも簡単な編集ができるようになると思います。
基本的な編集ができるようになれば、すべての動画編集は基本をベースに応用しているため、まずはベーシックな機能で映像作品を仕上げていくことで、基本をクリアしていくことができるはずです。
なので、初心者の方はまずこの編集の基本をマスターしてどんどんステップアップしていきましょう。
そして!取り上げたいのは、操作方法だけではありません。
さらに、クオリティをアップする、Premiereのさまざまな機能や、知っておくと便利なテクニックなども紹介していきます。
映像作品の制作に役立つ、さまざまな素材を入手できるインターネット上にあるサイトも紹介しながら、活用のコツにも触れていきますので、まだまだ進化していくPremiere Pro CC の便利なサービスや機能を、一緒にどんどん活用していってみましょう。連載期間:2019-08-05 12:00:00~
-
【連載開始】~GoogleAnalyticsのデータを最大限活用したい方へ~
GAは、基本無料でありながら非常に高機能なツールで多くの企業に使われているアクセス解析ツールです。
Webサイト運営に必須のツールといっても過言ではありません。
Googleアナリティクスのデータを有効に活用して、ウェブサイトの運営に役立てたい!
しかし「これから分析を勉強するのは大変そう...」「忙しくて分析まで手が回らない...」という方や、
無料で提供されているがゆえに正式なサポート等が整っておらず、使いこなすためには利用者が各自で情報を収集する必要があり、何度も途中で諦めてしまった方々へ!
本記事で分かりやすくGAを用いたアクセス解析の活用方法などもご紹介します。
GAを使いこなして様々なデータを解析すれば、自社の広告戦略、サイト設計、マーケティングなど多岐にわたって応用することができます。
そんなWebサイト運営に欠かせないGAとは何か、をここでお分かりいただけると思います。
今さら聞けない...よく聞くGA!実は導入部分に大事なエッセンスがあります。
その手順から使い方までを分かりやすく解説していきます!連載期間:2019-05-06 00:00:00~2020-11-23 00:00:00
-
~新時代のWeb制作ツール・AdobeXDを使ってみよう!~
2016年に公開されたAdobeの新しいツール・Adobe XD。
Web制作関連のお仕事をされている方なら1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
発表当時はそこまでではなかった印象でしたが、こまめなアップデートで目をみはる機能が充実し続けています!
今まではワイヤーを書いてラフを作ってコーディングしてという動きが一般的でした。
しかし、このAdobe XDを使えば、今までよりはるかに効率化してWeb制作ができます。
とはいえ、まだまだ私もAdobe XDに関しては初心者。
PhotoshopやIllustratorを日常的に使用しているアナログなWebデザイナーです。
なので、今回は実際に操作をしながらAdobe XDの良いところや使いやすさなど、ここで皆様と検証していこうと思っています。
まだXDを使えてない皆様!一緒に恩恵を授かりましょう!!連載期間:2019-04-01 00:00:00~2019-04-22 12:00:00
-
~現役アートディレクターが教える、絶対にはずさないプレゼン資料・企画書デザイン~
みなさん、資料作りは得意ですか?
仕事をする上で常に必用となるプレゼン資料や企画書。つくる上でのプロセスが自分の中で定まっていない為、そもそもどう整理して、どうしたらメッセージが伝わるのか?と、毎回かなりの時間と労力を費やして作成している方も多いのではないでしょうか。
そうして出来上がった資料の出来映えによっては、残念な結果に終ることもありますよね。
素晴らしい企画も、プレゼン資料のデザインでつまらない企画に見えたり、伝わらなかったりします。
そこで!
デザインセンスなどなくても、もっと効率的に見た目よく美しく、説得力が上がるプレゼン資料を、オシャレにわかりやすくデザインするためのルールとコツを、現役アートディレクターに伝授してもらいました!
Goodな資料作成ができるように、この記事を参考に、できそうなところから実践してみてくださいね。連載期間:2019-02-04 00:00:00~2019-03-25 12:00:00
-
~ECサイトをWebデザイナーが解説!モール型ECサイト構築の特徴と裏技~
Webクリエイター伊藤真美による、新連載!
