セミナー・ワークショップをさがす
-
60年代のポップアートを「Illustrator」で描こう!
3大特徴!その1 「Illustrator」のペンツールで、おしゃれな「ポップアート」を描ける! 3大特徴!その2 数少ない「ポップアート講座」で、マル秘テクニックを習得! 3大特徴!その3 自作グッズを、ネットショップ「SUZURI」で販売できる! 本講座受講後のお土産! 「創作の楽しさ」と「オリジナル作品販売」の両方を体験できる! ネットショップは、オリジナルアイテムの制作販売で人気の「SUZURI」! ●講座概要 1950年代に英国・ロンドンで始まり、1960年代に米国ニューヨークを中心に世界に広がった 「ポップアート(=ポピュラー・アート)」は、大量生産消費の大衆社会をモチーフにした現代芸術のムーブメント。 エネルギッシュな色使い、メリハリの利いた輪郭など、 アンディ・ウォーホルやロイ・リキテンスタインらに代表されるインパクトのある画風は、 見る人の目をくぎ付けにし、心にパワーを満たしてくれます。 日本では、昭和の高度成長期やバブル期に盛り上がりを見せた後、最近再び人気の兆し。 そんな「ポップアート」のテクニックを生かしたイラストを、 デザインソフト「Illustrator」のペンツールで描けるコツを伝授します。 実践で作ったポップなイラストやデザインを施した自作グッズを、 ネットショップ「SUZURI」で販売体験できる楽しい講座です。 ※SUZURI https://suzuri.jp/ 時代にフィックスしたアートを、分かりやすく教える田村秀和講師が、 オリジナルテキストによる講義&実習指導! 制作ポイントをまとめた資料もご用意しますので、自宅での創作にも生かせます。 セミナー詳細 1)自己紹介(5分) 2)制作テーマ・趣旨説明(5分) 3)「Illustrator」技法(5分) ■ペンツールの練習 4)作品制作写真選定(5分) 5)写真素材サイト「Pixaboy」から写真を選定 6)ポップアート風シルエット技法をレクチャーしながら制作(20分) ■「Photoshop」で少し加工後、「Illustrator」のペンツールで制作 7)「SUZURI」にアップロードして、オンラインショップ開設(15分) 8)総括(5分) 参加対象【初級~中級】 ✔ 「Illustrator」を使って仕事をしていきたい方 ✔ 新しいアートを自身で創り出して形に残したい方 ✔ ライター育成に悩むメディアの編集者・コンテンツディレクターの方 ✔ 筆記用具、「Illustrator」「Photoshop」をインストールしたパソコン ※事前に「SUZURI」サイトで、無料アカウントを作成しておいてください https://suzuri.jp/ ※インターネットに接続可能なパソコン、タブレット、スマートフォンなどを ご準備いただけない場合は、参加が難しくなります。 オンライン講座ですので、必要な環境をご確認のうえ、ご参加ください。 受講後像✔ 「Illustrator」でポップなイラスト描いたり、自在にデザインができます ✔ 自作品の販売体験を生かし、「Illustrator」を使って副業を始められるかも
開催日2022年06月13日(月)16:00-17:00を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月13日(月)20:00-21:00を申込む【申込締切:6/10(金)】
開催場所講師
田村 秀和/デザイナー
-
「ポリゴンイラストアート」で、創作の幅を広げよう!
3大特徴!その1 「Illustrator」のペンツールで「ポリゴンイラストアート」を描ける! 3大特徴!その2 数少ない「ポリゴンイラスト講座」で、マル秘テクニックを習得! 3大特徴!その3 自作グッズを、ネットショップ「SUZURI」で販売できる! 本講座受講後のお土産! 「創作の楽しさ」と「オリジナル作品販売」の両方を体験できる! ネットショップは、オリジナルアイテムの制作販売で人気の「SUZURI」! ●講座概要 デザインソフト「Illustrator」のペンツールで「ポリゴン風イラスト」を描いてみませんか。 「ポリゴン」は、コンピューターグラフィックス(CG)で立体の曲面を多面体でモデル化するときに基本となる多角形。 通常は、3D制作ソフトで三角形や四角形などの平面をつないで、立体曲面に似せてモデリングしていきます。 ですが、昨今はポスターやWebアート、身近な投稿サイトでも 「ポリゴン」を生かした背景や人物像アレンジなど、 さまざまな「ポリゴンアート」が作られて、人気を呼んでいます。 本講座では、流行をアートに盛り込んだクリエイティブを得意とする田村秀和講師が、 オリジナルテキストに沿って、デザインソフト「Illustrator」のペンツールで 簡単に「ポリゴン風イラスト」を描ける手法をレクチャーします。 しかも、受講者が制作した「ポリゴン風イラストグッズ」を、ネットショップ「SUZURI」で販売体験できます! ※SUZURI https://suzuri.jp/ 制作ポイントをまとめた資料もご用意しますので、 「Illustrator」を駆使して仕事をしたい方やテクニックの幅を広げたい方、 「ポリゴンアート」にご興味のある方は、ふるってご参加ください。 セミナー詳細 1)自己紹介(5分) 2)制作テーマ・趣旨説明(5分) 3)「Illustrator」技法(5分) 4)ペンツール、ライブペイントの練習 ・作品制作 ・写真選定(5分)…写真素材サイト「Pixaboy」から写真を選定 ・ポリゴンアートイラスト技法をレクチャーしながら制作(20分) 「Illustrator」のペンツール・ライブペイントを用いて制作 5)「SUZURI」にアップロードして、オンラインショップ開設(15分) 6)総括(5分) 参加対象【初級~中級】 ✔ 「Illustrator」を使って仕事をしていきたい方 ✔ 新しいアートを自身で創り出して形に残したい方 受講後像✔ 「Illustrator」でセンスのいいイラストを描いたり、自在にデザインができる ✔ 自作品の販売体験を生かして、「Illustrator」を使った副業を始められるかも ✔ メディア運営においてオリジナル記事の充実でユーザーの関心を広げ、拡散増に繋がります。 ✔ メディア業界外では、営業担当者などのヒアリング技術向上が期待できます。
開催日2022年06月20日(月)16:00-17:00を申込む【申込締切:6/17(金)】
2022年06月20日(月)20:00-21:00を申込む【申込締切:6/17(金)】
開催場所講師
田村 秀和/デザイナー
-
文字に動きをつけて、動画をレベルアップしよう!
