その他業界のセミナー・ワークショップをさがす
-
デザイナー必見!目に見えるものをそのままにイラストで表現する力
本講座は、キャラクターや人物、立体物を描く際に必要な3次元の理解とデッサン力を身につける講座です。 ドローイングペンシルを使って、形のバランスや人物の体型の比率などを学んでいただきます。 「イラストを描く際に、なんだか比率が上手くいかない。」 「独学でイラストを学んだため、デッサンの基本や骨格について知りたい!」 「体型別にキャラクター・人物を描けるようになりたい!」そんな方々にオススメです。 立体の描き方を理解することにより、クマなどのキャラクターはもちろん、人物も自然に描けるようになります。 広告ポスターや絵コンテ、書籍挿絵、webイラスト、キャラクターデザインなど、プロフィールにもあるように、逸材とも言われた実力を兼ね備え持つ講師が、丁寧に伝授します。 ▼内容 1)丸、三角、四角を描いてみよう! 2)図形を組み合わせて、立体物をつくってみよう! 3)キャラクターや人物を描いてみよう! 4)体型別に描いてみよう! 5)質疑応答 ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・イラストレーターを目指している方 ・キャラクターを描く為のデッサン力を身につけたい方 ・イラストを描きたいが、なんだか比率が上手くいっていない方 ・立体の考え方を学びたい方 ・デザインをする上での遠近法を知りたい方 ●受講後像 ・描画力、スピード、一貫性を向上させることができます。 ・3次元のデッサン力が身につきます。
開催日2021年01月28日(木)16:00-18:30【申込締切:1/25(月)】半分の人数にて開催
2021年01月28日(木)19:30-22:00【申込締切:1/25(月)】半分の人数にて開催
2021年01月30日(土)10:00-12:30【申込締切:1/27(水)】半分の人数にて開催
2021年02月19日(金)16:00-18:30【申込締切:2/16(火)】半分の人数にて開催
2021年02月19日(金)19:30-22:00【申込締切:2/16(火)】半分の人数にて開催
2021年02月27日(土)16:00-18:30【申込締切:2/24(水)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
Rogan Hazard/イラストレーター
-
【仙台】魅力が伝わるライティング講座/基本編
ライティングにはちょっとしたテクニックが必要です。 そのテクニックさえ身に付ければ、制作時間の短縮が可能です。 キーボードの前で頭を抱える時間が減ります。 コツを掴んで苦手意識を無くしましょう! Webや紙媒体で紹介する商品・商材(空間、料理、サービズなど)が読者へ魅力的に伝わるライティングの基本を学びます。 読み易い文章の書き方や起承転結の効果的な使い方、多種多様な言葉のバリエーションを伝授します。 ▼内容 座学&ワークショップあり。 Webや紙媒体で紹介する商品・商材(空間、料理、サービズなど)が、読者へ魅力的に伝わるライティングの基本を学びます。 読み易い文章の書き方や起承転結の効果的な使い方、多種多様な言葉のバリエーションをお伝えします。 ▼対象 ・WEBデザイナー ・WEBを運営されている方 ・広報・グラフィックデザイナー ・紙媒体やWeb制作に於いて、文章作成に時間がかかり困っている方 ・紙媒体やWeb制作での文章作成に興味のある方 ※word初級レベルの方 ●参加対象 ・WEBデザイナー ・WEBを運営されている方 ・広報・グラフィックデザイナー ・紙媒体やWeb制作に於いて、文章作成に時間がかかり困っている方 ・紙媒体やWeb制作での文章作成に興味のある方 ※word初級レベルの方 ●受講後像 ・ライティングの時間短縮! ・商品や商材の魅力が伝わる!
開催日2021年01月28日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:1月25日(月)】
開催場所仙台市
講師
門馬 祥子/ライター
-
クリエイターのための失敗しないプレゼン
「プレゼンが苦手」「ヒアリングがうまくいかず、クライアントとのコミュニケーションがうまくできない」とお悩みのあなたへ。 心理学、行動心理学を用いて、ヒアリング、プレゼンのコツを伝授します!! 「プレゼンがなかなか通らない」 「効果的なプレゼンのコツを知りたい!」 「そもそもヒアリングがうまくいかず、デザインなどの出し直しが多い」 そんな方々へ。あなたのプレゼン、実は相手にイメージさせられていないのでは? ディレクター/デザイナー歴26年の講師と個人営業トップを獲得した講師が、 ヒアリング力・プレゼン力・交渉力のコツをお伝え。 実情調査(ファクトフィンディング)の手法や購買心理学、 わかりやすく伝えるためのポイント、人間の基本的欲求など心理学と行動心理学を使って、 あなたのプレゼン力をアップさせます! マニュアルに沿ってお伝えするので、どなたでもすぐに実践可能! 交渉術も学べるので、商談やプレゼンがスムーズに。 2時間みっちり学んで失敗しないプレゼン手法を手に入れましょう。 ▼内容 1)ヒアリング力をあげる ・実情調査(ファクトファインディング) ・二つの同意 ・不安と不満の喚起 ・他者批判をしない 2)プレゼン力を上げる ・購買心理学(購買意欲を高める心理) ・右脳を動かす(感覚的、直感的な右脳を動かす) ・第三者の影響力・例話法 3)わかりやすく伝えるためのポイント ・人への第一印象は7秒で決まる ・ボディランゲージ ・パラランゲージ(声の大きさ、トーン、テンポ) ・ランゲージ ・カラーメッセージ ・色彩心理学 4)クライアントとの交渉術 ・ニード喚起 ・第三者の影響力・例話法 ・人間の基本的弱さ ・人間の基本的欲求 ・理解度の確認 ・専門用語を使わない ・二つの同意 5)交渉テクニック ・先手封じ ・Yes-But法 ・ブーメラン法 ・反復法 ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・クライアントと交渉するデザイナーの方やクリエイターの方 ・プレゼンが苦手な方 ・プレゼンをする際に、どのようにしたら効果的なのか知りたい方 ・クライアントとの意思疎通に課題を感じている方 ●受講後像 ・ヒアリング力、プレゼン力、交渉力が上がります。 ・商談、プレゼンがスムーズになります。 ・校正の回数が減り、信頼度が増します。
開催日2021年02月02日(火)16:00-18:30【申込締切:1/29(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
飛山 佳枝/鈴木 優
-
クリエイターのための営業講座~秘密のテクニックを伝授!
