
朝活は眠い?なら午後活してみませんか?13時~16時スタートの講座特集
フリーランス、在宅勤務や企業の研修受講推進など、働き方も多様化している昨今。
朝活、夜活だけではなく、午後活でスキルアップしてみませんか?
今回は13時~16時スタートで開催している講座をPickUp!
Web、ライティング、グラフィックから似顔絵講座まで、バラエティ豊かなラインナップで展開しています。フェローズクリエイティブアカデミーは午後活する皆様を応援します!
-
手軽に動きのあるWebページに!Vue.jsを活用したプログラミング~初級~
本講座は、JavaScriptのフレームワークで注目の「Vue.js(ビュージェイエス)」 を使って、WebページをSPA(シングルページアプリケーション)に手軽に仕上げる方法が学べる講座です。 これまでのwebアプリケーションは、サーバーと通信を行なっていましたが、毎回ページ全体を作成して送信するため、サーバーに負担がかかり、プログラムも煩雑に…。 これを解決するために「SPA(シングルページアプリケーション)」という手法が生み出され、注目を集めています! 書き換えが必要な部分だけを通信して表示切替するため、表示がスムーズ、サーバ負担が軽減します。 本講座では、JavaScript注目のフレームワークである「Vue.js(ビュージェイエス)」を活用して、これからプログラミングを始めようと思っている方でもお手軽にSPAが実現できる方法を伝授します。 前半でJavaScriptの基本文法を学んだあとに、「Vue.js(ビュージェイエス)」を使ってSPAを作成します。 「Webページを作成する際に、ちょっと機能を追加したい!」 「もっとWebページを手軽に動きのあるページにしたい!」 「DOMやjQueryを仕込むのは面倒…」 という方々にオススメ! ▼内容 1)Vue.jsに欠かせないJavaScriptの文法を学ぼう! 2)Vue.jsを使ってSPA(シングルページアプリケーション)を作ろう! ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・HTML/CSSについてある程度知識がある方で、Webアプリをはじめたい方 ・DOMやjQueryという言葉は聞いたことがあるが、あまり理解できていない方 ・SPAを学んでみたかった方 ・JavaScriptの文法を学んでおこうと思っている方 ・Vue.jsに興味のある方 ・Webページに動きのある機能を追加したい方 ※PCの基本操作(タイピングやドラッグなど)が出来る方、HTMLとCSSの基本がわかる方が対象です。 ●受講後像 ・JavaScriptの基本文法を理解することができます。 ・SPA(シングルページアプリケーション)の基本原理が理解できます。 ・Webアプリのためのプログラミングの基礎が理解できます。 ・Webページに楽しい機能を追加できるようになります。
開催日2021年01月27日(水)16:00-18:30半分の人数にて開催
2021年02月08日(月)19:30-22:00【申込締切:2/5(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
土屋 夏彦/プログラミング講師
-
【大阪】Illustratorでイラスト制作に挑戦!~初級~
絵を描いたり、チラシや広告制作、webデザイン、ロゴ作成など幅広く使用されるIllustrator。 デザインする上で欠かせないソフトですが、「プロが使うソフト」という印象が強く、敷居の高さを感じている方もいるのではないでしょうか? 本講座では講師経験豊富なデザイナーが、Illustratorの操作手順も図を用いて分かり易く解説。 制作の上で重要なポイントをまとめた資料も用意していますので初心者の方でも必要な知識を2時間で学ぶことができます。 また、Pixabay(商用利用無料写真サイト)から写真を選定し、写真をもとにIllustratorでデザインをつくっていきますので、 一からデザインを考えることにハードルを感じている方も安心してご受講頂けます。 講座内で作成したデザイン・イラストは、SUZURI(スズリ)というサイトで販売することも可能です。 本講座でIllustratorの基本的な操作をマスターしましょう! ▼内容 1)Illustrator基本操作 ・拡大縮小、手のひらツールについて ・カラーについて ・バウンティンウボックスについて ・基本ショートカットについて ・Shift、opusionの重要性 2)Illustrator応用操作 ・写真をトレースしてデザインしてみよう! 