3大特徴!その1 AEアニメーション必須のスクリプト4種を学べる! 3大特徴!その2 テキスト演出の引き出しを増やし、テクニックを底上げ! 3大特徴!その3 SNS発信で重宝される、テロップ動画の基本をマスター! 本講座受講後のお土産! 講座内で制作する「リリックビデオコンテンツ」 ●講座概要 「After Effects」の基本操作ができる人に、文字を動かしてアニメーション映像に変える 「リリックビデオ」の制作方法を伝授する、オンラインセミナーです。 例えば、ミュージックビデオで音楽に乗って歌詞を動かしたり、 企業ビデオのロゴやバラエティー映像の字幕テキストに動きをつけるなど、用途はさまざま。 また、レタリングを擬人化し、ねじったり収縮させて感情表現したり、 文字の間隔や配置を変えてタイポグラフィーの分散結合を繰り返すなかで デザインのすばらしさを伝えるなど、作り手の意図やセンスが手法に反映され、 観る人をくぎ付けにするのも魅力です。 本講座では、定番スクリプトを活用しての実習タイムを用意していますので、 短時間で文字アニメーション作成のコツを習得できます。 セミナー詳細 1)テキストの準備…定番スクリプトの活用 2)背景の準備…定番BGとグラフィックの作成 3)カット割り…音楽のタイミング合わせ 4)字送り・ウィグル・テキストバラシなどの設定 5)ズーム・ウィグル・ディストーションなどの設定 6)カメラワーク…1ノードカメラ 7)テキストプリセットの使用 参加対象【初級】 ✔ 「After Effects」に触れてはいるが、レベルアップしたい方 ✔ テキストアニメーションのバリエーションを増やしたい方 ✔ 間口の知識はあるので、もっと使いこなしたい方 受講後像✔ テロップ表現の幅が広がり、プリセットと組み合わせることで、さまざまなテキストアニメーションのパターンを制作できます。
開催日2022年06月22日(水)16:00-17:30を申込む【申込締切:6/17(金)】
開催場所講師
藤田 賢三/映像クリエイター
-
シナリオライターに学ぶ、「ゲームシナリオ」の基礎!
3大特徴!その1 ストーリーの作り方を学べる 3大特徴!その2 シナリオの書き方を学べる 3大特徴!その3 さまざまなシナリオ執筆で通用する基礎を学べる 本講座受講後のお土産! ゲームシナリオはもとより、さまざまなシナリオ制作で活躍しそうなテンプレート ●講座概要 シナリオライターの蒼生根子講師が、豊富な経験を生かして、 「ストーリーの基本的な作り方」と「シナリオの書き方」をレクチャーします。 アクション、RPG(ロールプレーゲーム)、シミュレーションをはじめとする 「ゲームシナリオ」はもちろんのこと、声劇や朗読向けのシナリオ、 漫画やアニメのシナリオなど、さまざまなシナリオ執筆で使える ベーシックな作法やテクニックなどを習得できるのが、この講座の特長。 講義の後、受講者がそれぞれ簡単なストーリーを作り、シナリオ形式で執筆体験。 少人数かつ実践方式で学べて、役立つ講評も時間いっぱい聞けるので、 シナリオ作りのコツを早くつかみたい人にピッタリ! セミナー詳細 1)質疑応答 ※受講者の希望ジャンルの傾向により、講義内容を多少変更する場合があります。 2)講義とワークショップ <講義> ・シナリオの種類と書き方について ・シナリオライターは何を考える? <ワークショップ> ・ストーリー作成 ・シナリオ作成(時間が許す限り、フィードバック可) 参加対象【初心者~初級者】 ✔ シナリオの書き方が分からない、書いてみたが自信がないといった方 ✔ シナリオライターになって活躍してみたいが、手段をよく知らない方 ✔ シナリオライター育成に悩むメディアの編集者・コンテンツディレクターの方 ✔ 他業種で働いているが、ゲームシナリオを学んで新たな仕事にしたい方 受講後像✔ 自力で短いシナリオを執筆でき、スキルの磨き方も理解している。
開催日2022年06月23日(木)13:00-14:00を申込む【申込締切:6/20(月)】
開催場所講師
蒼生 根子/シナリオライター
-
21世紀の流行を取り入れて「メンフィスアート」を描こう!
3大特徴!その1 「Illustrator」のペンツールで「メンフィスアート」を現代風に描ける! 3大特徴!その2 数少ない「メンフィスアート講座」で、マル秘テクニックを習得! 3大特徴!その3 自作グッズを、ネットショップ「SUZURI」で販売できる! 本講座受講後のお土産! 「創作の楽しさ」と「オリジナル作品販売」の両方を体験できる! ネットショップは、オリジナルアイテムの制作販売で人気の「SUZURI」! ●講座概要 「メンフィス」は、1980年代にイタリアのミラノで活躍した、建築家&デザイナーのエットレ・ソットサスを 中心とする急進的なデザイナー集団やアートのこと。 近代的デザインからの脱却を図るポストモダンの旗手として一世風靡(ふうび)し、世界に波及しました。 明るく刺激的な色とソフトなパステル色、ドットや黒い幾何学模様などの組み合わせは、今も新鮮。 近年そのセンスが再び見直され、現代風にアレンジしたデザインが新しいアートとして人気を呼んでいます。 本講座では、80年代に流行した「メンフィスアート」を現代風にアレンジする方法を、 デザインソフト「Illustrator」のペンツールで描けるコツを伝授します。 時代にフィックスしたアート制作で人気の田村秀和講師が、 オリジナルテキストを使って分かりやすくレクチャー。制作ポイントをまとめた資料もご用意します。 実践制作で、個々デザインを施した自作グッズを、ネットショップ「SUZURI」で販売体験できるのも魅力! ※SUZURI https://suzuri.jp/ 新しいアートの技を創作や仕事に取り入れたい方、そして貴重な創作物の販売にチャレンジしてみたい方、 絶好の機会です。ご参加をお待ちしています。 講座詳細 1)自己紹介(5分) 2)制作テーマ・趣旨説明(5分) 3)「Illustrator」技法(5分) 4)ペンツール、アピアランス(3Dオブジェクト)の練習 ・メンフィス技法をレクチャーしながら制作(25分) ・「Illustrator」のアピアランス(3Dオブジェクト)で制作 ・パスファインダーを用いて制作 5)「SUZURI」にアップロードして、オンラインショップ開設(15分) 6)総括(5分) 参加対象【初級~中級】 ✔ 「Illustrator」を使って仕事をしていきたい方 ✔ 新しいアートを自身で創出して形に残したい方 受講後像✔ 「Illustrator」でメンフィスアートを現代風に描いたり、自在にデザインができます ✔ 自作品の販売体験を生かし、「Illustrator」を使った副業を始められるかも。
開催日2022年06月27日(月)16:00-17:00を申込む【申込締切:6/24(金)】
2022年06月28日(火)20:00-21:00を申込む【申込締切:6/24(金)】
開催場所講師
田村 秀和/デザイナー
-
ホームページを立ち上げる方必見!ウエブサーバー利用方法
【オンライン対1】本講座は、今さら聞けないサーバに関する基礎知識について、ホームページを持とうと思っている方が知っておくべき最低限のウェブサーバーの知識が90分で学べるマンツーマンオンライン講座です。 1週間以内に会社のホームページを立ち上げなければならない。 自社のネット通販ページをいよいよ立ち上げようと言う話になっているが何から始めたらいいのかわからない、サーバーって何なの? そんな方のために、インターネットがどういうしくみでホームページを全世界に配信しているのかをわかりやすくご説明します。 ウェブサイトを運営していたり、実際にサーバーをレンタルしていても、意外に答えられない人が多いウェブサーバーの知識を、サーバーの概要から基礎的な知識をわかりやすく説明していくので、まずは概要を理解して、徐々に深い知識を学んでいけます。 ※本講座は、マンツーマンオンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼詳細 ・インターネットやサーバーの役割についての基本知識を学びます。 ・我々が日常的に使っているSNSなどとの違いについてもわかりやすく説明します。 ●参加対象 【初級】 ・ホームページとは何かよく知らない ・サーバーとウエブサーバーの違いもよくわからない ・WordPressがそもそも何なのかよく知らない ※サーバー、ウエブサーバーの知識がお有りでWordPressをインストール&カスタマイズしたい方は<wordpress~簡単カスタマイズ編~>を直接受講ください。 ※PCの基本操作ができる方が対象です。 ●受講後像 ・ホームページとSNSやサーバーの役割の違いが理解できます ・インターネットのしくみを友だちに教えられます ・ホームページの運用の最低限の知識を友だちに話せます 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
土屋 夏彦/プログラミング【対1のみ日時リクエスト可】
-
伝え方の基本「ニュース原稿」を読んでみよう!