本講座は、 ディレクター/デザイナー歴26年の講師と個人営業トップを獲得した講師が、 モチベーションに左右されない営業術のコツをお伝えする超初級講座です。 「営業が苦手」 「クリエイターなので、営業をしたことがない」 「独立を考えているが、コミュニケーションが苦手」 そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 でも、ご安心ください。 「営業にもマニュアルがあるんです!」 講座内では、断られづらいアポの取り方や 心理学・行動心理学を使ったプレゼンやヒアリング、クロージングの手法が学べます。 マニュアルに沿ってお伝えするので、どなたでもすぐに実践可能! 講座の終盤には、お越し頂いた方へ特別に 覚えておくととても営業に役立つ「秘密のテクニック」も伝授。 本講座で、営業や交渉への苦手意識をなくし、 モチベーションに左右されない営業術を取得しましょう! ・対象 【超初級】 ●対象 ・今まで営業をしたことがないクリエイターの方 ・とにかく営業や交渉が苦手という方 ・独立を考えているクリエイターの方 ・クライアントとの意思疎通に課題を感じている方 ●受講後像 ・アポイントが取りやすくなります! ・営業や折衝、交渉のノウハウを学べます ・モチベーションに左右されないので、営業が楽に感じます ・マニュアルがあるので、すぐに営業法を実践できます ・セミナー詳細 1)断れづらいアポの取り方 二者択一だけじゃない。効果的なアポの取り方。 2)購買心理学・行動心理学を知ろう 人が行動するとき、人が物を買う時とは? 3)6つの初頭効果 人に与える印象を考えましょう。 4)クロージング手法 クロージングが苦手と思ってしまうのは、 クロージングの手法を知らないからです。 5)秘密のテクニック 覚えておくととても営業に役立ちます。 6)質疑応答
開催日2021年02月02日(火)19:30-22:00【申込締切:1/29(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
飛山 佳枝/鈴木 優
-
商品撮影のキービジュアルの考案方法を学ぼう!~撮影ラフ制作つき~
本講座は、コスメ商品を題材に、商品撮影のビジュアルの考案方法を学び、撮影ラフの制作までができる講座です。 撮影ビジュアルのアイデアのヒントを得たいデザイナーの方、選定する基準などを知りたいディレクター、プロデューサーの方必見です! デザイナーとしてステップアップするためには、自らが生み出したビジュアルでの商品撮影経験は必要不可欠! 「提供された画像でしかレイアウトしたことがない」 「簡易的な撮影や立ち合いしか経験がない」 「撮影現場でカメラマンとスムーズにコミュニケーションがとれるようになりたい」 そんな方々にオススメです。 数多くのビジュアル考案やインハウスでプレゼンを行ってきたクリエイティブディレクターである講師が、商品情報から抽出したキーワードを、発想の転換をしながらイメージをふくらませて、「ビジュアル化」していくプロセスを伝授します。 講義内では、実際に撮影ラフを制作しますので、学んだポイントをおさえながら実践していただけます。 特別に絵心がなくても心配ありません。 ラフの時点で大切なことは絵心よりもキーワードです。 少人数のリラックスした雰囲気で、各自ラフの説明をしていただきますのでプレゼンテーションの練習の場にもなります。 商業広告や販売促進の視点がない、ノリだけでつくられたビジュアルは、クライアントや消費者には響きにくい! 商品を理解することやイメージのふくらませ方を学び、コスメ以外の商材や実践でも役立つポイントを身につけましょう。 撮影の現場数をこなしてきたからこそわかる現場での注意点や、エピソード、化粧品に関する裏話もお伝えします。 正解のない感性を磨くことは難しいと言われていますが、自己の中に眠っている感性のスイッチは誰でも持っています!いまこそスイッチをオンにさせて、楽しみながらビジュアル制作をしてみましょう! ●セミナー詳細 ◆撮影ビジュアル考案のための基本ステップ 1)商品の本質やブランド背景を理解しよう 2)キーワードを抽出しよう 3)見せ方や色、雰囲気など世界観を検討しよう ◆<ワーク>撮影ラフを制作してみよう! 1)課題となるコスメの情報説明 2)ラフ制作してみよう 3)制作したラフを発表&説明してみよう! 4)質疑応答 ●参加対象 【初級】 ・撮影ビジュアル作成のための基本的な考え方を学びたい方 ・撮影ビジュアルの良いアイデアがなかなか出ずにお困りのデザイナーの方 ・グラフィックデザイナーとしてクオリティの高いオリジナル撮影経験を増やしてステップアップしたい方 ・撮影現場でカメラマンとスムーズにコミュニケーションがとれるようになりたい方 ・デザイナーに対する教育の際に、撮影経験が少なく、指導や指示方法がわからないディレクターの方 ・ビジュアル選定する際の基準や考え方を学びたいと考えているプロデューサーの方 ・化粧品のビジュアルを学びたい、業界に興味を持っているデザイナー、学生の方 ・商業写真撮影をする上で、説得力あるプレゼンとワンランクアップしたビジュアル撮影のキモとヒントがほしいフォトグラファーの方 ●受講後像 ・すぐにスピーディーな撮影ラフ考案が可能になります。 ・撮影ラフの提案数が飛躍的に増え、バリエーションや考え方の幅が広がります。 ・撮影現場でのコミュニケーション能力がアップし、自信がつきます。 ・ビジュアルの目の付け所が明確になり、撮影現場で迷いがなくなります。
開催日2021年02月03日(水)16:00-18:30【申込締切:1/29(金)】半分の人数にて開催
2021年02月06日(土)10:00-12:30【申込締切:2/3(水)】半分の人数にて開催
2021年02月09日(火)19:30-22:00【申込締切:2/5(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
ヨネザワ・ナルミ/クリエイティブディレクター
-
ARってどうつくるの?時代を先取り!Adobe Aero講座
本講座は、2019年11月にリリースされたAR制作ツール「Adobe Aero」でARコンテンツを作成する方法が学べる講座です。 Adobe Aeroを使用して2Dや3Dのグラフィックと現実空間をリアルタイムで合成することができるようになります! 「ARコンテンツ作成に興味はあるが、方法がわからない!」 「Adobe Aeroはリリースされたと知ったが、どんなアプリなのか知りたい!」 「プログラミングなどを行わずにARコンテンツを作成する方法が知りたい!」 そんな方々にオススメです。 本講座では、Adobe Aeroの概要についてお話し、実際に合成をしていただきます。 テンプレートを使った合成やPhotoshopファイルを使った合成、3D素材を使った合成などAdobe Aeroを使用した合成方法を伝授! プログラミングなどを行わずに、現実空間上に物体を合成するようなARコンテンツを作成しましょう。 まだほとんど開催されていないAdobe Aeroを使った講座です。 最先端の情報・クリエイティブスキルを本講座で習得しませんか? ●参加対象 【初中級】 ・ARコンテンツ作成に興味のあるデザイナー、ディレクターの方 ・Adobe MAXで「AdobeAero」について興味をもった方 ・Adobe Aeroについて知りたい方 ・素材を使ってプログラミングなどをおこなわずにARコンテンツを作成したい方 ※普段お仕事でPCを使われている方が対象です。 (文章作成やファイルの保存など) ●受講後像 ・Adobe Aeroを使用して、2Dや3Dのグラフィックと現実空間をリアルタイムに合成できるようになります。 ・Adobe Aeroについて理解できるようになります。 ・ARコンテンツの作成ができるようになります。 ●セミナー詳細 1)Aeroの基本操作について 2)テンプレートを使った合成をしてみよう 3)Photoshopファイルを使った合成をしてみよう 4)360°写真を使った仮想空間の作成してみよう 5)3D素材を使った合成をしてみよう 6)ARコンテンツの実務への応用例をみてみよう 7)質疑応答