ECサイトって本当に便利ですよね。
早ければ注文して翌日には届くんですから凄い時代です。
皆様もなにかしらのお買い物で、利用したことがあるのではないでしょうか?
きっと楽天、Yahoo!ショッピング、Amazonなどから商品を購入したことがある方も多いと思いますが、いつもは購入する視点からみているECサイト、構築方法や、種類、商品登録の操作方法など、どういう仕組みなのか裏側も気になってきませんか?
今や、個人の方でも気軽に出展できるようになってきたECサイト。
最近はECサイト関連の会社の求人も多いですよね。
そんなECサイトの裏側や、私が携わってきた楽天やヤフーなどの、モール型ECショップに関する特徴や裏技を、ここでご紹介していきたいと思います。連載期間:2019-01-07 00:00:00~2019-01-28 12:00:00
-
~Web業界未経験者でもわかる!イマドキWeb制作現場~
Webクリエイター伊藤真美による、イマドキのWeb制作現場で巻き起こる「ある!ある!」と、共感してしまうことや、Web制作現場でのノウハウ・実務を進める上でのポイントを、独自の視点で解説していきます!東日本大震災を経て、当時カメラマンだった彼女がWebクリエイターへと転身し、人気のフードライターを経て、次のチャレンジでもある【地域おこし協力隊】の動きをする中、どの現場でも日常茶飯事的にあるであろう、クリエイターの身にまつわる「こんな状況どうすればよいの?!」を熱く時にロジカルにアップでー後します。1人で苦悩するクリエイターに、必要なスキルやマインドセットについて、理解すべきポイントがまとめられているので、自身の行っている現状の業務と照らし合わせ、ぜひ参考にしてください。!
連載期間:2018-10-01 00:00:00~2018-11-26 12:00:00
-
~Ruby on Rails使っていますか?Webアプリケーションフレームワーク~
多くの有名サイトで使用されているWebアプリケーションフレームワーク
Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ)。
非常にシンプルでコード量が少ないので、覚えやすく扱いやすいプロミラング言語です。規約に従い自動で行われるフレームワークなので、非常に効率良く作業を行うことができ、アプリやWebサービスを運営している企業の多くがRuby on Railsを使っています。その理由の1つには開発の生産性が高いという理由があげられ、Ruby on Railsに対する需要は年々高まってきています。今回は具体的なサイトを作っていく過程の中で必要知識や技術の解説と、ありがちな制作トラブルの解決法にも触れていきます!連載期間:2018-08-06 00:00:00~2018-08-27 12:00:00
-
~建設業界イノベーション!BIMの中核をなすRevit講座~
IT活用が遅れていた建設業界に、BIM(ビム)ことBuilding Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)という、業務効率化や建築デザインのイノベーションを起こす画期的な仕組みが登場しました。
モデリング手法ということだけではなく、設計、施工、管理という建設ビジネスビジネスにどう活用されるか?というような大きな概念も含んでいるため、BIMには一言で説明しきれない様々な要素があります。
そのため今回はBIMとはどんなものであり、BIMの中核をなすRevitが新たな成果をどう実現するのか?
それぞれの理解を深めていけるよう解説します!連載期間:2018-03-05 00:00:00~2019-02-25 12:00:00
-
~今こそiPhoneアプリに挑戦!~
さまざまな新しい機能が使えるようになっているiOS。
そんなiOSを使ったアプリをリリースしたい!と思っているかたも多いのではないでしょうか。
しかし、iOSいわゆるiPhoneアプリをApp Storeからリリースするには手順が複雑そうで、やるべき事が非常に多くハードルが高く感じられ、取っ付きづらい印象を持たれているかたが多いと思います。
ということで、iOSアプリを公開するために必要なリリース手順についてできる限り分かりやすくまとめてみましたので、リリース時の参考にしていただければと思います。
手間をとらないために事前準備して作業をすれば問題はないので、しっかりやっていきましょう 。連載期間:2017-11-06 00:00:00~2018-02-26 12:00:00
-
~LINEクリエイターズスタンプを作成してみよう~
LINEのコミュニケーションに必須のLINEスタンプ。クリエイターなら一度はオリジナルスタンプを作成して使用したいよね!