【60分/1講座】本講座は、ニュース原稿のキーワードを理解し、読むことで伝え方の基本を学ぶことができる1対1のオンライン講座です。 30年アナウンスの世界に従事してきた講師が、あなたのお悩みにあわせた対策や練習法を伝授します。 「アナウンサースクールに通っているが、1対1で指導を受けてみたい!」 「アナウンサー採用試験で記述以外に求められる要素が知りたい!」 「自分の強みが何か、客観的な視点からの気づきがほしい!」 「表現力を伸ばし、説得力のある話し方を身につけたい!」 「声に自信がないので、自信をつけたい!」 そんな方へオススメの講座です。 講座内では、伝え方の基本となる「ニュース原稿」を読んでいただきます。 情報を伝えることを目的とした文章(ニュース)を理解し読むことで、 伝え方の基本を知る事ができます。 また、地方在住の方や、アクセントに自信がない方には、アクセントの法則も伝授! 講座内で自分の声や読み方における「強み」を知り、自信をもって話せるようになりましょう! ※お申込みの際に下記2点お知らせください。 ① ニュース原稿の希望ジャンルを、下記から選び、お申込みの際、 備考欄へご記入お願いいたします。 A. 政治 B.スポーツ C.地域ニュース(地方局受験の方へおすすめ) D.ジャンル問わない ②受講の動機や、要望、お悩みを、差支えなければ事前にお聞かせください。 ▼内容 1)自己紹介 ~どのようになりたいか、要望などをヒアリング~ 2)レッスンのGOAL設定 3)ニュースの読み方のポイント ~構成を理解し、キーワードをとらえよう~ 4)練習タイム 5)ニュースを読んでみる 6)フィードバック ~間・プロミネンス・リズム・抑揚・アクセントなど、重要な情報を伝えるための技術の確認~ 7)課題別:対策や克服法のポイント 8)質疑応答 ▼参加対象 ・スクールに通っているが、1対1での指導を受けてみたいアナウンサー志望の方 ・アナウンサー採用試験でお悩みの方 ・ニュース原稿を読むことに苦手意識をお持ちの方 ・アナウンサーを目指しているが、地方在住でアクセントに自信がない方 ・話し方に説得力や表現力をつけたい社会人の方 ・声に自信がない、小さい、通らない、などの悩みをお持ちの方 ▼受講後像 ・自分の声や読み方における「強み」を知ることができます。 ・話すとき気を付けるべき、アクセントの法則を習得できます。 ・声に対するお悩みの、改善方法や練習法が分かります。 注意事項を必ず一読ください。
開催日5月開催日程リクエスト受付中~ご希望の日程を申込時お知らせください
6月開催日程リクエスト受付中~ご希望の日程を申込時お知らせください
講師
澤 直美/アナウンサー【対1のみ日時リクエスト可】
-
書き方・編集の悩みを解決!ブランディングに繋がるライティング
セミナー概要 本講座は、20年さまざまなメディアで取材、ライティング、編集をしてきた講師が、 明快でインパクトのある文章の書き方や組み立て方、キャッチコピーの付け方を伝授します。 「ある程度まで文章は書けるけど、自信がない」 「しっかりはっきりした、読み手を引きつける文章を書きたい」 「メディアに取り上げられるプレスリリースってどう作れば良いか分からない」 そんな方へおすすめの講座です。 講座内では、新聞や雑誌、Webで実際に掲載された記事を教材に、 明快でインパクトのある見出しやリード、本文の書き方を解説します。 また、いくつかのテーマと字数で実際に文章を書いて、それぞれの良さや課題などを講師が丁寧に解説! さらに広報ブランディングに携わる講師だからこそ伝授できる メディアに取材されやすくなるプレスリリースの作り方とアプローチの方法などをレクチャーします。 本講座で、読み手を引きつける文章の書き方だけにとどまらず、 さらに読者よりアプローチしてもらえるコツも習得しちゃいましょう! セミナー詳細 1)よく伝わる文章づくりとは? ~話すように書く。明快な文章はテンポがいい~ ・何をテーマに、誰をターゲットに想定して書くのか ・「5W1H」を常に意識!逆ピラミッドの法則 ・省略可のものを取捨選択。ブロック単位で捉える! ・「PREP法」と「起承転結」の見極めと活用 ・「中学1年生が分かる表現」で書く ・一文を短く、重複表現の整理で劇的にスッキリ! ・固有名詞は初出時フルネーム、次からは略称 ・ムダな接続詞、助詞はバッサリ! ・主語は基本冒頭、主述が明確でない文章は伝わらない! ・修飾語の関係性を常に意識する 2)寺子屋形式ワーク&ロールプレイングその1 ☆5W1HとPREPを意識して書いてみる 「この1年で一番嬉しかったこと」(150字) 3)プレスリリースとPR&ブランディングのための文章づくり ・プレスリリースとは?~メディア取材の必須ツール~ ・PR&ブランディングにも欠かせない文章要素 ・ブランディングの代表格「SEO対策」とは? ・「キーワード」と「内容の質」を意識した文章が不可欠 4)寺子屋形式ワーク&ロールプレイングその2 ☆プレスリリース&ブランディングを意識して書いてみる 自社&自分紹介キャッチコピー(20字)と本文(100字)作成 5)質疑応答 参加対象【初級】 ✔公私を問わず明快で効果的な文章を書きたい方 ✔ライターを目指している方 ✔企業や団体の広報や社内報担当など、情報発信の機会が多い方 ✔文章づくりの基礎を学びたい、学び直したい方 ✔文章を含めて、効果的な見せ方や編集、ブランディングを習得したい方 受講後像✔ 最後まで読んでもらえる、ポイントを押さえた伝わる文章が書けるようになります。 ✔ライティングへの苦手意識を払拭できます。 ✔ライティングやエディトリアルを仕事にするために最低限必要なことが学べます。 ✔広報やブランディング、プレスリリースの作り方について学べます。 ✔明快で効果的な文章が書けるようになります。
開催日5月開催リクエスト受付中~ご希望の日程をお知らせください~
6月開催リクエスト受付中~ご希望の日程をお知らせください~
講師
浅利 圭一郎 / ライター・エディター・ジャーナリスト
-
Premiereで動画編集!基礎講座
本講座は、これから動画編集 ソフトAdobe Premiere Pro CCに チャレンジしたい方に向けた、基本操作が学べる初級講座です。 【オンラインでの1対1講座】となります。 「動画編集を始めたいけど何から始めればいいのかわからない…」 「動画編集の知識がないけれど、仕事で依頼されているので学びたい!」 「YouTube等ネット配信動画を制作したい」 など、はじめの一歩を踏み出したい方へおすすめの講座です。 講座内では、大学での登壇経験豊富な講師が、わかりやすい!と定評のある資料を用いて、 Adobe Premiere Pro CCの基本操作と動画編集の一連の流れを解説いたします。 動画編集の基礎を学んで、映像業界への一歩を踏みだしましょう! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ・対象 【超初級~初級】 ●対象 ・これからAdobe Premiere Proを学びたい方 ・動画編集の一連の流れを学びたい方 ・映像関係のお仕事に興味があり、動画編集の基礎を学びたい方 ・YouTube等ネット配信動画を制作したい方 ・映像制作を仕事に活かしたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)ができる方が対象です。 ※オンライン講座のため、Adobe Premiere Pro CC(体験版可)をお持ちの方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・Adobe Premiere Pro CC基本操作が身につきます。 ・実際に手を動かして学ぶことで、さまざまな機能を覚え、実務でも応用できるようになっていきます。 ・動画編集の一連の流れを理解することができます。 注意事項を必ず一読ください。 ・セミナー詳細 【講師の方と実際にソフトの操作をしながら学んでいただけます!】 1)動画編集の基礎知識とPremiereの仕組み 2)Premiereの起動~映像素材の管理と整理 3)動画素材のトリミング、タイムラインで編集作業(※素材をつなげます) 4)トランジションの使い方 4)タイトルの挿入 5)サウンドの追加と編集 6)編集作業の諸注意 7)書き出し/データの保存 8)作業のおさらい~質疑応答 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中~ご希望の日程をお知らせください~