開催日2021年02月05日(金)16:00-18:30【申込締切:2/2(火)】半分の人数にて開催
2021年02月05日(金)19:30-22:00【申込締切:2/2(火)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
大須賀 淳/映像作家
-
【大阪】クリエイターのための聞き手に好印象を与えるプレゼン講座
クリエイターの皆様の中には、プレゼンやコンペなど、人前で話す機会が多いが どうも苦手…という方がいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座は、コミュニケーションスキルと話術を磨くことで、 プレゼンテーションに活かせるテクニックを習得できる初級講座です。 「プレゼンテーションをする機会が多いが、人前で話すことが苦手...」 「スピーチなどを頼まれる機会が多いにもかかわらず、どのように話せばいいかわからない!」 「あがり症を克服して、堂々と話せるようになりたい」 というクリエイターの方におすすめの講座です。 聞き手に好印象を与えるプレゼンテーションには、声や表情、目線、体の動作といった 「話し方」の基礎技術が必須です。 また、呼吸法・発声法を学ぶことで、これまで自身で気づかなかった 「自身の一番いい声」を見つけることもできます! 「自身の一番いい声」を知ることは、堂々とした説得力のある話術を身につけることにも つながります。 講座内では、話し方のプロである現役アナウンサーが実践している 呼吸法・発声法をもとにした話し方の基礎技術を伝授! プレゼンテーションでの話の組み立て方の基本や構成についてもお伝えいたします。 ワークでは、実際にプレゼンをしていただき、講師からのフィードバックももらえます! 本講座で、「話し方」の基礎と堂々と人前で話すテクニックを 学び、プレゼンテーションに活かしましょう! ▼参加対象 【初級】 ▼対象 ・企業に向けてプレゼンテーションをする機会の多いデザイナーやディレクター、広報担当の方 ・人前で話す機会の多い方 ・人前で話すことを苦手としている方 ・あがり症を克服して堂々と話せるようになりたいという悩みを持つ方 ・スピーチなどを頼まれる機会が多いにもかかわらず、どのように話せばいいかわからないという悩みをもつ方 ▼受講後像 ・現役アナウンサーが実践している呼吸法や発声法を学ぶことで、 これまで自身で気づかなかった「自身の一番いい声」を発見できます。 ・説得力のあるプレゼンテーションを身につけることができます。 ・プレゼンテーションの基本型を理解することで論理的に話を進めることができるようになります。 ・表情、目線、体の動作など、聞き手に好印象を与える話し方の基礎技術を習得できます。 ▼内容 1)プレゼンテーションとは 2)第一印象を磨く 3)プレゼンテーションには型がある 4)聴衆を惹きつける「魅せ方」 5)説得力のある話し方を身につけるための呼吸法と発声法 6)緊張をなくし、堂々と人前で話すためのテクニック 7)<ワーク>実際にプレゼンテーションしてみましょう
開催日2021年02月09日(火)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:2/5(金)】半分の人数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
堀内 優美/ライター・アナウンサー
-
コンテンツマーケティングのGoogleAnalytics測定をしよう!
本講座はコンテンツマーケティングを始めたい方、始めてみたが成果が出なくてお困りの方に向けた、コンテンツマーケティングのためのWeb解析講座です。 見込客の疑問や関心に対して、情報を提供し、買いたい!気になる気持ちを盛り上げ、購買など行動に導くコミュニケーション戦略であるコンテンツ(オウンドメディア)マーケティング。 ただ、注目されているコンテンツマーケティングにも関わらず、成功例が少ないのが現実です。 本講座では、直近8年の間にいくつもの「オウンドメディア」の企画設計から運用を経験してきたマーケターである講師が、コンテンツマーケティング成功の秘訣を伝授! コンテンツマーケティングの知識をつけ、コンテンツマーケティングのためのGoogleAnalytics計測について理解できるようになります! 時系列で理解し、成功例・失敗例から学び、「自社メディア」を浮上させるきっかけを掴みましょう! ▼内容 1)コンテンツマーケティングとは? 2)コンテンツマーケティングの進化を振り返る ・計測すべきこととPDCA ・カスタムレポート 3)セグメントを作成するコツ 4)GoogleAnalyticsのレポートから離れること 5)メディアの成長のために必要なこと 6)マネタイズのために何が必要なのか 7)質疑応答 ●参加対象 【中級】 ・コンテンツマーケティングをはじめたい方 ・オウンドメディアをはじめてみたが、成果が出なくお困りの方 ・どのように成果を生み出したら良いのかわからない方 ・コンテンツマーケティングを進めるための手順がわからない方 ●受講後像 ・停滞している「自社メディア」を上位にあげるためのきっかけが見つかります。 ・コンテンツマーケティングを実際に始めるための知識が身につきます。 ・コンテンツマーケティング成功のための秘訣が理解できます。
開催日2021年02月10日(水)16:00-18:30【申込締切:2/5(金)】半分の人数にて開催
2021年02月27日(土)13:00-15:30【申込締切:2/24(水)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
野田 収一/マーケター
-
【札幌】現役クリエイティブディレクターのキャッチコピー講座~初級
