広告・出版・印刷のセミナー・ワークショップをさがす
-
60年代のポップアートを「Illustrator」で描こう!
3大特徴!その1 「Illustrator」のペンツールで、おしゃれな「ポップアート」を描ける! 3大特徴!その2 数少ない「ポップアート講座」で、マル秘テクニックを習得! 3大特徴!その3 自作グッズを、ネットショップ「SUZURI」で販売できる! 本講座受講後のお土産! 「創作の楽しさ」と「オリジナル作品販売」の両方を体験できる! ネットショップは、オリジナルアイテムの制作販売で人気の「SUZURI」! ●講座概要 1950年代に英国・ロンドンで始まり、1960年代に米国ニューヨークを中心に世界に広がった 「ポップアート(=ポピュラー・アート)」は、大量生産消費の大衆社会をモチーフにした現代芸術のムーブメント。 エネルギッシュな色使い、メリハリの利いた輪郭など、 アンディ・ウォーホルやロイ・リキテンスタインらに代表されるインパクトのある画風は、 見る人の目をくぎ付けにし、心にパワーを満たしてくれます。 日本では、昭和の高度成長期やバブル期に盛り上がりを見せた後、最近再び人気の兆し。 そんな「ポップアート」のテクニックを生かしたイラストを、 デザインソフト「Illustrator」のペンツールで描けるコツを伝授します。 実践で作ったポップなイラストやデザインを施した自作グッズを、 ネットショップ「SUZURI」で販売体験できる楽しい講座です。 ※SUZURI https://suzuri.jp/ 時代にフィックスしたアートを、分かりやすく教える田村秀和講師が、 オリジナルテキストによる講義&実習指導! 制作ポイントをまとめた資料もご用意しますので、自宅での創作にも生かせます。 セミナー詳細 1)自己紹介(5分) 2)制作テーマ・趣旨説明(5分) 3)「Illustrator」技法(5分) ■ペンツールの練習 4)作品制作写真選定(5分) 5)写真素材サイト「Pixaboy」から写真を選定 6)ポップアート風シルエット技法をレクチャーしながら制作(20分) ■「Photoshop」で少し加工後、「Illustrator」のペンツールで制作 7)「SUZURI」にアップロードして、オンラインショップ開設(15分) 8)総括(5分) 参加対象【初級~中級】 ✔ 「Illustrator」を使って仕事をしていきたい方 ✔ 新しいアートを自身で創り出して形に残したい方 ✔ ライター育成に悩むメディアの編集者・コンテンツディレクターの方 ✔ 筆記用具、「Illustrator」「Photoshop」をインストールしたパソコン ※事前に「SUZURI」サイトで、無料アカウントを作成しておいてください https://suzuri.jp/ ※インターネットに接続可能なパソコン、タブレット、スマートフォンなどを ご準備いただけない場合は、参加が難しくなります。 オンライン講座ですので、必要な環境をご確認のうえ、ご参加ください。 受講後像✔ 「Illustrator」でポップなイラスト描いたり、自在にデザインができます ✔ 自作品の販売体験を生かし、「Illustrator」を使って副業を始められるかも
開催日2022年06月13日(月)16:00-17:00を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月13日(月)20:00-21:00を申込む【申込締切:6/10(金)】
開催場所講師
田村 秀和/デザイナー
-
「ポリゴンイラストアート」で、創作の幅を広げよう!
