映像・テレビ局のセミナー・ワークショップをさがす
-
文字に動きをつけて、動画をレベルアップしよう!
3大特徴!その1 AEアニメーション必須のスクリプト4種を学べる! 3大特徴!その2 テキスト演出の引き出しを増やし、テクニックを底上げ! 3大特徴!その3 SNS発信で重宝される、テロップ動画の基本をマスター! 本講座受講後のお土産! 講座内で制作する「リリックビデオコンテンツ」 ●講座概要 「After Effects」の基本操作ができる人に、文字を動かしてアニメーション映像に変える 「リリックビデオ」の制作方法を伝授する、オンラインセミナーです。 例えば、ミュージックビデオで音楽に乗って歌詞を動かしたり、 企業ビデオのロゴやバラエティー映像の字幕テキストに動きをつけるなど、用途はさまざま。 また、レタリングを擬人化し、ねじったり収縮させて感情表現したり、 文字の間隔や配置を変えてタイポグラフィーの分散結合を繰り返すなかで デザインのすばらしさを伝えるなど、作り手の意図やセンスが手法に反映され、 観る人をくぎ付けにするのも魅力です。 本講座では、定番スクリプトを活用しての実習タイムを用意していますので、 短時間で文字アニメーション作成のコツを習得できます。 セミナー詳細 1)テキストの準備…定番スクリプトの活用 2)背景の準備…定番BGとグラフィックの作成 3)カット割り…音楽のタイミング合わせ 4)字送り・ウィグル・テキストバラシなどの設定 5)ズーム・ウィグル・ディストーションなどの設定 6)カメラワーク…1ノードカメラ 7)テキストプリセットの使用 参加対象【初級】 ✔ 「After Effects」に触れてはいるが、レベルアップしたい方 ✔ テキストアニメーションのバリエーションを増やしたい方 ✔ 間口の知識はあるので、もっと使いこなしたい方 受講後像✔ テロップ表現の幅が広がり、プリセットと組み合わせることで、さまざまなテキストアニメーションのパターンを制作できます。
開催日2022年06月22日(水)16:00-17:30を申込む【申込締切:6/17(金)】
開催場所講師
藤田 賢三/映像クリエイター
-
Premiereで動画編集!基礎講座
本講座は、これから動画編集 ソフトAdobe Premiere Pro CCに チャレンジしたい方に向けた、基本操作が学べる初級講座です。 【オンラインでの1対1講座】となります。 「動画編集を始めたいけど何から始めればいいのかわからない…」 「動画編集の知識がないけれど、仕事で依頼されているので学びたい!」 「YouTube等ネット配信動画を制作したい」 など、はじめの一歩を踏み出したい方へおすすめの講座です。 講座内では、大学での登壇経験豊富な講師が、わかりやすい!と定評のある資料を用いて、 Adobe Premiere Pro CCの基本操作と動画編集の一連の流れを解説いたします。 動画編集の基礎を学んで、映像業界への一歩を踏みだしましょう! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ・対象 【超初級~初級】 ●対象 ・これからAdobe Premiere Proを学びたい方 ・動画編集の一連の流れを学びたい方 ・映像関係のお仕事に興味があり、動画編集の基礎を学びたい方 ・YouTube等ネット配信動画を制作したい方 ・映像制作を仕事に活かしたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)ができる方が対象です。 ※オンライン講座のため、Adobe Premiere Pro CC(体験版可)をお持ちの方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・Adobe Premiere Pro CC基本操作が身につきます。 ・実際に手を動かして学ぶことで、さまざまな機能を覚え、実務でも応用できるようになっていきます。 ・動画編集の一連の流れを理解することができます。 注意事項を必ず一読ください。 ・セミナー詳細 【講師の方と実際にソフトの操作をしながら学んでいただけます!】 1)動画編集の基礎知識とPremiereの仕組み 2)Premiereの起動~映像素材の管理と整理 3)動画素材のトリミング、タイムラインで編集作業(※素材をつなげます) 4)トランジションの使い方 4)タイトルの挿入 5)サウンドの追加と編集 6)編集作業の諸注意 7)書き出し/データの保存 8)作業のおさらい~質疑応答 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中~ご希望の日程をお知らせください~