本講座は、広告制作の基本であるキャッチコピーを考えるための、入門的なセミナーです。 「キャッチコピーを書くための手順が知りたい」 「キャッチコピーのイメージはわかるが、具体的な書き方がわからない」 「情報発信する機会があり、キャッチーな文章を書いてみたい」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、キャッチコピーを考えるプロセスを段階的に捉えることで、順を追って原稿を書く方法を学ぶことができます。 広告賞の受賞経験もある、現役のクリエイティブディレクターである講師が 過去のさまざまなキャッチコピーの具体例をもとに、考え方の基礎を解説! キャッチコピーを書く基礎を理解するとともに、コピーを書く為のヒントを得る事ができます。 道内トップクリエイターの講師から広告や、情報を見る人の心をキャッチするコピーの書き方を学んでみませんか? ▼内容 1)そもそもキャッチコピーって? 2)キャッチコピーの誤解を解く 3)コピーを書く2つのプロセスについて 4)<ケーススタディ> いろんな英会話教室の広告コピーを見てみよう 5)書くときの為の、ヒント集 6)質疑応答 【初級】 ・企業の広報担当の方 ・広告に携わる新人の方 ・業界問わず情報発信を考えている方 ・キャッチコピーや文章も書くWebデザイナーの方 ▼受講後像 ・広告のキャッチコピーの基本構造を理解することができます。 ・原稿を書く際のポイントを知ることができます。 ・キャッチコピーを考えるプロセスを知ることで順を追って原稿を書けるようになります。
開催日2021年02月10日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:2/5(金)】
開催場所札幌市
講師
滝田 陽介/クリエイティブディレクター
-
AI(人工知能)の基礎を知る~超初級~
本講座は、今後の動向が注目されているAIの原理をプログラミングを通じて学べる講座です。 「新聞やニュースで<AI>の話題が出ているが、実際のところ何がすごいのかわからない」 「プログラミング本を読んだけど、結局分からなかった…」 「AIがなぜ予測や判断ができるのか興味がある!」 「AIプログラミングを始めたい…!」 そんな方々にオススメです。 AI(人工知能)が画像認識をどのように行なっているのかについて、Pythonプログラミングを例にお話いたします! AI(人工知能)の基本原理とPythonによる初歩的なAIプログラミングの知識が同時に学べるチャンス。 この機会に、AIプログラミングの原理と使い方について学びましょう! ▼内容 1)AIプログラミングのためのPythonの基本文法を学ぼう! 2)Pythonを使って、AI(人工知能)の基本原理を学ぼう! AI(人工知能)の基本原理である、<パーセプトロン><ニューラルネットワーク>を実際に作って、AIがなぜ予測や判断ができるかを学びます。 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・AI(人工知能)プログラミングを学びたい方 ・AIについて知識があまりなく、何がすごいのか知りたい方 ・プログラミング本を読んでみたがよくわからなかった方 ※PCの基本操作(タイピングやドラッグ)が出来る方が対象です。 ※プログラミングの知識や経験については不問です。 ※すでにPythonを使用してプログラミングしたことがある方には不足に感じる場合がございます。 ●受講後像 ・AI(人工知能)の原理と使い方が身につきます。 ・会社などでAI(人工知能)を導入するときに判断ができるようになります。
開催日2021年02月13日(土)16:00-18:30【申込締切:2/10(水)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
土屋 夏彦/プログラミング講師
-
【仙台】人がなぜ行動するのかを知り、デザインに活かす!デザイン心理講座
「本業とは別に広告を制作する必要性が出てきた…。」 「見よう見真似で制作したけど、正しいのかよくわからない…。」 「見た目が綺麗な広告は制作できたけど、論理的な裏づけができない」 効果の出る広告制作を目指す方へ!「心理的に誘導する広告」の作り方を、学びましょう。 本講座では、「心理学」を取り入れて、新しい視点から広告を見つめなおすためのコツを伝授します! デザインは生まれ持ったセンスで決まる?そんなことありません! 人間がなぜそう思うのか、なぜ行動するのか?を知り、広告としてのアプローチ方法を見つけましょう。 本講座を見た目の綺麗さだけでない、広告のデザインを見直すキッカケにしませんか? ▼内容 ■制作する前に… ・なぜ広告作りに心理学を取り入れるのか? ・思い込みや見た目だけで判断してない? ■広告を作る上で知っておきたいこと ・消費者が「お金を使う」ことは心理学では「罪悪感」を抱くということ ・罪悪感や心の痛みを緩和させる方法がわかれば 物を売るために必要なことがわかる ・人の注目を集める3Bの法則 ・綺麗なデザインはぶっちゃけ良いことなの?統計学から効果性を学ぶ ■<ワークショップ>心理学・3Bを生かして制作してみよう! ■新しく広告を作る際に… ・商品の価値を伝える5つのポイント ・色の意味を知れば、テーマカラーが決まる ・キャッチコピーはこうやって考える ・ゴール地点を設ける 【簡単なひと手間でデザインが良くなる!ワンポイントアドバイス!!】(10分) ▼対象 【初級~中級】 ●参加対象 ・自身が担当する広告や制作物になんだか自信が持てない方 ・見よう見真似で制作することから脱却したい方 ・根拠をもってデザインをプレゼンできるようになりたい方 ・本業務とは別に、広告制作や広報をされている方 ※PCの基本操作が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・新しい視点や考え方を取り入れて広告の効果性についての解決策を発見することができるようになります。 ・心理的に誘導する広告を狙って作れるようになります。
開催日2021年02月17日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:2月12日(金)】※半分の人数で開催
開催場所仙台市
講師
今野 裕介/制作会社代表
-
【沖縄】カメラ初心者向け!写真撮影、映像制作が上手くなる構図講座
本講座は、フォトグラファー・映像クリエイター・イラストレーターの方々のための構図や演出方法講座です。 「写真をとってもイマイチパッとしない、個性が出ない…」 「構図のとり方がわからなくて感覚で行っていた…」 「なんとなく見栄えがしないが、どうしたらいいのかわからない」 そんな方々必見です! 本講座では、漫画・アニメ・写真や映像・ゲームなどのクリエイターワークを行ってきたフォトグラファーの講師が、 実際の作品をもとに、構図のとり方、魅せ方を伝授! 講座内では日常を描く構図、アクションや迫力・ホラーなど異常さを感じる構図、 アーティスティックな構図、デザイン性ある構図といった、構図によるアート表現 構図表現や構図による演出、など描きたいシーンによって効果的な構図のとり方が学べます。 構図のとり方で見栄えや印象が変わる! 構図演出を学んで見栄えのある画にしませんか? ・対象 【初級~中級】 ・写真、映像、漫画、イラストの構図について学びたい方 ・構図演出について学びたい方 ・構図による表現や演出による効果の違いについて知りたい方 ・構図のとり方に苦手意識がある方 ・ストーリー性のある作品づくりの際に、描きたいシーンの効果的な構図づくりについて知りたい方 ●受講後像 ・構図によって描きたい魅せたい表現を変えることができるようになります。 ・視線誘導が行え、構図演出による効果が理解できます。 ・写真や映画などの映像、イラストなど幅広いメディアの構図について学べるので、 それぞれにおける構図演出が理解できるようになります。 ・セミナー詳細 1.はじめに (10分) セミナー内容の説明と、講師の紹介 2.受講者方々の構図撮り作品を鑑賞、ヒアリング (20分) 受講者方々が撮った写真(1~3枚程度)を持って来てもらい、 受講者方々の構図指向を知る、問題点を知るなど、ヒアリングを行います。 3.構図とは?(40分) ≪作品向けの構図≫サンプルの鑑賞と解説 幾つかの構図テーマを用いた映像教材で解説 4.<ワーク>実習撮影 (50分) テーマから1つを選び写真撮影、発表と講師からのアドバイス 5.質疑応答(30分)