3大特徴!その1 「Illustrator」のペンツールで「ポリゴンイラストアート」を描ける! 3大特徴!その2 数少ない「ポリゴンイラスト講座」で、マル秘テクニックを習得! 3大特徴!その3 自作グッズを、ネットショップ「SUZURI」で販売できる! 本講座受講後のお土産! 「創作の楽しさ」と「オリジナル作品販売」の両方を体験できる! ネットショップは、オリジナルアイテムの制作販売で人気の「SUZURI」! ●講座概要 デザインソフト「Illustrator」のペンツールで「ポリゴン風イラスト」を描いてみませんか。 「ポリゴン」は、コンピューターグラフィックス(CG)で立体の曲面を多面体でモデル化するときに基本となる多角形。 通常は、3D制作ソフトで三角形や四角形などの平面をつないで、立体曲面に似せてモデリングしていきます。 ですが、昨今はポスターやWebアート、身近な投稿サイトでも 「ポリゴン」を生かした背景や人物像アレンジなど、 さまざまな「ポリゴンアート」が作られて、人気を呼んでいます。 本講座では、流行をアートに盛り込んだクリエイティブを得意とする田村秀和講師が、 オリジナルテキストに沿って、デザインソフト「Illustrator」のペンツールで 簡単に「ポリゴン風イラスト」を描ける手法をレクチャーします。 しかも、受講者が制作した「ポリゴン風イラストグッズ」を、ネットショップ「SUZURI」で販売体験できます! ※SUZURI https://suzuri.jp/ 制作ポイントをまとめた資料もご用意しますので、 「Illustrator」を駆使して仕事をしたい方やテクニックの幅を広げたい方、 「ポリゴンアート」にご興味のある方は、ふるってご参加ください。 セミナー詳細 1)自己紹介(5分) 2)制作テーマ・趣旨説明(5分) 3)「Illustrator」技法(5分) 4)ペンツール、ライブペイントの練習 ・作品制作 ・写真選定(5分)…写真素材サイト「Pixaboy」から写真を選定 ・ポリゴンアートイラスト技法をレクチャーしながら制作(20分) 「Illustrator」のペンツール・ライブペイントを用いて制作 5)「SUZURI」にアップロードして、オンラインショップ開設(15分) 6)総括(5分) 参加対象【初級~中級】 ✔ 「Illustrator」を使って仕事をしていきたい方 ✔ 新しいアートを自身で創り出して形に残したい方 受講後像✔ 「Illustrator」でセンスのいいイラストを描いたり、自在にデザインができる ✔ 自作品の販売体験を生かして、「Illustrator」を使った副業を始められるかも ✔ メディア運営においてオリジナル記事の充実でユーザーの関心を広げ、拡散増に繋がります。 ✔ メディア業界外では、営業担当者などのヒアリング技術向上が期待できます。
開催日2022年06月20日(月)16:00-17:00を申込む【申込締切:6/17(金)】
2022年06月20日(月)20:00-21:00を申込む【申込締切:6/17(金)】
開催場所講師
田村 秀和/デザイナー
-
21世紀の流行を取り入れて「メンフィスアート」を描こう!
3大特徴!その1 「Illustrator」のペンツールで「メンフィスアート」を現代風に描ける! 3大特徴!その2 数少ない「メンフィスアート講座」で、マル秘テクニックを習得! 3大特徴!その3 自作グッズを、ネットショップ「SUZURI」で販売できる! 本講座受講後のお土産! 「創作の楽しさ」と「オリジナル作品販売」の両方を体験できる! ネットショップは、オリジナルアイテムの制作販売で人気の「SUZURI」! ●講座概要 「メンフィス」は、1980年代にイタリアのミラノで活躍した、建築家&デザイナーのエットレ・ソットサスを 中心とする急進的なデザイナー集団やアートのこと。 近代的デザインからの脱却を図るポストモダンの旗手として一世風靡(ふうび)し、世界に波及しました。 明るく刺激的な色とソフトなパステル色、ドットや黒い幾何学模様などの組み合わせは、今も新鮮。 近年そのセンスが再び見直され、現代風にアレンジしたデザインが新しいアートとして人気を呼んでいます。 本講座では、80年代に流行した「メンフィスアート」を現代風にアレンジする方法を、 デザインソフト「Illustrator」のペンツールで描けるコツを伝授します。 時代にフィックスしたアート制作で人気の田村秀和講師が、 オリジナルテキストを使って分かりやすくレクチャー。