2022年05月27日(金)13:00-14:30を申込む【申込締切:5/24(火)】 開催見合わせ
6月開催リクエスト受付中~ご希望の日程をお知らせください~
2022年06月15日(水)13:00-14:30を申込む【申込締切:6/10(金)】
講師
沼田 浩一/フリーランス【対1のみ日時リクエスト可】
-
Blender講座~プロ直伝オブジェクト制作~
「基本図形を組み合わせたモデリングは出来るようになったが、もう一歩表現の幅を広げたい」 「Blender経験はあるけれど、オブジェクト表現を詳しく知りたい」 「基本図形にはない形状のオブジェクトを作ってみたい」 そんな方におススメのマンツーマンオンラインセミナーです。 現場で活躍するゲームクリエイター直伝! 基本図形のモデリングから一歩前進し、自由に形状を作成出来るようになります。 全国どこからでも受講可能! もっとBlenderを使いこなしたいクリエイターの方々、是非ご参加ください。 ※本講座は、オンライン講座となります。 必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ・セミナー詳細 1)メッシュモデルの仕組み 2)編集モードへの切り替えと基本操作 3)オブジェクトの結合と分離、中心の変更 4)面の分割、押し出し、削除、作成 5)頂点の追加、削除、結合 6)講座01で作成したroboに応用 ・参加対象 【初級】 ・Blenderを使用したことがある方で、更にステップアップしたい方 ・「【オンライン】未経験から始める!Blenderで3DCGモデリング」講座を受講した方 ・Blenderの編集モードを使用したモデリングができるようになりたい方 ・図形の結合や分離など自由に形状を作成できるようになりたい方 ※本講座は、Blenderを操作したことのある方が対象です。 ・受講後像 ・3DCGBlenderの編集モードを使用したモデリング方法が習得できます。 ・基本図形だけでなく、自由にオブジェクトを形状作成できるようになります。
開催日~5月分ご希望の日程を備考欄にてご知らせください~【90分講座】
6月開催リクエスト受付中/木・金20:30-22:00、土15:30-17:00/20:30-22:00 ~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
吉川 達也/ゲームCGデザイナー
-
無料3DCGソフト・Blender基礎講座
無料の3DCGソフト・Blender(ブレンダー)の基本操作とモデリングがマンツーマンで学べます! 「3DCGを始めたいが、お金がかかりそう」 「操作が難しそう」 とお悩みの方必見! 本講座は、低コストで3DCGのモデリングが始められる講座です。 本講座で使用するBlenderは、プロ用の高額ソフトに引けをとらない機能を持ちながら、 無料で使用できるソフトです。そのBlenderを実際に操作しながらモデリングの基礎を学んでいきます。 マンツーマンで、講師が丁寧に基本操作や基本図形を組み合わせたモデリングなどを伝授します。 本講座で、Blenderの基本操作からモデリングの基礎を学んで、3DCGモデリングを始めてみませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。 必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ・セミナー詳細 1)Blenderの基本操作 2)基本図形を組み合わせたモデリング 3)編集モードへの切り替えと基本操作 4)面の分割、押し出し、削除、作成 5)オブジェクトの結合と分離、中心の変更 6)頂点の追加、削除、結合 ・参加対象 【初級】 ・これから3DCGを始めたい方 ・Blenderを初めて操作する方 ・今まで有料の3DCGソフトを使用していたが、無料ソフトに切り替えたい方 ・「【限定オンライン】Blenderを活用しよう~3DCGモデリング~」を受講された方で、3DCGを始めたい方 ※本講座はPCの基本操作ができる方が対象です。 ・受講後像 ・Blenderの基本操作が理解できます。 ・基本図形を組み合わせたモデリングができるようになります。