開催日2021年02月18日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:2/15(月)】 半分の人数にて開催
開催場所那覇市
講師
西村 直樹/フォトグラファー
-
【札幌】新聞記者歴35年のプロが教える校正・校閲の極意
突然ですが、あなたは「文章のリスク管理」できていますか? 日本語は奥深い言葉です。文章を書きながら「あれっ、漢字表記はどっち?」と 同音異義語に首を傾けたり、知っているはずの慣用句の使い方を間違えたりしがちです。 さらに、インターネットが発達した現代は、 配慮に欠ける文章表現があると、すぐに批判の対象となります。 本講座では新聞記者歴35年の講師から、 「どうすればアナのない文章が書けるのか」「批判をうけない文章を書くにはどうすればいいか」 漢字表記や誤りやすい慣用句、商標の取り扱いなどについてQ&A形式で 直ぐに実務に活かすことができる校正・校閲の基礎を学ぶことができます。 「自分なりに文章をチェックしているが、ミスが目立つ」 「文章を書く機会が増えた」 「校正・校閲で気をつけるべきところを知りたい」 「ライターを目指している」 そんな方におすすめの講座です。 また、日々取材と執筆に追われている新聞記者歴35年の講師だからこそ伝えられる、 誤りを防ぎながら、文章を書き続ける極意も講座内でお伝えします。 校正・校閲の基礎を身につけて、文章上で発生するリスクを軽減させていきましょう。 ▼内容 ※時間配分は目安となります。 1) 校正と校閲の違いについて(45分) テキストの例文を解きながら、校正力をまずはチェック ・同音異義語 ・誤りやすい慣用句 ・数の数え方 ・商品名(商標登録されている商品名の表記について) ・プロが教える校正の極意はアナログ 2)プロも間違う~校正から校閲へ~(45分) 新聞記事での「訂正」事例を使用して教訓やポイントを検証 3) インターネット社会と校閲(30分) ・配慮に欠けた文章表現にならないために、気を付ける点をQ&A形式で解説 ・著作権の問題についても解説予定 4)質疑応答(30分) ※講座の進行状況により時間配分は前後する場合がございます。 【初級】 ・新社会人となり、文章を書く機会が増えた方 ・企業でご活躍中のSNS担当、広報担当の方 ・メディアで記事を書くライターを目指している方 ・Webライターや編集、ライターの方 ▼受講後像 ・アナのない文章を書くために、どのような点に注意して文章を書けば良いか知ることができます。 ・自ら校正・校閲をするための基本を会得することができます。 ▼参加対象 ・新社会人となり、文章を書く機会が増えた方 ・企業でご活躍中のSNS担当、広報担当の方 ・メディアで記事を書くライターを目指している方 ・Webライターや編集、ライターの方
開催日2021年02月19日(金)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:2/16(火)】
開催場所札幌市
講師
綱島 洋一/大学特任教授・ジャーナリスト
-
【仙台】自分を売り込む最強ツールを作ろう!ポートフォリオ作成講座
「ポートフォリオの作り方がわからない・・・」 「一度自分でポートフォリオを作ってみたけれど、なんだか自信がない・・・」 「企業がポートフォリオのどこを見ているのか知りたい・・・」 そんな方に必見の講座がコチラ! 本講座では、企業側がポートフォリオのどこを見て、何に期待しているかを解説しながら、よりご自身の魅力が相手に伝わるポートフォリオの作成方法を、わかりやすくお伝えします! これまでポートフォリオを作成されたことがない方! ポートフォリオを作成したがもっと伝わるように改善したい! という方も、この講座を通じ、ご自身の武器となる最強のポートフォリオづくりを学んでみませんか? ▼内容 ■魅力を感じる、伝わるポートフォリオのポイント ■<ワークショップ>自己紹介についてまとめてみよう ■発表 ■ご自身で作成されたポートフォリオについて講師がアドバイスします! ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・これからポートフォリオを作成する方 ・ポートフォリオはあるが、もっと伝わるものに仕上げたい方 ・伝わるポートフォリオのポイントを知りたい方 ●受講後像 ・効果的な魅せ方や構成について理解することができます。 ・より魅力的に伝わるPR方法がわかります。
開催日2021年02月19日(金)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:2月16日(月)】※半分の人数で開催
開催場所仙台市
講師
小泉 奈子/グラフィックデザイナー
-
【札幌】取材ライターが教える人間関係を円滑にする強み発見講座
本セミナーは、人物紹介記事をはじめ、幅広いジャンルで20年以上記事を書いてきた講師が、 取材を通して培ってきた魅力発見術とコミュニケーション力を伝授! 業務を円滑にするために、相手と自分の魅力を発見する方法を習得することができます。 「自分の魅力(強み)を再発見したい!」 「周りとのコミュニケーションを円滑にし、業務効率をUPしたい!」 「クライアント様との関係値を構築するヒントがほしい!」 「仕事上での人間関係構築において悩んでいる…」 「取材ライターとして活躍したい!」 そんな方におすすめの講座です。 取材ライティングにおいて、取材対象の魅力を見つけ伝える事は重要な事です。 20年以上の経験を積み重ねてきた講師だから、人・もの・企業の魅力を見つけるノウハウを教えることができます。 講座内では、講師も交え、受講生同士でヒアリングを中心としたワーク形式にて、魅力を発見する方法を学びます。 更に他の人からの視点を得る事で、自分では気づけなかった魅力を再発見していただくことも可能です。 ワークを通して自分の強みを知ることはもちろん、弱みにも焦点をあてて把握することで、「強み」に変換させる方法を習得できます。 「魅力」を見つけることで、相手への理解を深めコミュニケーションも良好に! 改めて、仕事上でも役立つ強みを発見してみませんか? ▼内容 1)自己紹介 2)魅力(強みと弱み)を明確にするメリットについて 3)<ワーク>魅力発掘のヒアリング 参加者同士でヒアリングしながら強み、弱みを整理します。 4)参加者同士で気づきのシェア 5)明日からの仕事に活かす方法 6)質疑応答 ▼参加対象 ・クライアントとのコミュニケーションに苦手意識をもっている方 ・自分の強みを再発見して自信を取り戻したい方 ・職場内での関係値構築に課題を感じている方 ・取材ライターを目指している方 ▼受講後像 ・ビジネス・パーソナルの領域において自分の魅力を明確にすることができます。 ・職場での関係値を良好にするヒントを得ることができます。 ・自分の弱みを知り、「強み」に変換する方法を習得し自信が持てます。