3)作品制作 ・Pixabayとシルエットデザインから写真を選定を選んで作品をつくってみよう! ※Pixabay(商用利用無料写真サイト)、シルエットデザイン(商用利用無料素材サイト) 4)SUZURIへアップロード&デザイン編集 ・SUZURIサイトにイラストをアップが完了したら、URLからQRコードを作成しよう! 5)総括・質疑応答 ▼対象 【レベル:初級】 ●参加対象 ・Illustratorを学び直したい方や、これから学びたい方 ・Illustratorでイラストやデザイン制作ができるようになりたい方 ・自分が描いたイラストグッズの販売をしてみたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・Illustratorの基本的な操作が出来るようになります。 ・Illustratorを使って簡単なイラストやデザインを制作することができるようになります。 ・ちょっとした空き時間に副業をしたい時にもIllustratorを活用することができるようになります。
開催日2021年02月01日(月)13:00-15:00(+質疑応答30分)【申込締切:1/29(金)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
田村 秀和/デザイナー
-
【京都】プロから学ぶ取材ライティングの秘訣~基礎講座
本講座では、ライターの方だけではなく、 文章を書く機会のある仕事に携わる方へ ライティングでの肝となる取材のポイント、 そして取材後の魅力的なライティングのための心得が学べます! 「文章を書くことが苦手…」 「もっと魅力的な文章を短時間で書きたい!」 「記事作成を円滑にする取材のコツを学びたい!」 そんなお悩みを解消しませんか? 魅力的な文章を書くには、「取材力」が大切です。 コミュニケーションを重視した「取材力」を上げることにより、 取材対象も気づいていないような魅力や、ポイントを発見することができ、 情報が充実します。 また、会話の中で本当に伝えたい情報をキャッチアップすることが 出来るようになると、文章の中へまとめるべき内容を見極める力や 人や物などの対象の魅力を引き出す力がアップします。 講座内では、取材にあたって、相手の魅力を引き出すための心構えや、 文章作成における「型」を 20年以上のライター・記者としてのキャリアを持つ講師が伝授します! 講座内でのワークでは、実際に取材をして記事を書くことで 文章作成での型や基本を学ぶことが出来ます。 また、ワーク後には講師からのフィードバックもございます。 実際に書いた文章を発表することで、アウトプット力も身につけましょう! ▼参加対象 【初級】 ▼対象 ・ライターを目指している方 ・文章を書くことが本業ではないが、業務でライティングに携わっている方 ・Web制作や広報業務などで、ライティングに携わる方 ・文章を書くことや、相手から話を引き出すことに苦手意識がある方 ・ヒアリング力、アウトプット力を上げたい営業の方やディレクターの方 ・情報をもとに記事を書く方、取材ライターの方 ▼受講後像 ・ライターとして活躍するための基本的な考え方、取り組み方が理解できます。 ・取材や折衝における心得やポイントを習得できます。 ・人物や商品などの対象に関する魅力的な文章を書くことができます。 ・文章をまとめる力や思い、考えを文章で伝えるを身につけることができます。 ・ライターの方は多様なジャンルの執筆依頼にも対応できるようになります。 ▼内容 1)取材するにあたっての心構えと実践すること 2)文書作成には「型」がある 3)取材を円滑にするためのポイントとは 4)取材が円滑にできると、良いライティングにつながる 5)実際に取材をしてみましょう 6)取材をもとに記事を書いてみましょう 7)フィードバック、まとめ ※講座の中では、オンライン取材におけるポイントについてもお話しいたします
開催日2021年02月05日(金)18:00-20:00(+質疑応答30分)【申込締切:2/2(火)】半分の人数にて開催
開催場所京都市下京区
講師
堀内 優美/ライター・アナウンサー
-
「なぜこのデザイン?」に根拠を持たせるためのレイアウト基礎知識