開催日~5月分ご希望の日程を備考欄にてご知らせください~【90分講座】 満員御礼
6月開催リクエスト受付中/木・金20:30-22:00、土15:30-17:00/20:30-22:00 ~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
吉川 達也/ゲームCGデザイナー
-
Blender応用編/ポーズをつける
ゲーム用素材として使用できるキャラクターのモデリングをしたい方必見! オンラインで3DCGモデリングがマンツーマンで学べる講座です。 「Blenderでのモデリングができるようになりたい!」 「キャラクターにポーズを付けたい!」 「テクスチャを貼りたい!」 そんな方にオススメです。 本講座では、手足を動かすことができない1つのオブジェクトからなるワンスキンモデルにポーズを付ける方法や、 立体を平面に展開し、面にテクスチャ(画像)を貼る方法などを伝授します。 マンツーマン講座ですので、質問もしやすく、つまずいてしまった場合は講師が丁寧にサポートします! 多くの機能がある3DCGソフトですが、必要な機能を厳選し、短時間で仕組みが理解できるようなカリキュラムです。 本講座で、3DCGモデル制作の基本要素を一通り習得しませんか? ※本講座は、「【オンライン】未経験から始める!Blenderで3DCGモデリング」講座と 「【オンライン対1】無料3DCGソフト・Blender基礎講座」講座を受講した方が対象です。 初めてBlenderを使用される方は、上記講座をご受講ください。 ※オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ・セミナー詳細 1)ワンスキンモデルとは 2)Mirrorモディファイアを使用した対称モデリング 3)ボーンによる頂点制御 4)ポーズモードについて 5)面にテクスチャー(絵)を貼る ・参加対象 【初級】 ・Blenderを使用したことがある方で、更にステップアップしたい方 ・「【オンライン】未経験から始める!Blenderで3DCGモデリング」講座と「【オンライン対1】無料3DCGソフト・Blender基礎講座」を受講した方 ・ゲーム用素材として使用できるキャラクターのモデリングをしたい方 ・1つのオブジェクトからなるワンスキンモデルのキャラクターにポーズをつけたい方 ・面にテクスチャ(画像)を貼り付けたい方 ※本講座は、Blenderを操作したことのある方が対象です。 ・受講後像 ・ゲーム用素材として使用できる3DCGモデルを制作できるようになります。 ・3DCGモデル制作の基本要素を一通り習得することができます。 ・面にテクスチャ(画像)の貼り付け方法がわかります。
開催日~5月分ご希望の日程を備考欄にてご知らせください~【90分講座】
6月開催リクエスト受付中/木・金20:30-22:00、土15:30-17:00/20:30-22:00 ~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
吉川 達也/ゲームCGデザイナー
-
After Effectsに踏み出せなかった方必見!マンツーマンで徹底的にレクチャーします
「After Effectsを使ってみたいけど、何からやればいいのかわからない」 「Premiereと違って難しそうなイメージ」 といった、After Effectsに踏み出せていない方へ、本講座ではマンツーマンでAfter Effectsの基礎から、つまずいてしまうポイントを徹底レクチャーいたします! まずは全体の工程(構成やイメージ→参考→プロジェクト作成と整理→制作→書き出し)を知り、受講者さんの一番わからないポイントを集中して解決します。 講座後、疑問にぶつかっってしまったときの調べ方もレクチャーするので、初心者でもつまずかずに編集ができるようになります! 映像制作の初心者にはAfter Effectsの使い方そのものに注視しがちです。 何キロ走るかわからないけどマラソンはスタート!と言われたら息切れするのは当然です。しかし、本講座で全体の流れを掴んでから編集に取り組むと、苦手な部分を集中して学べるので、スムーズにAfter Effectsが使用できるようになります。 ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ■セミナー詳細 1)After Effectsについての知識レベルのヒアリング 2)After Effectsを使って映像を作る手順について 3)フォルダ整理→プロジェクト作成 4)各パネルの説明 5)テキストアニメーション作成 6)書き出し 7)チュートリアルの見方、探し方 8)参考の探し方 ■参加対象 【初級】 ・After Effectsを使ってみたいと思っているが踏み出せない方 ・After Effects始めたての方 ・やってみたが早々に挫折した方 ・見栄えのする映像を制作したい方 ■受講後像 ・アニメーションの質が向上します ・AfterEffectsの基本操作を習得できます ・チュートリアルの見方や検索の仕方が把握できます ・やりたいことを自分で実現できる楽しさが身に付きます 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日5月開催リクエスト受付中~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
★専用★2022年05月30日(月)11:00-12:30を申込む 満員御礼
6月開催リクエスト受付中~ご希望の日程を備考欄にてお知らせください~
講師
松尾 悠馬/映像クリエイター
-
プレミアでエフェクトをつけよう!90分講座
本講座は、PremiereProでの動画編集の基礎を学び、次のステップである動画の加工やエフェクト(効果)の付け方を学びたい方に向けた90分の初級講座です。 オンラインでの1対1講座となります。 「エフェクト(効果)を使用した動画の加工を行ってみたい」 「動画をただつなげるだけでなく、効果を加えて本格的な動画を作りたい!」 「動画の素材と素材の間を自然な流れでつなげたい」 「ワイプに一工夫加えたい!」」 そんな方におすすめの講座です。 PremiereProでは、ただ動画をつなげるだけでなく、素材と素材の間にフェードインするような効果(オーバーラップ)をつけたり、ワイプをつけたりすることができます。 効果をつけることで、個性的で本格的な動画を作ることができます。 講座内では、大学での登壇経験豊富な講師が、わかりやすい!と定評のある資料を用いて、Premiere Proの基本的なエフェクト(効果)の付け方を解説いたします。 本講座でエフェクト(効果)の基礎を学び、本格的な動画を作りませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ●対象 【初級】 ●参加対象 ・PremiereProでエフェクト(効果)の付け方を学びたい方 ・Youtubeに編集・加工した動画をアップしたい方 ・派手で個性的なプロモーションビデオを作りたい方 ※Adobeソフトのツールバーについて理解をしている方が対象です。 ※インターネットに接続可能なAdobe Premier Pro CCが インストールされているPC(体験版でも可)をお持ちの方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・素材をいくつも重ねるワイプなどの加工を習得できます。 ・複数の動画を同時に表示・合成することが身につきます。 ・個性的な動画作品を作ることができます。 注意事項を必ず一読ください。 ・セミナー詳細 1)Premiereの基本操作の確認と準備 2)キーフレームの説明 (最も一般的なアニメーション手法) 3)映像の合成とレイヤーの理解 4)プレビューとプレビューファイルの注意点 5)映像のネスト化 (複数の項目や設定、クリップなどをひとつにまとめる) 6)作業のおさらい、質疑応答
開催日2022年05月27日(金)16:00-17:30を申込む【申込締切:5/24(火)】 開催見合わせ
6月開催リクエスト受付中~ご希望の日程をお知らせください~
2022年06月29日(水)16:00-17:30を申込む【申込締切:6/24(金)】
講師
沼田 浩一/フリーランス【対1のみ日時リクエスト可】
-
上手な作品は構成がうまい!クリエイティブディレクターの構成講座