2022年05月27日(金)13:00-14:30を申込む【申込締切:5/24(火)】 開催見合わせ
6月開催リクエスト受付中~ご希望の日程をお知らせください~
2022年06月15日(水)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/10(金)】
講師
沼田 浩一/フリーランス【対1のみ日時リクエスト可】
-
Blender講座~プロ直伝オブジェクト制作~
「基本図形を組み合わせたモデリングは出来るようになったが、もう一歩表現の幅を広げたい」 「Blender経験はあるけれど、オブジェクト表現を詳しく知りたい」 「基本図形にはない形状のオブジェクトを作ってみたい」 そんな方におススメのマンツーマンオンラインセミナーです。 現場で活躍するゲームクリエイター直伝! 基本図形のモデリングから一歩前進し、自由に形状を作成出来るようになります。 全国どこからでも受講可能! もっとBlenderを使いこなしたいクリエイターの方々、是非ご参加ください。 ※本講座は、オンライン講座となります。 必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ・セミナー詳細 1)メッシュモデルの仕組み 2)編集モードへの切り替えと基本操作 3)オブジェクトの結合と分離、中心の変更 4)面の分割、押し出し、削除、作成 5)頂点の追加、削除、結合 6)講座01で作成したroboに応用 ・参加対象 【初級】 ・Blenderを使用したことがある方で、更にステップアップしたい方 ・「【オンライン】未経験から始める!Blenderで3DCGモデリング」講座を受講した方 ・Blenderの編集モードを使用したモデリングができるようになりたい方 ・図形の結合や分離など自由に形状を作成できるようになりたい方 ※本講座は、Blenderを操作したことのある方が対象です。 ・受講後像 ・3DCGBlenderの編集モードを使用したモデリング方法が習得できます。 ・基本図形だけでなく、自由にオブジェクトを形状作成できるようになります。
開催日~5月分ご希望の日程を備考欄にてご知らせください~【90分講座】
講師
吉川 達也/ゲームCGデザイナー
-
無料3DCGソフト・Blender基礎講座
無料の3DCGソフト・Blender(ブレンダー)の基本操作とモデリングがマンツーマンで学べます! 「3DCGを始めたいが、お金がかかりそう」 「操作が難しそう」 とお悩みの方必見! 本講座は、低コストで3DCGのモデリングが始められる講座です。 本講座で使用するBlenderは、プロ用の高額ソフトに引けをとらない機能を持ちながら、 無料で使用できるソフトです。そのBlenderを実際に操作しながらモデリングの基礎を学んでいきます。 マンツーマンで、講師が丁寧に基本操作や基本図形を組み合わせたモデリングなどを伝授します。 本講座で、Blenderの基本操作からモデリングの基礎を学んで、3DCGモデリングを始めてみませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。 必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ・セミナー詳細 1)Blenderの基本操作 2)基本図形を組み合わせたモデリング 3)編集モードへの切り替えと基本操作 4)面の分割、押し出し、削除、作成 5)オブジェクトの結合と分離、中心の変更 6)頂点の追加、削除、結合 ・参加対象 【初級】 ・これから3DCGを始めたい方 ・Blenderを初めて操作する方 ・今まで有料の3DCGソフトを使用していたが、無料ソフトに切り替えたい方 ・「【限定オンライン】Blenderを活用しよう~3DCGモデリング~」を受講された方で、3DCGを始めたい方 ※本講座はPCの基本操作ができる方が対象です。 ・受講後像 ・Blenderの基本操作が理解できます。 ・基本図形を組み合わせたモデリングができるようになります。
開催日~5月分ご希望の日程を備考欄にてご知らせください~【90分講座】 満員御礼
講師
吉川 達也/ゲームCGデザイナー
-
Blender応用編/ポーズをつける
ゲーム用素材として使用できるキャラクターのモデリングをしたい方必見! オンラインで3DCGモデリングがマンツーマンで学べる講座です。 「Blenderでのモデリングができるようになりたい!」 「キャラクターにポーズを付けたい!」 「テクスチャを貼りたい!」 そんな方にオススメです。 本講座では、手足を動かすことができない1つのオブジェクトからなるワンスキンモデルにポーズを付ける方法や、 立体を平面に展開し、面にテクスチャ(画像)を貼る方法などを伝授します。 マンツーマン講座ですので、質問もしやすく、つまずいてしまった場合は講師が丁寧にサポートします! 多くの機能がある3DCGソフトですが、必要な機能を厳選し、短時間で仕組みが理解できるようなカリキュラムです。 本講座で、3DCGモデル制作の基本要素を一通り習得しませんか? ※本講座は、「【オンライン】未経験から始める!Blenderで3DCGモデリング」講座と 「【オンライン対1】無料3DCGソフト・Blender基礎講座」講座を受講した方が対象です。 初めてBlenderを使用される方は、上記講座をご受講ください。 ※オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ・セミナー詳細 1)ワンスキンモデルとは 2)Mirrorモディファイアを使用した対称モデリング 3)ボーンによる頂点制御 4)ポーズモードについて 5)面にテクスチャー(絵)を貼る ・参加対象 【初級】 ・Blenderを使用したことがある方で、更にステップアップしたい方 ・「【オンライン】未経験から始める!Blenderで3DCGモデリング」講座と「【オンライン対1】無料3DCGソフト・Blender基礎講座」を受講した方 ・ゲーム用素材として使用できるキャラクターのモデリングをしたい方 ・1つのオブジェクトからなるワンスキンモデルのキャラクターにポーズをつけたい方 ・面にテクスチャ(画像)を貼り付けたい方 ※本講座は、Blenderを操作したことのある方が対象です。 ・受講後像 ・ゲーム用素材として使用できる3DCGモデルを制作できるようになります。 ・3DCGモデル制作の基本要素を一通り習得することができます。 ・面にテクスチャ(画像)の貼り付け方法がわかります。
開催日~5月分ご希望の日程を備考欄にてご知らせください~【90分講座】
講師
吉川 達也/ゲームCGデザイナー
-
動画で商品の魅力を引き出すセールストーク
