ゲームのセミナー・ワークショップをさがす
-
【大阪】ゲームシナリオライティングからゲーム作成を体験しよう!
本講座は、ゲームシナリオの基礎や ゲームシナリオライターの仕事内容が学べる超初級講座です。 「ゲームシナリオに興味があるけど、何から始めたらいいのかわからない」 「ゲーム好きを仕事に活かしてゲームシナリオライターになりたい!」 「実際にプロのゲームシナリオライターから話を聞いてみたい!」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、ティラノビルダーという無料ノベルゲーム作成ソフトを使用して シナリオ作成から、ゲーム作成までを体験できます! 講師からのフィードバックもついているので、 自分が書いたシナリオを添削してほしいという方にもおすすめです! 本講座を通じて、ゲームシナリオの第一歩を踏み出してみませんか? ・対象 【超初級】 ●受講対象 ・ゲームシナリオライターを目指している社会人、学生の方 ・スクリプターなどの他職種からゲームシナリオへ仕事の幅を広げたい方 ・ゲームシナリオライターに興味のある方 ●受講後像 ・ゲームシナリオ作成の体験ができます。 ・ゲームシナリオとはどういうものかが理解できます。 ・ゲームシナリオの基本的な作り方、や必要なスキルの磨き方がわかります。 ・ゲームシナリオライターになるための道筋が立てられます。 ・セミナー詳細 1.自己紹介、受講目的の共有 2.講義とワークショップ <講義> ・ゲームシナリオとは? ・シナリオライターは何を考える? ・シナリオの種類と書き方について <ワーク> ・シナリオ作成(講師からのフィードバックつき) ・ゲーム作成 3.質疑応答
開催日2021年05月22日(土)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/19(水)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
蒼生 根子/シナリオライター
-
【オンライン】Ae初級講座/効果をつけた動画を作成してみよう
【オンライン対5】本講座は、AfterEffectsで動画にテキストやイラストを使った効果をつける、実践でも良く使用される基礎のテクニックを重点的に学ぶ事ができます。 ※AfterEffectsを初めて使用する又は少し使用した事がある、初心者向けの講座です。 現在5GサービススタートでWebやSNS、広告バナーと動画需要が伸びておりAfterEffectsを学びたい方が増えています。 「写真やイラストを使用した動画作成が作りたい」 「動画ソフトの使い方でつまずいてしまった」 「5Gサービススタートで動画作成のスキルが必要」 「After Effectsを使用したいが使い方でつまずいてしまった」 そんな方々へフリーランスで活躍中の講師がAfterEffectsの機能について丁寧に教えます。 講座内では、機能説明だけではなく、動画作成において良く使われるケン・バーンズ効果(写真に動きを加える効果)についても解説、 更に動画バナーを作成する際に必須なテキストアニメーションを学ぶ事で、受講後も制作が楽しくなるような講座となっています。 本講座で、ズームや左右上下にゆっくりとアニメーションをつけた動画を作れるようになり、業務の幅を広げてみませんか? ◆セミナー内容 ※時間は目安となります 1)After Effectsの機能のついて ・プロジェクトの作成(4分) ・インターフェイスの説明(3分) ・アセットとは(4分) ・タイムラインの組み立て方(4分) ・レイヤーパラメーターの説明(7分) ・テキストレイヤーの説明(3分) ・シェイプレイヤーの作成(5分) ※Illustratorをお持ちの方はご準備ください ・キーフレームとは(5分) 2)効果について ・アニメーションの基本(3分) ・レイヤーパラメーターの応用(7分) ・グラフエディター(5分) ・パラメーターの追加(10分) ・Bridgeの活用(10分) ・ケン・バーンズ効果とテキストアニメーションついて(10分) 3)エフェクトの適用による味付け(20分) ※セミナーの進行状況次第では解説できない場合がございます。 4)Photoshop、Illustratorの利用について(10分) ※セミナーの進行状況次第では解説できない場合がございます。 ▼参加対象 【初級~超初級】 ・AfterEffectsを使って映像制作を行ないたい方 ・放送業界、広告業界を目指している方 ・タイトルやロゴなど文字効果のクオリティをあげたい方 ・テキストアニメーションを使用した映像を作成したい方 ※オンライン講座のためAdobe AfterEffects CC(体験版可)をお持ちの方対象です。 ▼受講後像 ・AfterEffectsの基本操作を理解することができます。 ・ご自身が持つ、色々なアイデアを映像にすることができるようになります。 ・AfterEffectsへの苦手意識が変わります。 ・動画にイラストやテキストを使った動画を作成できるようになります。
開催日2021年04月15日(木)14:00-22:00の間でご希望時間を申込時お知らせください【90分】 開催見合わせ
講師
斎藤 隆/映像ディレクター
-
【オンライン】ドット絵ブーム再び!無料ソフトで描いてみよう!