制作ポイントをまとめた資料もご用意します。 実践制作で、個々デザインを施した自作グッズを、ネットショップ「SUZURI」で販売体験できるのも魅力! ※SUZURI https://suzuri.jp/ 新しいアートの技を創作や仕事に取り入れたい方、そして貴重な創作物の販売にチャレンジしてみたい方、 絶好の機会です。ご参加をお待ちしています。 講座詳細 1)自己紹介(5分) 2)制作テーマ・趣旨説明(5分) 3)「Illustrator」技法(5分) 4)ペンツール、アピアランス(3Dオブジェクト)の練習 ・メンフィス技法をレクチャーしながら制作(25分) ・「Illustrator」のアピアランス(3Dオブジェクト)で制作 ・パスファインダーを用いて制作 5)「SUZURI」にアップロードして、オンラインショップ開設(15分) 6)総括(5分) 参加対象【初級~中級】 ✔ 「Illustrator」を使って仕事をしていきたい方 ✔ 新しいアートを自身で創出して形に残したい方 受講後像✔ 「Illustrator」でメンフィスアートを現代風に描いたり、自在にデザインができます ✔ 自作品の販売体験を生かし、「Illustrator」を使った副業を始められるかも。
開催日2022年06月27日(月)16:00-17:00を申込む【申込締切:6/24(金)】
2022年06月27日(月)20:00-21:00を申込む【申込締切:6/24(金)】
開催場所講師
田村 秀和/デザイナー
-
書き方・編集の悩みを解決!ブランディングに繋がるライティング
セミナー概要 本講座は、20年さまざまなメディアで取材、ライティング、編集をしてきた講師が、 明快でインパクトのある文章の書き方や組み立て方、キャッチコピーの付け方を伝授します。 「ある程度まで文章は書けるけど、自信がない」 「しっかりはっきりした、読み手を引きつける文章を書きたい」 「メディアに取り上げられるプレスリリースってどう作れば良いか分からない」 そんな方へおすすめの講座です。 講座内では、新聞や雑誌、Webで実際に掲載された記事を教材に、 明快でインパクトのある見出しやリード、本文の書き方を解説します。 また、いくつかのテーマと字数で実際に文章を書いて、それぞれの良さや課題などを講師が丁寧に解説! さらに広報ブランディングに携わる講師だからこそ伝授できる メディアに取材されやすくなるプレスリリースの作り方とアプローチの方法などをレクチャーします。 本講座で、読み手を引きつける文章の書き方だけにとどまらず、 さらに読者よりアプローチしてもらえるコツも習得しちゃいましょう! セミナー詳細 1)よく伝わる文章づくりとは? ~話すように書く。明快な文章はテンポがいい~ ・何をテーマに、誰をターゲットに想定して書くのか ・「5W1H」を常に意識!逆ピラミッドの法則 ・省略可のものを取捨選択。ブロック単位で捉える! ・「PREP法」と「起承転結」の見極めと活用 ・「中学1年生が分かる表現」で書く ・一文を短く、重複表現の整理で劇的にスッキリ! ・固有名詞は初出時フルネーム、次からは略称 ・ムダな接続詞、助詞はバッサリ! ・主語は基本冒頭、主述が明確でない文章は伝わらない! ・修飾語の関係性を常に意識する 2)寺子屋形式ワーク&ロールプレイングその1 ☆5W1HとPREPを意識して書いてみる 「この1年で一番嬉しかったこと」(150字) 3)プレスリリースとPR&ブランディングのための文章づくり ・プレスリリースとは?~メディア取材の必須ツール~ ・PR&ブランディングにも欠かせない文章要素 ・ブランディングの代表格「SEO対策」とは? ・「キーワード」と「内容の質」を意識した文章が不可欠 4)寺子屋形式ワーク&ロールプレイングその2 ☆プレスリリース&ブランディングを意識して書いてみる 自社&自分紹介キャッチコピー(20字)と本文(100字)作成 5)質疑応答 参加対象【初級】 ✔公私を問わず明快で効果的な文章を書きたい方 ✔ライターを目指している方 ✔企業や団体の広報や社内報担当など、情報発信の機会が多い方 ✔文章づくりの基礎を学びたい、学び直したい方 ✔文章を含めて、効果的な見せ方や編集、ブランディングを習得したい方 受講後像✔ 最後まで読んでもらえる、ポイントを押さえた伝わる文章が書けるようになります。 ✔ライティングへの苦手意識を払拭できます。 ✔ライティングやエディトリアルを仕事にするために最低限必要なことが学べます。 ✔広報やブランディング、プレスリリースの作り方について学べます。 ✔明快で効果的な文章が書けるようになります。