映像関係者の皆さん、撮影/編集素材のままになっていませんか? 本講座は、「素材を揃えたが、いざ作品にしようとすると手が止まってしまう…。」そんな方々に向けた、構成力が身につく講座です。 「YouTubeやSNS広告に撮影した素材が使えるかも!でもどうやって訴求すればいいのかわからない」 「素材を揃えてから考えようと思ったが、いざ作品づくりに入ると、なにが作りたかったのかわからなくなってしまった」 「構成力を高めたいが、難しそうだし、方法もわからない」そんな方々の悩みを解決! 解決のキーポイントは【構成力】! JALや生保、サントリー飲料、不二家などCMを手がけたクリエイティブディレクターが作品づくりに欠かせない構成力を伝授します。 作品のキーとなるポイントや見せる工夫、訴求方法、絵コンテの作るポイントなど順を追いながら、構成力を身につけるためのコツをお伝えします。 本講座を学ぶことで、今まで眠っていた素材が宝の山となり、作品づくりが楽しくなること間違いなし! 難しく考えずに、構成力を身につけて、プロフェッショナルの高みに登っていきましょう! ▼内容 1)キービジュアルになるものを考える。 素材の中には、作品のキーとなるものが眠っている! 2)愛する人に見せる工夫で考える。 デートの準備から始めるか、告白から始めるか。 3)文字や声で訴えるか、視覚化で訴えるか。 どちらに比重を置くかで作品が大きく変わってくる。 4)TPO/起承転結で素材を並べてみる。 絵(素材)コンテを作る。 並べると整理されその先(結果)が見えてくる。 5)総論 喜ばれるものは、見せる人が決まっていること。 架空デートから始めれば、必ず告白(最終形)に持っていける。 創造力は誰もが秘めている。 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・構成力を身につけたい映像制作者の方 ・YouTubeやSNS広告用の映像を作りたい方 ・素材を揃えたがどのように作品を作っていったらいいかわからない方 ・撮影したものの編集した素材のままになってしまっていて、作品づくりにお困りの方 ●受講後像 ・伝わる作品づくりができるようになります。 ・構成力が身につきます。 ・キービジュアルを見つけ、どのような方法で訴求していけばいいのか理解できます。
開催日2022年05月27日(金)18:00-19:30を申込む【申込締切:5/24(火)】 満員御礼
2022年05月28日(土)18:00-19:30を申込む【申込締切:5/25(水)】 開催見合わせ
2022年05月29日(日)18:00-19:30を申込む【申込締切:5/25(水)】 開催見合わせ
2022年05月30日(月)22:00-23:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年05月31日(火)22:00-23:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
講師
栗原 博之/クリエイティブディレクター
-
プロのテクで使いこなそう「After Effects」~初級・中級~
3大特徴!その1 「Ken Burns」効果を使って、写真を動画にできる 3大特徴!その2 「Kinetic Typography」で、動画に躍動感のある文字を盛り込める 3大特徴!その2 「Spark」で、簡単な図形を動画表現できる 本講座受講後のお土産! とても便利! とても便利! 「After Effects」キーボードショートカット、チャートシート 参加対象【初級~中級】 ✔「After Effects」で映像制作を始めたばかりの方、使い方で分からないことがある方 ✔放送業界や広告業界を目指している方 ✔タイトルやロゴなど、文字効果のクオリティーを上げたい方 ✔「テキストアニメーション」機能で動画を作成したい方 ※「After Effects CC」(体験版可)をインストールしたパソコン ※インターネットに接続可能なパソコン、タブレット、スマートフォンなどを ご準備いただけない場合は、参加が難しくなります。 オンライン講座ですので、必要な環境をご確認のうえ、ご参加ください。 ●講座概要 本講座は、動画加工ソフト「After Effects」の機能や操作を追究したい人や、 スキルアップして仕事で使いこなせるために、講師と応答しながら学びたい人向けの、 マンツーマンの講義です。 「静止画や文字に動きを加えるモーショングラフィックのバリエーションを増やしたい」 「構図感覚をブラッシュアップしたい」 など、自分一人では解決できない疑問を抱えていたり、 詳しい人に聞きたいけれど周りに見当たらないといった方々の悩みに、お答えします。 長年、放送・CM業界で活躍し、新潟にUターン後も 映像ディレクターとして精力的に活動中の斎藤隆講師が、 プロが駆使している「After Effects」の機能を丁寧にレクチャー。 