【60分/1講座】本講座は、動画やライブ配信で商品を紹介・販売する方に向けた、カメラの前で話すコツが学べる講座です。 元テレビショッピングナビゲーターである講師が、トークはもちろん、商品の魅力を引き出すコツや、ターゲットに合わせた話し方、商品紹介の仕方などを伝授します。 1対1のオンラインでの講義となります。 「インスタライブで商品紹介を頼まれたが、誰に向かって、どのように話したらいいかわからない!!」 「ライブ配信での商品の見せ方がわからない…!」 「動画で商品紹介をする際のコツを知りたい!」 「商品の魅力の引き出し方を知りたい!」 そんな方々、必見です! 本講座では、まず商品をどんな人に届けたいのか、その人はどんな状態で何でその動画をみているのかなど、ペルソナ(ユーザー像)を詳しく設定し、そのペルソナに対して魅力的に思ってもらえるトークを構築していきます。 どういう状況でだれに伝えるかは戦略です! 相手が何を知りたいのかを考え、どういうときにあったらいいのかを想像しながら、講師とともにトーク内容を考えていきます。 またカメラの前で話す際に気を付けるべきことやポイントもお伝えします。 本講座で話し方を学ぶことで、商品の魅力を伝えるコツだけでなく、ビジネスにおいて必要なスキルを身につけることができます! 商品の魅力を伝えるトーク術を磨き、自分のスキルにしませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼内容 1)自己紹介(5分) どんな立場の方で、どこで何を紹介したいのかをシェアください。 2)商品について(20分) 商品の概要、特性、ターゲット等をひも解いていきます。 3)トークと動き(30分) 実際にしゃべったり、動いたりしながらトークを構築していきます。 4)まとめ・ワーク(5分) 仕上げに実演していただきます。 ※カメラの前で話すことに慣れていない方は、まずは簡単な発声練習や挨拶からご指導も可能です ※時間は変動する場合がございます。 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・動画やライブ配信で商品を紹介(販売)する際のトーク術を知りたい方 ・商品のPRがうまくいっておらず、改善したい方 ・動画やライブ配信で話す内容を整理したい方 ・スマホなど遠隔で顧客に商品説明をする必要がある方 ●受講後像 ・商品を売るためにカメラの前で話す方法がわかります。 ・商品を説明する際に必要なトークのコツが身につきます。 ・カメラを通した商品の紹介方法が理解できます。 注意事項を必ず一読ください。
開催日5月開催リクエスト受付中~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
田中 花木/アナウンサー【対1のみ日時リクエスト可】
-
動くWebに欠かせないプログラミング ~JSフレームワーク「Vue.js」入門編~
本講座は、JavaScriptのフレームワークで注目の「Vue.js(ビュージェイエス)」を使って、webページをSPA(シングルページアプリケーション)に手軽に仕上げる方法が90分で学べるマンツーマンオンライン講座です。 Webページを作る際にちょっと機能を追加したい、もっとWebページをお手軽に楽しくできないか、でもフレームワークもよく使い方がわからない。 そんな方にぜひ参加いただきたい講座です。 ワンランクレベルの高いWebページやWebアプリケーションを作成するために、今やさまざまなフレームワークが登場しています。 特に最近流行のSPA(シングルページアプリケーション)制作のための「Angular.JS」や「React」などのフレームワークも生み出されましたが、プログラミングの知識だけではまだ敷居が高く手軽にとまではいかないのが現状。 そこで本講座では、JavaScriptの注目のフレームワークである「Vue.js(ビュージェイエス)」を活用して、これからプログラミングを始めようと思っている方でもお手軽にSPA を実現できる方法を伝授します。 ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼詳細 ・最初に通常のJavaScriptだけでWebアプリ(ToDoリスト)を作成します ・Vue.jsフレームワークに欠かせない主要ディレクティブを紹介します ・それらを使ってVue.jsによるWebアプリを完成させます ●参加対象 【初級】 ・JavaScriptを少し使えるのでWebアプリの作成に進みたい方 ・SPA(シングルページアプリケーション)をちょうど学んでみたかった方 ・DOMやJqueryとは違ったやりかたを試してみたかった方 ※まだJavaScript言語を学んだことがない方は<「JavaScript」プログラミング~超初級~>を先に受講ください。 ※PCの基本操作(タイピングやドラッグなど)が出来る方、HTMLとCSSの基本がわかる方が対象です。 ●受講後像 ・Webページに楽しい機能を簡単に追加できるようになります。 ・Vue.jsというフレームワークの使いみちがわかります。 ・よりいっそうWebアプリの面白さがわかってきます 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
土屋 夏彦/プログラミング【対1のみ日時リクエスト可】
-
AIを理解するためにPythonを学ぼう ~Pythonを使って「AIプログラミング」入門編~
本講座は、すでに企業各社が次々と導入を始めようとしているAI(人工知能)について、そのAIの正しい実像を理解するために、AIの原理をPythonによるプログラミングを通じて学べる90分のマンツーマンオンライン講座です。 ・AI(人工知能)を語る上で必ず超えなければいけない<ニューラルネットワーク>< パーセプトロン><機械学習><ディープラーニング(深層学習)>の原理についてこれから学びたい ・AIがなぜ予測や判断ができるのか興味がある ・AIプログラミングの第一歩が踏み出せない そんな方々にオススメです。 AI(人工知能)がよく使われるサービスとして、画像認識サービスがあげられますが、それらがどのように作られているのか、AI(人工知能)が画像認識をどのように行っているかについて、<Python>プログラミングを例にお話いたします。 よくわからなかったAI(人工知能)の基本原理が、Pythonによる初歩的なAIプログラミングによってスッキリ理解出来るはず! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼詳細 ・<Python>を使ってAI(人工知能)の基本原理である<パーセプトロン><ニューラルネットワーク>を実際に作ってAIがなぜ予測や判断ができるのかを学びます。 ・余裕があれば手書き文字の認識AI(MNIST)を実行してみます。 ●参加対象 【初級】 ・AI(人工知能)の基本原理について学びたい方 ・AI(人工知能)がコンピュータ上でどのようなことをしているのか知りたい方 ※まだPython言語を学んだことがない方は<Pythonを学ぼう~超初級~>を先に受講ください。 ※PCの基本操作ができる方、Googleアカウントあればなおよし。 ●受講後像 ・AI(人工知能)の原理がプログラミングレベルで理解できます。 ・会社などでAI(人工知能)を導入するときに判断ができるようになります。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
土屋 夏彦/プログラミング【対1のみ日時リクエスト可】
-
動くWebに欠かせないJavaScriptプログラミング~超初級~