開催日5月開催リクエスト受付中~ご希望の日程をお知らせください~
6月開催リクエスト受付中~ご希望の日程をお知らせください~
講師
浅利 圭一郎 / ライター・エディター・ジャーナリスト
-
ターゲットにしっかり届く企画の組み立て方講座
3大特徴!その1 企画を立てる時の手順が学べます! 3大特徴!その2 確実な相手に届くコンテンツが作れます! 3大特徴!その3 集客をするためのコツが掴めます! 本講座受講後の成果はコレだ! セミナー内で学ぶ、企画を立てるまでのルーティン方法 本講座は、狙ったターゲットへ届き、コンペに勝つ企画の考え方と企画書の作成方法が学べます。 企画構成の事前準備から企画書作成まで、一連の流れをマンツーマン90分でレクチャー! 「競合に負けない企画書作成がしたい」 「提案の質を上げたい」 「確実な相手に届くまとめ方が知りたい」 「企画を通すために必要なポイントを習得したい」 そんな方々へオススメです。 雑誌編集、Webメディア運営などの幅広い経験を持つ編集ライター歴20年の講師が、他社、他者に負けない企画を立てる前の事前準備や、収集した情報の整理の仕方、提案する際に必要なポイントを伝授! そもそものコンテンツの考え方や、見やすくわかりやい魅力的な企画書の作成方法を学び、社内、社外のコンペに勝てる企画を組んでみましょう! 勝つために必要な企画書のコツ、習得してみませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 セミナー詳細 1) 企画とは何かを理解する 2) 企画を立てるときに準備するもの(インプット) ・情報を集める ・ターゲットを想定する 3) 企画のまとめ方(アウトプット) ・集めた情報を整理する ・ロジックを組み立てる ・伝わりやすく落とし込む 参加対象【超初級~初級】 ✔ 競合に負けない企画書を作りたい方 ✔ 通りやすい企画書の作り方(またその考え方)を知りたい方 ✔ コンペに提案する企画書を作成しなければいけない方 ✔ 企画書の質を上げたい方 受講後像✔ Webサイトやキャンペーンへの集客力が上がる企画を考えられるようになります ✔ コンペなどに提案する企画が通りやすくなります ✔ 企画を立てるまでのルーティンが早くなります 日時のご要望、承ります!
開催日2022年05月29日(日)17:00-18:30を申込む【申込締切:5/26(木)】 開催見合わせ
★専用★2022年05月31日(火)18:30-20:00を申込む【申込締切:5/27(金)】 満員御礼
講師
川中 千保/ライター
-
ターゲットにしっかり届く企画の組み立て方講座
3大特徴!その1 企画を立てる時の手順が学べます! 3大特徴!その2 確実な相手に届くコンテンツが作れます! 3大特徴!その3 集客をするためのコツが掴めます! 本講座受講後の成果はコレだ! セミナー内で学ぶ、企画を立てるまでのルーティン方法 本講座は、狙ったターゲットへ届き、コンペに勝つ企画の考え方と企画書の作成方法が学べます。 企画構成の事前準備から企画書作成まで、一連の流れを60分でレクチャー! 「競合に負けない企画書作成がしたい」 「提案の質を上げたい」 「確実な相手に届くまとめ方が知りたい」 「企画を通すために必要なポイントを習得したい」 そんな方々へオススメです。 雑誌編集、Webメディア運営などの幅広い経験を持つ編集ライター歴20年の講師が、他社、他者に負けない企画を立てる前の事前準備や、収集した情報の整理の仕方、提案する際に必要なポイントを伝授! そもそものコンテンツの考え方や、見やすくわかりやい魅力的な企画書の作成方法を学び、社内、社外のコンペに勝てる企画を組んでみましょう! 勝つために必要な企画書のコツ、習得してみませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 セミナー詳細 1) 企画とは何かを理解する 2) 企画を立てるときに準備するもの(インプット) ・情報を集める ・ターゲットを想定する 3) 企画のまとめ方(アウトプット) ・集めた情報を整理する ・ロジックを組み立てる ・伝わりやすく落とし込む 参加対象【超初級~初級】 ✔ 競合に負けない企画書を作りたい方 ✔ 通りやすい企画書の作り方(またその考え方)を知りたい方 ✔ コンペに提案する企画書を作成しなければいけない方 ✔ 企画書の質を上げたい方 受講後像✔ Webサイトやキャンペーンへの集客力が上がる企画を考えられるようになります ✔ コンペなどに提案する企画が通りやすくなります ✔ 企画を立てるまでのルーティンが早くなります