ということで、IllustratorなどでLINEスタンプやクリエイターズ着せかえを作って、LINE Creators Marketで販売するまでの方法と流れをレクチャーします。
読者の皆様へ簡単に作れるんだと感じていただけるように、執筆者自身が同時に簡単なスタンプを作成し申請!
そのスタンプが無事に審査が通りましたので、作成の準備から発売まで、現状の審査の期間などを掲載していきたいと思います。連載期間:2017-10-02 00:00:00~2017-10-23 12:00:00
-
~注目度No1のPremiere Pro と After Effects で今や欠かせないWebのトレンド!Web動画を つくろう~
最近のWebデザインのトレンドとして、デザインの一部として動画やアニメーションを使うWebサイトが増えています。
こうした動画やアニメーションをWebデザインの一部に使うトレンドは今後さらに加速することでしょう。
今回は、WebデザイナーやWebディレクターといったWeb動画を取り入れたWeb制作に関わる方に向けて、業界のトレンドを踏まえたWeb動画制作において、まずはモバイル向けの動画を、Premiere Proで、そしてAfter Effectsと組み合わせて作っていきながら、さまざまなコツをご紹介していきます。
ソフトをお持ちでない方にも見るだけでも参考になる部分が必ずあるはずです。
Web動画を制作しようと考えている方は、いち早く動画をWebデザインに取り入れてみましょう!
視覚効果で印象的に情報を発信でき、且つユーザーに分かり易く印象的に情報を発信できるとして、世界中の Webデザイナーが採用しています。連載期間:2017-09-04 00:00:00~2019-07-22 12:00:00
-
~いまおさえておきたいHTML5+CSS3~
Web業界で仕事をしていくにあたり困るのが、最新技術を追い続けるということです。
その中でもっとも重要なことのひとつ、HTML5・CSS3コーディングを取り巻く状況は、数年前と大きく変わっています。
これまで当たり前につかっていたコーディング技術を今一度見直したいと思っている方へ。
本記事では改めて見直した、今の時代に即したコーディング技術をピックアップしてご紹介します。きちんと理解したい人向けに、HTML5とCSS3さらにはレスポンシブ技術の使用方法を解き明かします。連載期間:2017-06-05 00:00:00~2017-09-25 12:00:00
-
~動画編集ソフトの新機能紹介~
adobeのアップデートの通知が届くたびにアップデートしていますか?
更新をしなくてもそのままソフトを使い続けることはできます。しかし、アップデートをしないままでいるのは、実は非常にもったいないことなんです。意外と気付かないかもしれませんが、更新をすることでソフトの利便性は大きく変わります。
そこで今回は、皆さんの作業効率をグッと上げるような、adobe製品にあるいくつかの動画編集ソフトの新機能をまとめてご紹介します!連載期間:2017-02-06 00:00:00~2017-08-28 12:00:00
-
~Unity5の世界~入門編
「Unityって何?」
「Unityって何ができるの?」
「Unityっていまいちよく分からない」
という方も多いのではないでしょうか?
Unity とは統合開発環境を内蔵し、複数のプラットホームに対応するゲームエンジンで、ゲームとインタラクティブな3Dコンテンツ制作のための、常識にとらわれない強力な機能を提供し続けています。
そんなUnityの便利さ!すごさ!をぜひ一度体験して感動してもらうべく今回は、入門者向けにUnityの特徴や使い道を解説していきます。
これからUnityの学習を始める方や、Unityを使ってみたい方、ゲームエンジンについて知りたい方という方に向けて、参考になるよう基礎知識をお伝えしていきたいきます。連載期間:2016-12-05 00:00:00~2017-05-22 00:00:00
-
~作ったサイトをお披露目しよう~ サーバーの話
Webサイトをつくったら、世界中に公開しよう!
これこそが、Webサイトの醍醐味。
では、サーバーを持つためにはどうすればいいの?サーバとは一体何でしょう。
ということで、サーバの役割を考え、それを一緒に学んでいきましょう!