本講座は、SPA(シングルページアプリケーション)などの作成に欠かせないJavaScript の基本文法が90分で学べる、マンツーマンオンライン講座です。 Webページを作る際にJQueryなどを使って動きのあるページを作っているが、プログラミングの知識が足りないので応用できない。 この機会にプログラミング言語を簡単に学んでおきたい。 そんな方にぜひ参加いただきたい講座です。 JavaScriptはクライアント側(パソコン側)でもサーバー側(ウエブ側)でもどちらでも動作する世界で唯一のプログラミング言語です。 インターネット環境が当たり前の時代になりより一層活用が期待されるのがJavaScriptになります。 Vue.js(ビュージェイエス) を始めさまざまなJavaScriptフレームワークやライブラリが目白押し! この機会にしっかりとプログラミング言語を学んでおきましょう。 ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼詳細 ・<JavaScript>の基本文法を学びます。 ・変数と型、リスト、制御文、関数を重点的に学びます。 ・最後にこれらを使って数の計算プログラムを作ってみます。 ・プログラミングの考え方の裏技を伝授します。 ●参加対象 【初級】 ・HTMLやCSSを学んだがJqueryなどはよくわからない方 ・JavaScriptがほかのプログラミング言語とどう違うのか知らない方 ・何かプログラミング言語を学んでおこうと思ってた方 ・Vue.jsなどjavaScriptを使ったフレームワークを使いたい方 ※JavaScriptでプログラミングしたことがある方は<「Vue.js」で学ぶSPA>を直接受講下さい。 ※PCの基本操作(タイピングやドラッグなど)が出来る方、HTMLとCSSの基本がわかる方が対象です。 ●受講後像 ・簡単なJavaScriptプログラミングを自力で作れるようになります。 ・Vue.js講座に進めます。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中/月〜木:19時以降、土:9時-21時~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
土屋 夏彦/プログラミング【対1のみ日時リクエスト可】
-
After Effectsに踏み出せなかった方必見!マンツーマンで徹底的にレクチャーします
「After Effectsを使ってみたいけど、何からやればいいのかわからない」 「Premiereと違って難しそうなイメージ」 といった、After Effectsに踏み出せていない方へ、本講座ではマンツーマンでAfter Effectsの基礎から、つまずいてしまうポイントを徹底レクチャーいたします! まずは全体の工程(構成やイメージ→参考→プロジェクト作成と整理→制作→書き出し)を知り、受講者さんの一番わからないポイントを集中して解決します。 講座後、疑問にぶつかっってしまったときの調べ方もレクチャーするので、初心者でもつまずかずに編集ができるようになります! 映像制作の初心者にはAfter Effectsの使い方そのものに注視しがちです。 何キロ走るかわからないけどマラソンはスタート!と言われたら息切れするのは当然です。しかし、本講座で全体の流れを掴んでから編集に取り組むと、苦手な部分を集中して学べるので、スムーズにAfter Effectsが使用できるようになります。 ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ■セミナー詳細 1)After Effectsについての知識レベルのヒアリング 2)After Effectsを使って映像を作る手順について 3)フォルダ整理→プロジェクト作成 4)各パネルの説明 5)テキストアニメーション作成 6)書き出し 7)チュートリアルの見方、探し方 8)参考の探し方 ■参加対象 【初級】 ・After Effectsを使ってみたいと思っているが踏み出せない方 ・After Effects始めたての方 ・やってみたが早々に挫折した方 ・見栄えのする映像を制作したい方 ■受講後像 ・アニメーションの質が向上します ・AfterEffectsの基本操作を習得できます ・チュートリアルの見方や検索の仕方が把握できます ・やりたいことを自分で実現できる楽しさが身に付きます 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
★専用★2022年05月30日(月)11:00-12:30を申込む
講師
松尾 悠馬/映像クリエイター
-
コスメの商品撮影から学ぶ「キービジュアルのハイスピード考案方法」
「自らが生み出したビジュアルでの商品撮影経験がない方」 「ビジュアルのアイデアに困っている方」 「提供された画像でしかレイアウトしたことがない方」 「簡易的な撮影や立会いしか経験がない方」 本講座では、そんな方々へ、キービジュアルから考察できるデザイナーとしてステップアップするために、そのプロセスやコツをハイスピードで学べます。 本講座で題材として使用する「コスメ」は「硬質と軟質」の両側面を持ち合わせていて、表現要素が多く、撮影するカメラマンの腕も選ぶと言われています。その「コスメ」のビジュアル考案方法をマスターすることで、様々な商材の撮影ディレクションやアイデアを生み出す時の参考になります。 具体的なコスメの撮影手法をベースにして、「かたち」や「イメージ化」へのプロセスとポイントレクチャーします。 その後、10分間のワークで実際に撮影ビジュアルのラフスケッチを描き、講師から検証とアドバイスをします。 今まで撮影ラフの経験がない方でも、90分間でコツがつかめるように、ハイスピードで効率的に習得できる内容です。 今回はコスメを題材とした講座ですが、様々な商材に対しても共通して活用できるヒントが凝縮されています! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ■セミナー詳細 ●「キービジュアル」考案のためのプロセスの説明 1)情報からキーワードの抽出 2)キーワードからイメージ化するためのノウハウ 3)自分で考案した撮影ビジュアルのラフスケッチを10分間で作成 4)ラフスケッチのプレゼン&検証 ■参加対象 【初級】 ・撮影ビジュアル作成のための基本的な考え方を学びたい方 ・撮影ビジュアルの良いアイデアがなかなか出ずに困っているデザイナー ・グラフィックデザイナーとしてクオリティの高いオリジナル撮影経験を増やしてステップアップしたい方 ・撮影現場でカメラマンとスムーズにコミュニケーションが取れるようになりたい方 ・デザイナーに対する教育の際に、撮影経験が少なく指導や指示方法が分からないディレクター ・ビジュアル選定する際の基準や考え方を学びたいと考えているプロデューサー ・化粧品のビジュアルを学びたい、業界に興味を持っているデザイナーや学生 ・商業写真撮影をする上で、説得力あるプレゼンとワンランクアップしたビジュアル撮影の肝やヒントがほしいカメラマン ■受講後像 ・スピーディーな撮影ラフ考案が可能になります ・撮影ラフの提案数が飛躍的に増え、バリエーションや考え方の幅が広がります ・撮影現場でのコミュニケーション能力に自信がつきます ※開催リクエストも受付中!お気軽にお問い合わせください。
開催日2022年05月25日(水)13:00-14:30を申込む【申込締切:5/20(金)】 開催見合わせ
2022年05月25日(水)15:00-16:30を申込む【申込締切:5/20(金)】 開催見合わせ
2022年05月26日(木)13:00-14:30を申込む【申込締切:5/23(月)】 満員御礼
2022年05月26日(木)15:00-16:30を申込む【申込締切:5/23(月)】 開催見合わせ
2022年05月27日(金)13:00-14:30を申込む【申込締切:5/24(火)】 開催見合わせ
2022年05月27日(金)15:00-16:30を申込む【申込締切:5/24(火)】 開催見合わせ
2022年05月30日(月)13:00-14:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年05月30日(月)15:00-16:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年05月31日(火)13:00-14:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年05月31日(火)15:00-16:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年06月01日(水)13:00-14:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年06月01日(水)15:00-16:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年06月02日(木)13:00-14:30を申込む【申込締切:5/30(月)】