開催日2022年05月30日(月)18:30-19:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
講師
川中 千保/ライター
-
90分で学ぶIllustratorロゴ制作
本講座は、Adobe Illustratorの様々な技法を使ってロゴ制作にチャレンジする 90分の初心者~中級者向けのセミナーです。 オンラインでの1対1講座となります。 マスクとパスファインダ (簡単な図形を重ねたり、くり抜いたりして複雑な図形を作り出すことができる機能)の使い方、 ステンドグラス文字技法(ステンドグラスのように文字の塗り分けをする方法)、 といったIllustrator技法を学ぶことで制作物の表現の幅を広げることが出来ます。 操作手順はオリジナルテキストを用いて分かりやすく解説。 制作の上で重要なポイントをまとめた資料も用意していますので、 初心者の方でも1時間でロゴを制作していただけます。 「まったくロゴのアイデアが浮かばない!」という方もご安心ください。 時代と共に変化するロゴデザインの流行や、 オシャレなロゴにするための秘訣もお伝えしていきます! Adobe Illustratorで自分の作りたいイメージを形にするスキルを習得していきましょう! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼内容 冒頭)自己紹介 1)Adobe Illustrator技法実習(50分) ・基本操作の解説 ・マスクとパスファインダの使い方 ・知恵の輪技法 ・ステンドグラス文字技法 など 2)総括・質疑応答 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・Adobe Illustratorの様々な技法を習得したい方 ・Adobe Illustratorをインストールしたが、何をどのように勉強したら良いのかわからない方 ・Adobe Illustratorの基本をおさらいしたい方 ・社内でロゴや広告などを制作する必要がある方 ・オシャレなロゴやシンボルマークを作りたい方 ※Adobe Illustrator(体験版可)をお持ちの方が対象です。 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・Adobe Illustratorの基本操作が身につきます。 ・ロゴを制作できるようになります。 ・流行を意識したロゴを制作できるようになります。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日【専用】2022年05月30日(月)20:00-20:30を申込む 満員御礼
講師
田村 秀和/デザイナー
-
書き方・編集・ブランディングまで学ぶ!ライティング講座
セミナー概要 本講座は、20年さまざまなメディアで取材、ライティング、編集をしてきた講師が、 明快でインパクトのある文章の書き方や組み立て方、キャッチコピーの付け方を伝授します。 「ある程度まで文章は書けるけど、自信がない」 「しっかりはっきりした、読み手を引きつける文章を書きたい」 「メディアに取り上げられるプレスリリースってどう作れば良いか分からない」 そんな方へおすすめの講座です。 講座内では、新聞や雑誌、Webで実際に掲載された記事を教材に、 明快でインパクトのある見出しやリード、本文の書き方を解説します。 また、いくつかのテーマと字数で実際に文章を書いて、それぞれの良さや課題などを講師が丁寧に解説! さらに広報ブランディングに携わる講師だからこそ伝授できる メディアに取材されやすくなるプレスリリースの作り方とアプローチの方法などをレクチャーします。 本講座で、読み手を引きつける文章の書き方だけにとどまらず、 さらに読者よりアプローチしてもらえるコツも習得しちゃいましょう! セミナー詳細 1)よく伝わる文章づくりとは? ~話すように書く。明快な文章はテンポがいい~ ・何をテーマに、誰をターゲットに想定して書くのか ・「5W1H」を常に意識!逆ピラミッドの法則 ・省略可のものを取捨選択。