本講座は、無料ドット絵ソフト・EDGEを使用したドット絵基礎講座です。 定員5名の90分オンライン講座となります。 これまでPhotoshopやクリップスタジオなどでCGイラストを描いていた方で、ドット絵の知識と技術を身につけたい方や解像度やカラー等、仕様の意味がイマイチわからずお困りの方にオススメです! 1ピクセル単位で描かれる絵の総称であるドット絵。 本講座では、無料ドット絵作成ソフト・EDGEを使用したドット絵の描き方を伝授します! また、RGBカラー(赤・緑・青の3つの原色を混ぜて色を表現する方法)や解像度についてもご説明いたします。 講義後半は、ワーク通して、ドットによるジャギ(イラストのギザギザを滑らかにする)の処理方法や、立体の表現方法と質感について学んでいただけます。 本講座で、ドット絵に対する知識と技術を身につけて、仕事の幅を広げましょう! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼内容 1)無料ドット絵作成ソフト・EDGEの基本操作 2)RGBカラーとインデックスカラー及びパレットについて 色の基礎知識とEDGEのカラーパレットについて説明します。 3)<ワーク>ドットによるジャギ(ピクセルのギザギザを滑らかにする)の処理と立体の表現と質感 ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・ドット絵を描いてみたい方 ・デザインの素材としてドット絵のタッチが欲しい方 ・CG画像データに対する理解を深めたい方 ※PCの基本操作(データ保存やインターネット検索)ができる方が対象です。 ●受講後像 ・ドット絵の基本的な制作方法がわかります。 ・ドット絵を制作することにより、RGBカラーや解像度などの理解が深まります。 ・アンチエイリアシングやファイル形式による違いといった、データとしての2DCG画像に対する理解も深まります。 注意事項を必ず一読ください。
開催日2021年04月17日(土)17:00-18:30を申込む【申込締切:4/14(水)】 開催見合わせ
2021年04月18日(日)17:00-18:30を申込む【申込締切:4/15(木)】
2021年04月29日(木)17:00-18:30を申込む【申込締切:4/26(月)】
講師
吉川 達也/ゲームデザイナー
-
【オンライン】デザイナーが教える3DCG講座~ブレンダー~
本講座は、3DCGを始めたい方に向けた無料3DCGソフトBlender(ブレンダー)の基本操作が学べる講座です。 定員5名の90分オンライン講座です。 「3DCGを始めたいと思ったが、ソフトを調べると高額で断念してしまった」 「学校や職場で3DCGの知識を身につけて、自宅でも勉強しようと思ったがソフト導入で躓いてしまった」 「3DCGってなんだか難しそう…」 「今まで有料の3DCGソフトを使用していたが、無料ソフトに切り替えたい!」 そんな方々へオススメです。 本講座で使用するBlender(ブレンダー)はプロ用の高額ソフトに引けをとらない機能を持ちながら、無料で使用できる3DCGソフトです。 そのBlenderを使用して、基本操作や基本図形を組み合わせたモデリングを学んでいただけます。 専門学校の講師経験もある講師が、3DCGの基本操作と習得方法について丁寧に伝授しますので、初めて3DCGを始める方も安心してご受講いただけます。 本講座で、3DCGソフトの基本を覚えませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼内容 1)Blenderのダウンロードと起動方法 2)Blender(3DCGソフト)について Blenderで出来ることや他のソフトとの連携について説明します。 3)Blenderの基本操作 4)基本図形を組み合わせたモデリング 5)質疑応答 ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・これから3DCGを始めたい方 ・今まで有料の3DCGソフトを使用していたが、無料ソフトに切り替えたい方 ・学校や職場などで3DCGを学んだが、自宅で無料の3DCGソフトを操作できるようになりたい方 ※PCの基本操作(ファイルの保存やクリックなど)ができる方が対象です。 ●受講後像 ・3DCGソフトBlenderの基本操作を覚えることができます。 ・オブジェクトモードを使用したモデリングが出来るようになります。 注意事項を必ず一読ください。
開催日2021年4月17日(土)19:00-20:30を申込む【申込締切:4/14(水)】 開催見合わせ
2021年4月18日(日)19:00-20:30を申込む【申込締切:4/15(木)】
2021年4月29日(木)19:00-20:30を申込む【申込締切:4/26(月)】
講師
吉川 達也/ゲームデザイナー
セミナー・ワークショップ特集
-
「春から教育担当として、わかりやすい説明をしたい!」 「4月から新しく出会う方に良い第一印象を与えたい」 「オンラインでの打ち合わせでも、対面時と同じ熱量で相手に想いを伝えたい…」 そんなお悩みを抱えた皆様!コミュニケーション術も大切なスキルの一つです。 声や話し方にフォーカスした「コミュニケーション」を重視したマンツーマンオンラインレッスンの【FAS】 (フェローズアナウンススクール)は3月も開講です! FASで誰からも学んだことのないコミュニケーションをスキルアップしませんか?