ホームページを公開して、いろんな人から見られるようにするために必要不可欠なことをレクチャーしていきます。連載期間:2016-06-06 00:00:00~2016-11-28 12:00:00
-
~オリジナルサイトを作ろう~WordPress
今やWordPressを使えば簡単に無料のサイトやブログを作成できます。さらには必要に合わせて拡張できる強力なホスティングプラットフォームときたら、使わない手はないと最早使っていないサイトの方が少ないの現状です。
だからこそいまさら聞けないノウハウとして、ここではWordPressのインストール方法から設定、そして実際の利用や運用方法について解説していきます。連載期間:2015-12-07 00:00:00~2016-05-23 12:00:00
-
ビジネスに効く「Webプロモーション動画」中級編
アップデートの通知が届くたびにアップデートしていますか?
更新をしなくてもそのままソフトを使い続けることはできます。しかし、アップデートをしないままでいるのは、実は非常にもったいないことなんです。意外と気付かないかもしれませんが、更新をすることでソフトの利便性は大きく変わります。
そこで今回は、皆さんの作業効率をグッと上げるような新機能をまとめてご紹介します!連載期間:2015-11-02 00:00:00~2017-01-23 12:00:00
-
~ひとつ上のJavaScript~いま注目の「Node.js」を知る
通常、JavaScriptはユーザーのブラウザで動作するプログラミング言語ですが、Node.jsはサーバー側で動作するJavaScriptで、Web業界ではかなり注目されています。 なぜかというと、大量の処理に対応するために、ノンブロッキングI/Oというモデルを採用しているので、軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームだからです。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。
スタートは2009年とその歴史はまだ浅いですが、ここ数年でプロジェクトは急成長し急激に注目を浴びるようになりました。
いろいろな場面で利用されているNode.jsのtipsを本講座で公開していきます。連載期間:2015-09-07 00:00:00~2015-11-23 12:00:00
-
初心者でもOK!ビジネスに効く「EDIUS×ビジネス Webプロモーション動画入門」
前回までの連載「Webクリエイター必見!今日から作れる スマホ×EDIUS Web動画入門」ではプラモ作りを見せるムービーを作り、動画撮影編集の基本を学びました。 今回はもう一歩動画制作に踏み込んで「ビジネスに使えるプロモーション動画を制作」というテーマに挑戦します。 <趣味>から<ビジネス>へ。 「お仕事の紹介」ということで、お店の連絡先やクレジットなど、もう少し「きっちり見せる」部分もプラスしたムービーを作っていきます。 この動画制作を学ぶことで、お店の紹介はもちろん、さまざまなお仕事のプロモーションに役立つような内容にしていきたいと思います。 手順を追って、できるだけ丁寧に解説しますので、初心者の方も是非ご一緒に!あなたのビジネスに動画をプラスしてみましょう。
連載期間:2015-07-06 00:00:00~2015-10-26 12:00:00
-
Webクリエイター必見!今日から作れる「スマホ×EDIUS Web動画入門」
Web動画のニーズは、ここ数年で加速度的に高まって、さまざまなシーンでムービーが使われています。しかし、いざ「Web動画を作る」となると、ぐっと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか?Webを専門に扱う方にとっては、動画って、敷居が高いイメージなのかもしれません。
本講座では、「今日から作れる」実践的なWeb動画制作を解説。 手元にあるスマホでWeb動画をアップしてみましょう!連載期間:2015-04-06 00:00:00~2015-06-22 12:00:00
-
その映像をワンランクアップ!「EDIUS編集講座」
撮影した動画をもうちょっと格好良く編集したい!
会社のPR動画をつくることになった、どうしよう…。
EDIUSをイマイチ使いこなせてない気がする…。
今回の連載では、テレビの報道番組制作の現場などで使用されている映像編集ソフト「EDIUS」を使って、ワンランク上の映像編集を目指すためのTIPSを紹介します。連載期間:2014-06-04 00:00:00~2015-03-31 12:00:00