ブロック単位で捉える! ・「PREP法」と「起承転結」の見極めと活用 ・「中学1年生が分かる表現」で書く ・一文を短く、重複表現の整理で劇的にスッキリ! ・固有名詞は初出時フルネーム、次からは略称 ・ムダな接続詞、助詞はバッサリ! ・主語は基本冒頭、主述が明確でない文章は伝わらない! ・修飾語の関係性を常に意識する 2)寺子屋形式ワーク&ロールプレイングその1 ☆5W1HとPREPを意識して書いてみる 「この1年で一番嬉しかったこと」(150字) 3)プレスリリースとPR&ブランディングのための文章づくり ・プレスリリースとは?~メディア取材の必須ツール~ ・PR&ブランディングにも欠かせない文章要素 ・ブランディングの代表格「SEO対策」とは? ・「キーワード」と「内容の質」を意識した文章 4)質疑応答 参加対象【初級】 ✔公私を問わず明快で効果的な文章を書きたい方 ✔ライターを目指している方 ✔企業や団体の広報や社内報担当など、情報発信の機会が多い方 ✔文章づくりの基礎を学びたい、学び直したい方 ✔文章を含めて、効果的な見せ方や編集、ブランディングを習得したい方 受講後像✔ 最後まで読んでもらえる、ポイントを押さえた伝わる文章が書けるようになります。 ✔ライティングへの苦手意識を払拭できます。 ✔ライティングやエディトリアルを仕事にするために最低限必要なことが学べます。 ✔広報やブランディング、プレスリリースの作り方について学べます。 ✔明快で効果的な文章が書けるようになります。
開催日2022年06月01日(水)14:00-15:00を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年06月15日(水)13:00-14:00を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月27日(月)11:00-12:00を申込む【申込締切:6/24(金)】
講師
浅利 圭一郎 / ライター・エディター・ジャーナリスト
セミナー・ワークショップ特集
-
近年、クリエイティブソフト会社のAdobeなどのソフトの進化に伴い、クリエイティブの業務の中には幅広いスキルが求められるようになってきました。例えばWebデザイナーの場合、以前はデザインが中心でしたが、現在はコーディング、ライティングスキル、マーケティングスキルも必要になります。 さらに最近では動画バナーの需要が高まり、動画編集技術が必要になったりもします。 今回は様々なビジネスシーンで習得していれば、きっと役立つスキルの講座をピックアップしました。
-
4月も終わり、意欲的にスキルアップしてみませんか? そんな方々へ、ソフトを触ったことが無くても、知識が無くても、超安心!の基礎講座をたくさんご用意しております! マンツーマンで90分、講師に専属で教えてもらえたり、気軽に聴講式で耳だけ聞きながら学べたり、身に付けたいスキルによって様々な学び方があります。 クリエイティブソフトのAdobe各種、ライティングなど、一から学んで今以上のスキルアップをしていきませんか?
-
突然ですが、ことばを相手に伝える力をつけたいって思いませんか? マスク生活が続く中、表情では伝わりずらいため、声のトーンなど伝える力が大切な要素となっています。 フェローズアナウンススクールでは『話す』『伝える』のプロであるアナウンサー、レポーターや声優である講師からマンツーマンでレッスンを受けることができます。 マンツーマンなので、あなたの悩みや印象に合わせてレッスンができます。講座内で『話し方』をスキルアップさせてみませんか? 【FAS一覧はここをクリック】
-
誰でも自由に動画を公開できる今、動画編集者が必要とされる場面は多く、仕事にすることは難しいことではありません。 初心者でも簡単に操作できるソフトもあり、言わば誰でも動画編集者になれる時代です。 だからこそ、プロとして求められるのは、自分自身のスキルとオリジナリティを磨くことが重要!! まずは動画編集や構成に必要な講座を受講し、試行錯誤を繰り返しながら、自分らしい作品づくりに取り組んでみましょう!
-
通勤時間や休み時間、就寝前にゲームで遊んでいる方も多いでしょう。そんな日々楽しみながら遊んでいるゲームを仕事にできたら、もっとワクワクする時間ができると思いませんか? そんなゲーム好きの方必見の、ゼロからでも学べるキャラクター制作ソフトや、ゲーム内動画制作の講座をご用意しています! ずっとプレイヤー側だったゲーム業界を、今度は制作する側になって、日本のゲーム業界を盛り上げましょう!