開催日2021年02月25日(木)13:00-15:00(+質疑応答30分)【申込締切:2/19(金)】
開催場所札幌市
講師
鈴木 麻代(ハモルド)/ライター
-
【オンライン対1】経営者、人事のためのテレワーク・リモートワーク導入講座
本講座では、フルリモートワークにて国内、海外のメンバーと業務経験のある講師が、 経験をもとにリモートワーク時のおさえるべきポイントを紹介します。 1対1のオンライン講座となります。 リモートワークを導入するにあたり必要なセキュリティ面や特別な有償のICTツールを使用せず 、低予算で開始できる再現性の高いリモートワークの方法について伝授いたします。 ※当セミナーは、実例をもとにオフィス業務をリモート化するためのノウハウを元に紹介する内容となります。 資金繰りや補助金・助成金に関する内容ではありません。予めご了承ください。 「リモートワークの導入を検討しているが、どこからはじめれば良いかわからない」 「リモートワーク中のメンバーとのコミュニケーション減退が心配」 「リモートワークを導入している企業がどのような取り組みをしているのか知りたい」 「慣れない環境で業務に取り掛かるメンバーが心配」 そんなお悩みを抱えた経営者や人事担当の方へおすすめです。 リモートワークの推進が求められている今ですが、 今後も必然的にリモートワークを求められるシチュエーションが発生した際のリスク管理の為にも 講座内でテレワーク、リモートワークの運用方法について知るところからはじめてみませんか? ▼内容 ※時間は目安となります。 1)講師自己紹介(5分) 2)リモートワーク、テレワークとは(15分) 3)リモートワーク導入について①導入フロー編(25分) 1:方針を決める 2:業務プロセスを見つめ直す 3:試験運用から問題点を見つける 4:ICTツールの正式導入 ※Web会議システムなど、低コストでも実現できるコミュニケーションツールについて 5:社内制度を整備 3)リモートワーク導入について②業務運用編(45分) 1:コミュニケーション ~出社レベルのコミュニケーションを実現する、たった一つの工夫「〇〇〇タイム」 2:セキュリティ 〜ログイン制限やアカウント管理、ファイルの保管や共有を出来るだけ安全かつスムーズにする方法 3:マネジメント 〜効果的な活用で、ストレスや不安のない管理体制を構築でき、無料プランから使えるICTツール 4)質疑応答 ------------------------------------ ▼参加対象 ※主にオフィスワーク中心の中小企業規模の事業者、ご担当者様向け ・リモートワークを検討中の経営者、検討や導入を検討されている担当の方 ・就業規則の変更や、働き方を前向きに検討したい方 ・リモートワークを導入したが、自宅待機のような状態になっており、状況を打開したい方 ▼受講後像 ・リモートワーク導入に向けた手順を学べます ・リモートワークを試験的に導入できます ・リモートワーク時のコミュニケーションをスムーズにきます ・リモートワークを導入するためのツールを知ることができます
開催日開催リクエスト受付中~ご希望の日程をお知らせください~
講師
髙橋 洋平/Webプロデューサー
-
【オンライン対1】1hで学ぶトレンドを作るプロモーションと販売選定
本講座はブランドのプロデュースやデザイン制作などを行なっている講師が、実際に携わったプロダクト・ブランドをサンプルに企画依頼から商品展開までのプロセスをお伝えします。 オンラインでの1対1の講座となります。 「商品のプロモーションを任されたが、どのようにしたらいいのかわからない」「ヒットする商品にしていく方法を知りたい!」「商品やプロダクトを認知させるためのコツを知りたい!」そんな方々にオススメです。 本講座では、商品分析、ポジショニング、キャラ付け、イメージ戦略など、企画から商品展開までのプロセスをお伝えします! 商品によってプロモーションや販売方法は異なります。 商品を熟知した上で、適切なプロモーション及び売り先を選定していきましょう。 ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼内容 <はじめに> 1.自己紹介 2.今回サンプルとなるプロダクトの説明 <既存の商品のコンシューマへの届け方> 1.商品の分析(ゴールデンサークルについて) 2.商品のポジショニング 3.キャラ付け 3.競合商品との比較 4.コピーの開発 5.ターゲット選定 6.イメージ戦略~商品展開 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・プロモーションや商品PRなどに携わっている方 ・クライアントの商品やWebなどの制作に携わるデザイナーの方 ・プロモーションをする際に、うまく落とし込めていないと感じているディレクターの方 ・商品を面白く伝えていくことに興味のある方 ・販促物の制作/プロモーションでお困りの企業担当の方 ●受講後像 ・画一的な戦略ではなくトレンドや空気感とその環境を意識した思考が吸収できます。 ・なぜ世の中に必要なのか、どうやって伝えていくかについて気づきを得ることができます。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日開催リクエスト受付中~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
2月開催リクエスト受付中~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
株式会社アウタサイト
-
【オンライン対1】トレンドをつくる商品のプロモーションと販売選定