本講座は、デザインにおける重要な要素、レイアウト原則やバランスについて学べる講座です。 同じ素材を使っても、レイアウトによってデザインは全く異なるものに。 「実は感覚でレイアウトをしていたかも…。」 「独学でデザイナーとして仕事をしてきたから理論的なことはあまり理解していない」 そんなデザイナーの方にオススメです。 レイアウト原則(整列や近接、バランス、対比など)を知ることで、なぜこのバランスでなければいけないのかをしっかりと伝えることが出来るようになります。 また、より見やすいデザインにブラッシュアップすることができます。 ディレクターの方で、「デザイナーが仕上げたデザインについて判断基準がイマイチつかめない…」という方もぜひご受講ください。 講座内で、レイアウトのBefore Afterをご覧いただきながら、論理的なレイアウト方法について学んでいただけます。 ディレクターやクライアントから「この配置でなければいけないの?」と問われたときに、論理立てて説明するための知識を身につけましょう! ▼内容 1)整列 2)近接 3)反復 4)対比 5)バランス 余白形状 オブジェクト形状 シンメトリとアシンメトリ ジャンプ率 6)グリッドシステム ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・独学でレイアウトしていたグラフィックデザイナー、Webデザイナーの方 ・感覚で配置していたデザイナー、ディレクターの方 ・知識が少なく、根拠ある説明が出来ずお困りのディレクターの方 ・レイアウトの妥当性について判断に迷うことがある方 ・魅力的なデザインにするための要素について学びたい方 ※Adobe Photoshop/Illustratorの基本操作が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・レイアウトの妥当性について判断が出来るようになります。 ・魅力的かつ根拠あるデザイン提案とは何かを考えるきっかけとなります。
開催日2021年02月06日(土)13:00-15:30を申込む【申込締切:2/3(水)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
水間 晃/Webディレクター・コンサルティング
-
【大阪】クリエイターのための聞き手に好印象を与えるプレゼン講座
クリエイターの皆様の中には、プレゼンやコンペなど、人前で話す機会が多いが どうも苦手…という方がいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座は、コミュニケーションスキルと話術を磨くことで、 プレゼンテーションに活かせるテクニックを習得できる初級講座です。 「プレゼンテーションをする機会が多いが、人前で話すことが苦手...」 「スピーチなどを頼まれる機会が多いにもかかわらず、どのように話せばいいかわからない!」 「あがり症を克服して、堂々と話せるようになりたい」 というクリエイターの方におすすめの講座です。 聞き手に好印象を与えるプレゼンテーションには、声や表情、目線、体の動作といった 「話し方」の基礎技術が必須です。 また、呼吸法・発声法を学ぶことで、これまで自身で気づかなかった 「自身の一番いい声」を見つけることもできます! 「自身の一番いい声」を知ることは、堂々とした説得力のある話術を身につけることにも つながります。 講座内では、話し方のプロである現役アナウンサーが実践している 呼吸法・発声法をもとにした話し方の基礎技術を伝授! プレゼンテーションでの話の組み立て方の基本や構成についてもお伝えいたします。 ワークでは、実際にプレゼンをしていただき、講師からのフィードバックももらえます! 本講座で、「話し方」の基礎と堂々と人前で話すテクニックを 学び、プレゼンテーションに活かしましょう! ▼参加対象 【初級】 ▼対象 ・企業に向けてプレゼンテーションをする機会の多いデザイナーやディレクター、広報担当の方 ・人前で話す機会の多い方 ・人前で話すことを苦手としている方 ・あがり症を克服して堂々と話せるようになりたいという悩みを持つ方 ・スピーチなどを頼まれる機会が多いにもかかわらず、どのように話せばいいかわからないという悩みをもつ方 ▼受講後像 ・現役アナウンサーが実践している呼吸法や発声法を学ぶことで、 これまで自身で気づかなかった「自身の一番いい声」を発見できます。 ・説得力のあるプレゼンテーションを身につけることができます。 ・プレゼンテーションの基本型を理解することで論理的に話を進めることができるようになります。 ・表情、目線、体の動作など、聞き手に好印象を与える話し方の基礎技術を習得できます。 ▼内容 1)プレゼンテーションとは 2)第一印象を磨く 3)プレゼンテーションには型がある 4)聴衆を惹きつける「魅せ方」 5)説得力のある話し方を身につけるための呼吸法と発声法 6)緊張をなくし、堂々と人前で話すためのテクニック 7)<ワーク>実際にプレゼンテーションしてみましょう
開催日2021年02月09日(火)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:2/5(金)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