写真に動きを加える「ケン・バーンズ効果」や 文字を動かす「キネティック・タイポグラフィー」をはじめとする、 ベーシックなテクニックを進化させて、表現の幅を広げてみませんか? セミナー詳細 1)「After Effects」の機能について ・プロジェクトの作成 プリセットにない変則的な形 ・タイムラインの組み立て方 プリコンポーズについて ・レイヤーパラメーターの追加 ・テキストレイヤーの説明 パステキストとマスクの使い方 ・シェイプレイヤーの作成 サブメニューの使い方 ・キーフレームとグラフエディター 2)効果について ・アニメーションの基本 ・レイヤーパラメーターの基本と応用 ・パラメーターの追加 ・テキストレイヤーに動きを与える「Bridge」の活用 ・ケン・バーンズ効果とテキストアニメーションについて ●受講後像 受講後像✔「After Effects」の基本&応用操作を理解できます。 ✔ご自身のいろいろなアイデアを、映像表現できます。 ✔イラストやテキストを使った動画を作成できます。 ✔「After Effects」に対する苦手意識がなくなります。
開催日2022年05月27日(金)21:00-22:30(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/24(火)】 開催見合わせ
2022年06月10日(金)21:00-22:30を申込む【申込締切:6/7(火)】
2022年06月14日(火)21:00-22:30を申込む【申込締切:6/10(金)】
2022年06月24日(金)21:00-22:30を申込む【申込締切:6/21(火)】
講師
斎藤 隆/映像ディレクター
-
クリエイティブディレクターが教えるCM・SNS広告
本講座は、CM業界を目指す方や既に業界で仕事をしていて、 さらなる高みを目指したい方に向けて、スケジュールや予算管理などプロデューサー・ディレクターに必要な知識を伝授する講座です。 オンラインでの1対1の講座となります。 CM制作応用編とし、制作として参加する心構えをはじめ、スケジュール作成、予算管理、納品までの流れについて学べます。 JALや生保、サントリー飲料、不二家などCMを手がけたクリエイティブディレクターが携わった撮影のこぼれ話も聞けるチャンス! マンツーマンなので、気になること、お悩みごとはここで解決しましょう! CM制作に携わりたい方、これからプロデューサー、ディレクターを目指している方は必見です! ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼内容 1)制作として参加する心構え 2)スケジュール作成は思いやり 3)予算はビジネスライクと人情味で考えよう 4)企画から納品までの流れをもう一度覚えよう ▼対象 【中級】 ●参加対象 ・CM(映像)業界を目指している方 ・現在プロデューサー、ディレクターの方で、改めて仕事を見直したいと思っている方 ・よりプロフェッショナルの高みを目指す方 ●受講後像 ・企画から撮影、編集、MAの納品までの流れを理解できるようになります。 ・制作として参加するための心構えについて知ることができます。 注意事項を必ず一読ください。 \開催リクエスト受付中!/ ご希望の日時がありましたら、 候補日を3つFellows Creative Academy事務局(academy@fellow-s.co.jp) までお送りください。
開催日2022年05月27日(金)22:00-23:30を申込む【申込締切:5/24(火)】 開催見合わせ
2022年05月28日(土)22:00-23:30を申込む【申込締切:5/25(水)】 開催見合わせ
2022年05月29日(日)22:00-23:30を申込む【申込締切:5/25(水)】 開催見合わせ
2022年05月30日(月)20:00-21:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年05月31日(火)20:00-21:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
講師
栗原 博之/クリエイティブディレクター
-
未経験から始める!Blenderで3DCGモデリング