2022年06月02日(木)15:00-16:30を申込む【申込締切:5/30(月)】
2022年06月03日(金)13:00-14:30を申込む【申込締切:5/31(火)】
2022年06月03日(金)15:00-16:30を申込む【申込締切:5/31(火)】
2022年06月04日(土)10:30-12:00を申込む【申込締切:6/1(水)】
2022年06月04日(土)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/1(水)】
2022年06月04日(土)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/1(水)】
2022年06月06日(月)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/3(金)】
2022年06月06日(月)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/3(金)】
2022年06月07日(火)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/3(金)】
2022年06月07日(火)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/3(金)】
2022年06月08日(水)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/3(金)】
2022年06月08日(水)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/3(金)】
2022年06月09日(木)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/6(月)】
2022年06月09日(木)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/6(月)】
2022年06月10日(金)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/7(火)】
2022年06月10日(金)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/7(火)】
2022年06月13日(月)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月13日(月)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月14日(火)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月14日(火)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月15日(水)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月15日(水)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月16日(木)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/13(月)】
2022年06月16日(木)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/13(月)】
2022年06月17日(金)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/14(火)】
2022年06月17日(金)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/14(火)】
2022年06月20日(月)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/17(金)】
2022年06月20日(月)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/17(金)】
2022年06月21日(火)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/17(金)】
2022年06月21日(火)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/17(金)】
2022年06月22日(水)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/17(金)】
2022年06月22日(水)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/17(金)】
2022年06月23日(木)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/20(月)】
2022年06月23日(木)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/20(月)】
2022年06月24日(金)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/21(火)】
2022年06月24日(金)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/21(火)】
2022年06月27日(月)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/24(金)】
2022年06月27日(月)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/24(金)】
2022年06月28日(火)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/24(金)】
2022年06月28日(火)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/24(金)】
2022年06月29日(水)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/4(金)】
2022年06月29日(水)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/24(金)】
2022年06月30日(木)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/27(月)】
2022年06月30日(木)15:00-16:30を申込む【申込締切:6/27(月)】
講師
ヨネザワ・ナルミ/クリエイティブディレクター
-
GA4の最新機能を賢く生かして業績アップ!~会員登録編~