堀内 優美/ライター・アナウンサー
-
【札幌】Web制作現場で起こるヒアリングミスを解消!ヒアリング講座
本講座は、Webサイト制作にあたって、起こりがちな行き違いや修正業務を最小限にするための、制作前のヒアリング力をアップ講座です。 Webサイトをリニューアルする際に制作会社にニュアンスや要望がうまく伝わらず、もどかしい気持ちになったことのあるWeb担当の方々や Webサイト制作し、ローンチ後に修正が多くなってしまってお困りのクリエイターの方々も、いらっしゃるのでないでしょうか。 そうなってしまう原因の一つに「立場や視点の違い」、「ヒアリングミス」があります。 本講座では、Webサイト制作を思い通りに制作するためにお互いの立場や視点の違いについて解説。 企業とクリエイターの間に入ってWeb制作に携わってきた講師が、相違が起こってしまう原因についてお話します。 お互いの立場や視点の違いについて理解した後に、実際に相違が起こらないための質問方法をワークショップ形式で実践! ワークを通して、気づきをシェアして、今後のWeb制作に活かしましょう! ▼詳細 【初級】 1.自己紹介 2.Webサイトを作るにはあたっての二つの視点 制作する際の 制作側と発注側(企業側)の立場、視点の違いについてお話します。 3.相違が起こってしまう原因とは 4.<ワーク>相違が起こらないための質問方法 5.ワークを通しての気づきをシェア 6.今後Web制作をする際に着目するポイント 7.質疑応答 ●参加対象 ・制作会社に発注している企業のWeb担当の方 ・制作会社にお勤めのデザイナーやディレクターの方 ・Webサイト制作において、修正の回数を減らす方法を知りたい方 ・自社のサイトをリニューアルする際に、しっかり制作会社に伝わる伝え方を知りたい方 ●受講後像 ・制作側と企業側の立場、視点の違いを理解することができます。 ・視点の違いを理解し、Webサイトを制作する際の相違を最小限にすることができるようになります。
開催日2021年02月12日(金)13:00-15:00(+質疑応答30分)【申込締切:2/8(月)】
開催場所札幌市
講師
鈴木 麻代(ハモルド)/ライター
-
デザインする上で必要不可欠!タイポグラフィ基礎講座~和文書体~
本講座は、デザインする上で大切な要素である「タイポグラフィ」について学べる講座です。 和文書体(かな、漢字、英数字、記号など)の特徴など学んでいただけます。 「プレゼンする際に、なんとなくフォントを選んでいたため、なぜその書体にしたのか根拠を持って説明できなかった…」「独学でデザインをしてきたので、書体の知識を基礎から学びたい」「デザインする際に、バランスを考えてフォントを選ぶのが苦手」そんな方々にオススメです! 和文書体には、大きく分けて明朝体とゴシック体があります。 それぞれに特徴があり、使用するシーンやターゲットによって適正があります。 また、字幅も異なります。 それぞれの特徴を知り、デザインに活かしていきましょう。 大手インターネット広告事業会社でコンサルティングをしていた講師が、わかりやすく伝授します。 「バナーを制作する際にどのフォントが適している?」 「雑誌などの紙媒体はどれを選んだら?」 など普段仕事をしている上で悩みがちな部分も講座内でご説明します! なぜその書体を選んだのかを明確に説明でき、より説得力のある提案をしてみませんか? ▼内容 1)Typography とは 2)ビジュアル・コミュニケーション 3)デザイン要素とデザインの役割 4)和文書体の基礎 ◎明朝体とゴシック体 ◎丸ゴシックとディスプレイ体 ◎プロポーショナル/ 等幅フォント ◎字面 ◎体と平体 ◎約物 ◎行頭禁則、行末禁則、ぶら下がり ・和文書体の系統 ・文字組み ▼参加対象 【初級】 ●参加対象 ・なんとなくフォント選びしていたデザイナーの方 ・タイポグラフィについて学びたい方 ・独学で学んで業界に入ったデザイナーの方 ・和文書体の特徴を知り、デザインに活かしたい方 ※Adobe IllustratorもしくはPhotoshopの基本操作が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・和文書体の特徴(字幅や線の太さなど)が習得できます。 ・書体の系統を知ることで、根拠のあるデザインと美しい文字組ができるようになります。
開催日2021年02月13日(土)13:00-15:30【申込締切:2/10(水)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
水間 晃/Webディレクター・コンサルティング