「Blenderで何が出来るのかな?」 「3DCGは難しそう…」 「3DCGソフトに挑戦したいけど何から始めたら良いのかわからない」 「有料の3DCGソフトから無料ソフトに切り替えたい」 そんな方々へオススメのオンライン講座です。 実際にBlenderを操作して、基本図形を組み合わせたモデリングまで行えます! 本講座で使用するBlender(ブレンダー)はプロ用の高額ソフトに引けをとらない機能を持ちながら、 無料で使用できる3DCGソフトです。 さらに無料でありながら、モデリングから動画編集まで可能で Windows・Linux・Macにも対応している優れもの。 そのBlenderを使用して、短時間で仕組みからモデリングを学んでいただけます。 専門学校の講師経験もあるゲームデザイナーが、3DCGの基本操作と習得方法について丁寧に伝授しますので、 初めて3DCGに触れる方も安心! 少人数なので、同僚や友人と一緒に、全国どこからでも受講可能です。 本講座で、3DCGソフトの基本を覚えませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。 必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ・セミナー詳細 1)Blenderのダウンロードと起動方法 2)Blender(3DCGソフト)について(出来ること、他のソフトとの連携) 3)Blenderの基本操作 4)基本図形を組み合わせたモデリング ・参加対象 【超初級】 ・Blenderに興味があるが、操作をしたいことがない方 ・作品制作の手法の幅を広げるために3DCGを始めたい方 ・今まで有料の3DCGソフトを使用していたが、無料のソフトに切り替えたい方 ・ゲーム用の素材などに使用できる3DCGモデルを低コストで制作したい方 ※本講座は、PCの基本操作ができる方が対象です。 ・受講後像 ・Blenderの概要が理解できます。 ・基本図形を組み合わせたモデリングができるようになります。 ・多くの機能の中で、必要な機能がどれなのかわかります。
開催日2022年05月28日(土)21:00-22:00を申込む【申込締切:5/25(金)】 開催見合わせ
2022年05月29日(日)19:00-20:00を申込む【申込締切:5/25(水)】 開催見合わせ
2022年05月30日(月)20:00-21:00を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年05月31日(火)20:00-21:00を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年06月02日(木)19:00-20:00を申込む【申込締切:5/30(月)】
2022年06月04日(土)14:00-15:00を申込む【申込締切:6/1(水)】
2022年06月04日(土)19:00-20:00を申込む【申込締切:6/1(水)】
2022年06月09日(木)19:00-20:00を申込む【申込締切:】
2022年06月11日(土)14:00-15:00を申込む【申込締切:6/8(水)】
2022年06月11日(土)19:00-20:00を申込む【申込締切:6/8(水)】
2022年06月16日(木)19:00-20:00を申込む【申込締切:6/13(月)】
2022年06月18日(土)14:00-15:00を申込む【申込締切:6/15(水)】
2022年06月18日(土)19:00-20:00を申込む【申込締切:6/15(水)】
2022年06月23日(木)19:00-20:00を申込む【申込締切:6/20(月)】
2022年06月25日(土)14:00-15:00を申込む【申込締切:6/22(水)】
2022年06月25日(土)19:00-20:00を申込む【申込締切:6/22(水)】
2022年06月30日(木)19:00-20:00を申込む【申込締切:6/27(月)】
講師
吉川 達也/ゲームCGデザイナー
-
「Premiere Pro」の便利な機能やテクを深掘り! ~中級~