-
4月となり、新社会人になった方、新しい職場でお仕事を開始された方もいらっしゃるのではないでしょうか? Fellows Creative Academy(通称:FCA)では、はじめてクリエイティブ業界でお仕事する方をサポートするための基礎講座を数多くご用意しております♪ クリエイティブ業界でお仕事をするには、必須スキルのIllustrator(通称:イラレ)や Photoshop(通称:フォトショ)はもちろん、コーディング知識や注目されているAdobe XDの使い方、 マーケティングまわりなど初心者の方に向けた講座が盛りだくさん! 業務時間内でも受講可能な企業にお勤めの方は夕方、お仕事終わりにスキルアップしたい方は夜、 休日に受講したい方は土曜日と、ご自身の都合に合わせて受講可能です。 新しい仕事で活躍するための知識を身につけましょう!
-
4月!これから就職活動もより活発になってきますね! 大学3年生になった方やこれからアナウンサー・レポーター採用に挑戦する方、 ピンポイントで発声方法や自己PRなどをプロから学んで、夢を叶えませんか? 株式会社フェローズでは、FASフェローズアナウンススクールを開講して約1年が経ちました! 元キー局アナウンサーをはじめ、フリーアナウンサーやナレーター、声優からマンツーマンで 学べる講座をご用意!ピンポイントで学びたい方へ直々に学べるチャンス☆ ぜひご参加ください! 【FAS一覧はここをクリック】
-
ようやく緊急事態宣言も解除されました! 緊急事態宣言中でも最も注目を浴びていた分野が「映像編集」や「映像制作」 コロナ禍でなかなか外出できず、 「オンラインセミナーばかりでイマイチソフトの操作を理解できずに終わってしまった」という方や 「その場で手取り足取り教えてほしい!」という方へ! 講師が直にPremiereやAfterEffectsなどのソフト操作や映像制作について伝授します! Fellows Creative Academyでは、ソーシャルディスタンスを保ち、16名の教室を半分の人数:8名、 12名の教室を半分の人数:6名をMAX人数とし、講師もマスク+フェイスシールドを着用し、 講師と皆様の間にビニールカーテンを引いて開催しております。 ご安心して受講いただける環境を整えてお待ちしております!
-
オンラインが一般的になり、早1年。勉強しようと思い、オンラインセミナーを受講するも、 特に映像編集ソフトの操作や細かいやり方などがわかりづらく、 理解できずに終わってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 Fellows Creative Academyでは、そんな方々に向けて、 講師が直にPremiereなどのソフト操作や構図、撮影台本制作などの映像制作について伝授します! また、大阪ではiPhone・iPadだけで動画編集ができる注目のアプリ「Luma Fusion(ルマフュージョン)」 での編集方法を教える講座もご用意。ソーシャルディスタンスを保ち、通常の教室に入れる人数の半分の人数をMAX人数とし、講師もマスク+フェイスシールド着用やアクリル板を設置して開催しております。ご安心して受講いただける環境を整えてお待ちしております!
-
2021年、「ブランドパーパス」という言葉が注目を集めていますが、ご存じですか? ブランドパーパスとは、ブランドがこの世に存在する意義のこと。 社会的な存在意義を定義し、賛同や共感を集め、ブランドの使用や購入につなげていこうとするものです。 注目されている「ブランドパーパス」ですが、そもそもブランディングとは?なぜ必要?など 疑問をお持ちの方!ぜひブランドの基礎やそれを活かしたSNS活用方法講座で基本を学んで、 流行に乗れるクリエイターになりませんか?
-
4月、年度初めの方も多いのではないでしょうか。 「新たなに仕事の幅を広げたい!」「文章もしっかり書けるようなクリエイターになりたい!」 そんな方々必見!ライティングの基礎が学べる講座やWebライティングの書き方・コツが学べる講座を ご用意しました!書き手側に求められていることがどんなことで、 どのような部分に気を付けて書けば良いのかなど、悩ましいこともあるかと思います。 ぜひFellows Creative Academyの講座で悩みを解決していきましょう!