3大特徴!その1 GAからGA4への移行における課題をクリアできる 3大特徴!その2 Web解析のスペシャリストが分かりやすく解説 3大特徴!その3 GA4データから、事業分野に即した問題を読み解ける 本講座受講後の特典はコレだ! GA4データレポートのテンプレート 2020年秋にリリースされて以来、利用が伸びているアクセス解析ツールのGA4(Google Analytics 4)。 旧来のGA(Google Analytics)のサポートが、23年7月に終了することが決まり、今、さまざまな企業で導入への動きが活発化しています。 そこで、GA4の新機能をフル活用できるように、しくみや利用法などを丁寧に解説し、テーマを設けてケーススタディー形式で模擬分析も学べる60分の実践講座を、4回シリーズでご用意しました。 Web解析のスペシャリスト、野田収一講師が、通しで分かりやすくレクチャーします。 4テーマ全部受講すれば、わずか半日足らずでGA4に精通できそう! 本講座では「会員登録サイト」における課題設定やレポートのカスタマイズなど、賢い利用方法を習得できます。 野田講師のGA4「入門編」を受講された方が対象の講座ですが、例えば、すでに会社にGA4を導入されていて、集客を増やしたり、売り上げアップにつながる高度な使い方をしたいとお考えの担当者をはじめ、“GA4の基礎的な知識をお持ちの方”は、ご参加可能です。 お申込みをお待ちしています。 ※本講座は、聴講形式のオンライン講座となりますので、必要な環境をご確認の上ご参加ください。 セミナー詳細 1)GA4概要のおさらい 2)「会員登録」サービスの課題設定 3)課題を探るための「GA4活用法」 4)レポートのカスタマイズ 5)「探索」メニューでレポーティング開始 参加対象【初級~中級】 ✔ GA4「入門編」講座同等の基礎を理解している方 【オンライン】いよいよGA4導入準備開始!まず何をすべきか教えます~入門編~ 受講後像✔ 「会員サイト」をはじめとするWebサービスの課題を抽出できる。 ✔ 最適な分析方法で得たデータから、改善方法を導き出せる。
開催日2022年05月25日(水)14:30-15:30を申込む【申込締切:5/20(金)】 開催見合わせ
講師
野田 収一/マーケター
-
書き方・編集・ブランディングまで学ぶ!ライティング講座
セミナー概要 本講座は、20年さまざまなメディアで取材、ライティング、編集をしてきた講師が、 明快でインパクトのある文章の書き方や組み立て方、キャッチコピーの付け方を伝授します。 「ある程度まで文章は書けるけど、自信がない」 「しっかりはっきりした、読み手を引きつける文章を書きたい」 「メディアに取り上げられるプレスリリースってどう作れば良いか分からない」 そんな方へおすすめの講座です。 講座内では、新聞や雑誌、Webで実際に掲載された記事を教材に、 明快でインパクトのある見出しやリード、本文の書き方を解説します。 また、いくつかのテーマと字数で実際に文章を書いて、それぞれの良さや課題などを講師が丁寧に解説! さらに広報ブランディングに携わる講師だからこそ伝授できる メディアに取材されやすくなるプレスリリースの作り方とアプローチの方法などをレクチャーします。 本講座で、読み手を引きつける文章の書き方だけにとどまらず、 さらに読者よりアプローチしてもらえるコツも習得しちゃいましょう! セミナー詳細 1)よく伝わる文章づくりとは? ~話すように書く。明快な文章はテンポがいい~ ・何をテーマに、誰をターゲットに想定して書くのか ・「5W1H」を常に意識!逆ピラミッドの法則 ・省略可のものを取捨選択。ブロック単位で捉える! ・「PREP法」と「起承転結」の見極めと活用 ・「中学1年生が分かる表現」で書く ・一文を短く、重複表現の整理で劇的にスッキリ! ・固有名詞は初出時フルネーム、次からは略称 ・ムダな接続詞、助詞はバッサリ! ・主語は基本冒頭、主述が明確でない文章は伝わらない! ・修飾語の関係性を常に意識する 2)寺子屋形式ワーク&ロールプレイングその1 ☆5W1HとPREPを意識して書いてみる 「この1年で一番嬉しかったこと」(150字) 3)プレスリリースとPR&ブランディングのための文章づくり ・プレスリリースとは?~メディア取材の必須ツール~ ・PR&ブランディングにも欠かせない文章要素 ・ブランディングの代表格「SEO対策」とは? ・「キーワード」と「内容の質」を意識した文章 4)質疑応答 参加対象【初級】 ✔公私を問わず明快で効果的な文章を書きたい方 ✔ライターを目指している方 ✔企業や団体の広報や社内報担当など、情報発信の機会が多い方 ✔文章づくりの基礎を学びたい、学び直したい方 ✔文章を含めて、効果的な見せ方や編集、ブランディングを習得したい方 受講後像✔ 最後まで読んでもらえる、ポイントを押さえた伝わる文章が書けるようになります。 ✔ライティングへの苦手意識を払拭できます。 ✔ライティングやエディトリアルを仕事にするために最低限必要なことが学べます。 ✔広報やブランディング、プレスリリースの作り方について学べます。 ✔明快で効果的な文章が書けるようになります。
開催日2022年05月25日(水)15:00-16:00を申込む【申込締切:5/20(金)】 開催見合わせ
2022年06月01日(水)14:00-15:00を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年06月15日(水)13:00-14:00を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月27日(月)11:00-12:00を申込む【申込締切:6/24(金)】
講師
浅利 圭一郎 / ライター・エディター・ジャーナリスト
セミナー・ワークショップ特集
-
近年、クリエイティブソフト会社のAdobeなどのソフトの進化に伴い、クリエイティブの業務の中には幅広いスキルが求められるようになってきました。例えばWebデザイナーの場合、以前はデザインが中心でしたが、現在はコーディング、ライティングスキル、マーケティングスキルも必要になります。 さらに最近では動画バナーの需要が高まり、動画編集技術が必要になったりもします。 今回は様々なビジネスシーンで習得していれば、きっと役立つスキルの講座をピックアップしました。
-
4月も終わり、意欲的にスキルアップしてみませんか? そんな方々へ、ソフトを触ったことが無くても、知識が無くても、超安心!の基礎講座をたくさんご用意しております! マンツーマンで90分、講師に専属で教えてもらえたり、気軽に聴講式で耳だけ聞きながら学べたり、身に付けたいスキルによって様々な学び方があります。 クリエイティブソフトのAdobe各種、ライティングなど、一から学んで今以上のスキルアップをしていきませんか?
-
突然ですが、ことばを相手に伝える力をつけたいって思いませんか? マスク生活が続く中、表情では伝わりずらいため、声のトーンなど伝える力が大切な要素となっています。 フェローズアナウンススクールでは『話す』『伝える』のプロであるアナウンサー、レポーターや声優である講師からマンツーマンでレッスンを受けることができます。 マンツーマンなので、あなたの悩みや印象に合わせてレッスンができます。講座内で『話し方』をスキルアップさせてみませんか? 【FAS一覧はここをクリック】
-
誰でも自由に動画を公開できる今、動画編集者が必要とされる場面は多く、仕事にすることは難しいことではありません。 初心者でも簡単に操作できるソフトもあり、言わば誰でも動画編集者になれる時代です。 だからこそ、プロとして求められるのは、自分自身のスキルとオリジナリティを磨くことが重要!! まずは動画編集や構成に必要な講座を受講し、試行錯誤を繰り返しながら、自分らしい作品づくりに取り組んでみましょう!
-
通勤時間や休み時間、就寝前にゲームで遊んでいる方も多いでしょう。そんな日々楽しみながら遊んでいるゲームを仕事にできたら、もっとワクワクする時間ができると思いませんか? そんなゲーム好きの方必見の、ゼロからでも学べるキャラクター制作ソフトや、ゲーム内動画制作の講座をご用意しています! ずっとプレイヤー側だったゲーム業界を、今度は制作する側になって、日本のゲーム業界を盛り上げましょう!