本講座は、プロモーションや商品PRなどの販促・デザインに関わる方のための、いかにコンシューマに届けるかについてが学べる、プロモーション講座です。 オンラインでの1対1の講座となります。 「クライアントからデザイン~プロモーションまでを任されたが、プロモーションの知識が足りない…」「商品・サービスを広めていくうえで押さえておくべきことを知りたい!」「もっと商品・サービスを知ってもらえるように面白く伝えていきたい!」そんな方々必見です。 ブランドのプロデュースやデザイン制作などを行なっている講師が、実際に携わったプロダクト・ブランドをサンプルに企画依頼から商品展開までのプロセスをお伝えします。 商品を売るためには、まずはその商品を知ること! 熟知した上で、適切なプロモーション及び売り先を選定していきましょう。 なぜその商品・サービスを広めたいのか、どうやって伝えていくのか、何を創造/売っていくのかなど、デザイナー目線でのお話します。 トレンドや空気感、環境を意識した思考を身につけて、商品・サービスをプロモーションしていきましょう! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼内容 <前半>(60分) 1)自己紹介 2)クライアントより弊社へオファーがきた理由と受けた理由 3)既存の商品のコンシューマへの届け方 ・商品の分析 ・ポジショニング ・キャラ付け <後半>(60分) 1)競合商品との比較 2)コピーの開発 3)ターゲット選定 4)イメージ戦略〜商品展開 5)新たなブランドの開発 ・ブランド名 ・ロゴ&マーク ・イメージカラー 6)プロモーションアイテム 7)ウェブ 8)展開 9)質疑応答 ※時間配分は変動する場合がございます。 ▼対象 【初中級】 ●参加対象 ・プロモーションや商品PRなどに携わっている方 ・クライアントの商品やWebなどの制作に携わるデザイナーの方 ・プロモーションをする際に、うまく落とし込めていないと感じているディレクターの方 ・商品を面白く伝えていくことに興味のある方 ・販促物の制作/プロモーションでお困りの企業担当の方 ●受講後像 ・画一的な戦略ではなくトレンドや空気感とその環境を意識した思考が吸収できます。 ・なぜ世の中に必要なのか、どうやって伝えていくかについて気づきを得ることができます。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日開催リクエスト受付中~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
2月開催リクエスト受付中~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
株式会社アウタサイト
-
【オンライン対1】企画に携わる方へ!PowerPointで作る企画術1
本講座は、企画に携わる方に向けた、いい企画書のコツが学べる講座です。 企画書のコツを学び、企画が通る企画書を作成しましょう! オンラインでの1対1の講座となります。 「なかなか企画書が通らなくて…」「企画書を作るのが苦手で…」という方も多いのではないでしょうか。 本講座では、シズル感のある伝わる企画術・企画書を創るコツをお伝えします。 企画書は【絵本の物語のように書くべし!】 絵本は、どこから読んでもわかるように作られています。 企画書も同じ!1ページ目から読まないとわからない企画書はNG!! 数々の企画を通してきた、JALや生保、サントリー飲料、不二家などCMを手がけたクリエイティブディレクターが企画書の極意を直伝。 企画書作成にお悩みの方、スキルアップしたい方、ぜひご参加ください。 ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼内容 1)シズル感のある企画とは シズル感(食べ物や飲み物の広告写真で食欲や購買意欲が刺激される感覚)の ある企画を心がけるコツをお伝えします。 2)コンセプトワーク 企画において必要な要素をお伝えします。 3)企画力をつけよう! 方向性の考え方、企画を吟味する方法、まとめ方などをお伝えします 4)戦略を考えよう! 5)プレゼンテーションについて 6)質疑応答 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・企画書を書く必要のある方 ・企画書の打ち出し方を学びたい方 ・企画書がなかなか通らずお困りの方 ・コンセプトに苦戦している方 ・発想の仕方について学びたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやタイピングなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・伝わる企画書が作成できるようになります。 ・シズル感のある企画術が身につきます。 ・パワーポイントを使用した企画書が作成出来るようになります。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日2021年01月24日(日)13:00-15:00を申込む【申込締切:1/21(木)】
2021年01月25日(月)21:00-23:00を申込む【申込締切:1/22(金)】
2021年01月26日(火)18:00-20:00を申込む【申込締切:1/22(金)】
2021年01月27日(水)21:00-23:00を申込む【申込締切:1/22(金)】
2021年01月31日(日)21:00-23:00を申込む【申込締切:1/28(木)】
講師
栗原 博之/クリエイティブディレクター
-
【オンライン対1】商品撮影のキービジュアルの考案方法を学ぼう!
本講座は、コスメ商品を題材に、商品撮影のビジュアルの考案方法が学べる講座です。 受講後にご自身で練習できるサンプル課題もプレゼント! オンラインでの1対1講座となります。 撮影ビジュアルのアイデアのヒントを得たいデザイナーの方、選定する基準などを知りたいディレクター、プロデューサーの方必見です! デザイナーとしてステップアップするためには、自らが生み出したビジュアルでの商品撮影経験は必要不可欠! 「提供された画像でしかレイアウトしたことがない」「簡易的な撮影や立ち合いしか経験がない」「撮影現場でカメラマンとスムーズにコミュニケーションがとれるようになりたい」そんな方々にオススメです。 数多くのビジュアル考案やインハウスでプレゼンを行ってきたクリエイティブディレクターである講師が、商品情報から抽出したキーワードを、発想の転換をしながらイメージをふくらませて、「ビジュアル化」していくプロセスを伝授します。 受講後にご自身でラフを作成するための「コスメ」商材のサンプル課題もお渡しいたしますので、受講後に実践することができます。 特別に絵心がなくても心配ありません。 ラフの時点で大切なことは絵心よりもキーワードです。 商業広告や販売促進の視点がない、ノリだけでつくられたビジュアルは、クライアントや消費者には響きにくい! 商品を理解することやイメージのふくらませ方を学び、コスメ以外の商材や実践でも役立つポイントを身につけましょう。 撮影の現場数をこなしてきたからこそわかる現場での注意点や、エピソード、化粧品に関する裏話もお伝えします。 正解のない感性を磨くことは難しいと言われていますが、自己の中に眠っている感性のスイッチは誰でも持っています! いまこそスイッチをオンにさせて、楽しみながらビジュアル制作をしてみましょう! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ●セミナー詳細 撮影ビジュアル考案のための基本ステップ 1)キービジュアルについて/商品の本質やブランド背景を理解しよう(20分) 2)商品の本質やブランド背景を理解しながらキーワード抽出(30分) 3)見せ方や色、雰囲気など世界観を検討しよう(40分) 4)受講後にラフ制作をご自身で練習できる課題についてご説明(30分) ※時間は変動する場合がございます。 ●参加対象 【初級】 ・撮影ビジュアル作成のための基本的な考え方を学びたい方 ・撮影ビジュアルの良いアイデアがなかなか出ずにお困りのデザイナーの方 ・グラフィックデザイナーとしてクオリティの高いオリジナル撮影経験を増やしてステップアップしたい方 ・撮影現場でカメラマンとスムーズにコミュニケーションがとれるようになりたい方 ・デザイナーに対する教育の際に、撮影経験が少なく、指導や指示方法がわからないディレクターの方 ・ビジュアル選定する際の基準や考え方を学びたいと考えているプロデューサーの方 ・化粧品のビジュアルを学びたい、業界に興味を持っているデザイナー、学生の方 ・商業写真撮影をする上で、説得力あるプレゼンとワンランクアップしたビジュアル撮影のキモとヒントがほしいフォトグラファーの方 ●受講後像 ・すぐにスピーディーな撮影ラフ考案が可能になります。 ・撮影ラフの提案数が飛躍的に増え、バリエーションや考え方の幅が広がります。 ・撮影現場でのコミュニケーション能力がアップし、自信がつきます。 ・ビジュアルの目の付け所が明確になり、撮影現場で迷いがなくなります。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日2021年01月25日(月)10:00-12:00を申込む【1/22(金)申込締切】
2021年01月25日(月)13:00-15:00を申込む【1/22(金)申込締切】
2021年01月25日(月)16:00-18:00を申込む【1/22(金)申込締切】
2021年01月26日(火)10:00-12:00を申込む【1/22(金)申込締切】
2021年01月26日(火)13:00-15:00を申込む【1/22(金)申込締切】
2021年01月26日(火)16:00-18:00を申込む【1/22(金)申込締切】
2021年01月27日(水)10:00-12:00を申込む【1/22(金)申込締切】
2021年01月27日(水)13:00-15:00を申込む【1/22(金)申込締切】
2021年01月27日(水)16:00-18:00を申込む【1/22(金)申込締切】
2021年01月28日(木)10:00-12:00を申込む【1/25(月)申込締切】
2021年01月28日(木)13:00-15:00を申込む【1/25(月)申込締切】
2021年01月28日(木)16:00-18:00を申込む【1/25(月)申込締切】
2021年01月29日(金)10:00-12:00を申込む【1/26(火)申込締切】
2021年01月29日(金)13:00-15:00を申込む【1/26(火)申込締切】
2021年01月29日(金)16:00-18:00を申込む【1/26(火)申込締切】
2021年02月01日(月)13:00-15:00を申込む【1/27(水)申込締切】
2021年02月01日(月)16:00-18:00を申込む【1/27(水)申込締切】
2021年02月02日(火)10:00-12:00を申込む【1/28(木)申込締切】
2021年02月02日(火)13:00-15:00を申込む【1/28(木)申込締切】
2021年02月02日(火)16:00-18:00を申込む【1/28(木)申込締切】
2021年02月04日(木)10:00-12:00を申込む【2/1(月)申込締切】
2021年02月04日(木)13:00-15:00を申込む【2/1(月)申込締切】
2021年02月04日(木)16:00-18:00を申込む【2/1(月)申込締切】
講師
ヨネザワ・ナルミ/クリエイティブディレクター
セミナー・ワークショップ特集
-
1対1のオンライン講座に続き、ついに複数名でご受講いただける90分のオンライン講座がスタート! 定員は5名でご受講費は4000円(税抜き)です。 「友人や会社の同僚と一緒に受講したい」 「マンツーマンだと緊張する…」 「マンツーマンレッスンだと受講費が高く受けにくい」などの声にお応えしました。 続々と講座も開講予定です。全国どこにいても受けることができるオンライン講座ですので、 自宅や職場から参加して、スキルアップしていきませんか?
-
フェローズクリエイティブアカデミーでは、毎月新講座をご用意! 1月は、IllustratorやPremiereといったAdobeソフトはもちろん、 グラフィックツールであるAffinityやCLIP STUDIO PAINTなど 様々なソフトやツールの講座がございますよ♪ 2021年の気持ち良いスタートダッシュを切るために、 フェローズクリエイティブアカデミーの新講座でスキルアップしませんか?
-
フェローズクリエイティブアカデミーでは、2020年5月より 「誰かに何かを伝えるというコミュニケーション」を重視した 完全オンライン開催のフェローズアナウンススクール を開設いたしました。 2021年もプロのナレーター、アナウンサー、声優が 「アナウンサーになりたい!」「プレゼンがうまくなりたい!」「話し方を変えたい!」 そんなあなたをお待ちしております。 マンツーマンのフェローズアナウンススクールで、声を磨きましょう!
-
Fellows Creative Academyが開設し丸7年!これまで様々なセミナーをご用意してまいりました! その中でも2020年注目された講座ベスト20をご紹介★ 2021年は、占星術では200年に一度の大転換期と言われています! 新しい技術・スキルを身につけるのにうってつけ! クリエイターのトレンドを見逃さずにチェックし、ぜひその技術・コツを自分の”もの”にしませんか?
-
新しい年が明けました!皆さん今年の抱負は決めましたか? 「今年1年を充実させるために何か仕事で活用できるスキルを身につけなきゃ! でも寒いから外出するのはちょっとやめておこうかな」そんな季節にぴったり! 暖かいお家でマンツーマンレッスン!身につけたいスキルを身につけられます★ クリエイターとしての基礎知識はもちろん、 更にステップアップするためのコツや手法が学べる講座をご紹介! 今年の冬はオンラインで2021年を充実した一年にするための技術を身につけましょう。
-
新しい年が明けました!皆さん今年の抱負は決めましたか? 「今年1年を充実させるために何か仕事で活用できるスキルを身につけなきゃ! でも寒いから外出するのはちょっとやめておこうかな」そんな季節にぴったり! 暖かいお家でマンツーマンレッスン!身につけたいスキルを身につけられます★ 2020年から、より注目されるようになった映像制作・編集技術講座をご紹介! 今年の冬はオンラインで2021年を充実した一年にするための技術を身につけましょう。
-
新しい年だからこそ、基本的なスキルを学びたい! 基本のおさらいをしたい!そう思っているクリエイターさん! Fellows Creative Academy(FCA)では クリエイティブ業界で必須の基本的なスキルが学べる講座を常時開催しています。 今回は、映像編集、Photoshop、Illustrator、HTML・CSS、ライティング、Web解析の 基本を中心にオススメの20講座をピックアップ! 基本を学ぶと共に、現場ですぐに役立つスキルを身につけて、 2021年クリエイターとしてのスタートダッシュをきりませんか?