3大特徴!その1 「色・音・光」にこだわった編集が身に付く 3大特徴!その2 バレない「合成」テクニックを習得できる 3大特徴!その3 「感情」表現のコツを理解できる 本講座受講のお土産! とても便利! 「Premiere Pro」キーボードショートカット、チャートシート 参加対象【中級】 ✔Adobe「Premiere Pro」に関する疑問を、直接講師に聞いて学びたい人 ✔「Premiere Pro」の機能を使いこなしたい、スキルアップを目指している人 ※インターネットに接続可能なパソコン、タブレット、スマートフォンなどを ご準備いただけない場合は、参加が難しくなります。 オンライン講座ですので、必要な環境をご確認のうえ、ご参加ください。 ●講座概要 Adobe「Premiere Pro」を使い始めたが、分からないことがある方や、 スキルアップを目指して、講師と直接質疑応答しながら学びたい人向けの、マンツーマンの講義です。 例えば、 「ビギナー向けのセミナーを受講したり、動画投稿サイトのチュートリアルを試したりしたが、 根本的な部分で理解できてないことを、誰に聞いたらいいのか分からない」 「“Premiere”のグラフィックや音のブラッシュアップをしたい」 「市販のテンプレートや配布されている便利そうな拡張機能も試したけれど、 うまく操作できない場合、どうすればいいのか」 「使い方は分かったけれど、さらにアレンジできるようになりたい」 などといった、お悩みを「講師に1対1で質問できる」コースです。 仕事で動画編集を行う場合の最適なPC環境作りや、 必要とされる技術に関する分からないあれこれ、 チーム編集の際のプロジェクトの進め方などを、分かりやすくレクチャーします。 セミナー詳細 ◇目的別のユーザーインターフェイスに沿ってのワークフロー ・グラフィックだけで作るワークフロー「グラフィック」 ・オリジナルカラーを創り編集する「カラー」 ・特殊効果では外部プラグインの紹介 ・「マスク」と「トラッキング」を組み合わせる ・スマホを使用した一歩上の撮影テクニック ・音の世界を自在に編集する「オーディオ」の一歩進んだ使い方 ◇「ネスト」の使い方 ・タイムラインの入れ子構造 受講後像✔オリジナル作品を楽しく創れる ✔企画・構成・撮影・編集・音声編集の流れや分業システムを理解したうえで、チームプロジェクトの全ての工程に関われる
開催日2022年05月31日(火)21:00-22:30を申込む【申込締切:5/27(金)】
2022年06月03日(金)21:00-22:30を申込む【申込締切:5/31(火)】
2022年06月07日(火)21:00-22:30を申込む【申込締切:6/3(金)】
2022年06月17日(金)21:00-22:30を申込む【申込締切:6/14(火)】
2022年06月21日(火)21:00-22:30を申込む【申込締切:6/17(金)】
2022年06月28日(火)21:00-22:30を申込む【申込締切:6/24(金)】
講師
斎藤 隆/映像ディレクター
-
「Premiere Pro」で動画編集のノウハウを! ~初級5名限定~
3大特徴!その1 「Ken Burns」素材のどこをカットするか」プロのカット編集のポイントを学べる 3大特徴!その2 「画面を9分割する」トリミングのテクニックを習得できる 3大特徴!その3 「無音部分」を生かした、究極の感情表現を身に付けられる 本講座受講後の成果はコレだ! とても便利! 「Premiere Pro」キーボードショートカット、チャートシート 参加対象【初級】 ✔動画編集に興味があり、エディターとしての技術をつけたい方 ✔動画制作業務をする事になったグラフィック・Webデザイナーの方 ✔スマホで撮影した動画に字幕やBGMをつけて編集したい方 ✔ソフトを少し触ってみたが、使い方でつまずいてしまった方 ※基本的なPC操作ができる方が対象です。 ※インターネットに接続可能なパソコン、タブレット、スマートフォンなどを ご準備いただけない場合は、参加が難しくなります。 オンライン講座ですので、必要な環境をご確認のうえ、ご参加ください。 ●講座概要 Adobe「Premiere Pro」に触れたことがないけれど、 このソフトを使って「動画作品」を編集して公開してみたい、 ちょと触ってみたが分からない操作があって困っているといった方にぴったりの講座です。 動画作品には、少なくとも以下の工程が必要です。 撮影した素材の不要箇所を切る→必要なカットを選んでつなぐ →テロップ(字幕)を付ける→イラストを使用する、映像にワイプなどの加工をする →音声を適切な音量にする→BGMや効果音をミックスする→動画のファイル形式を決め、書き出して保存。 「Premiere Pro」は、以上の工程を、プロのクオリティーで作成できるソフト。 その基本的操作と映像編集の基礎工程を学んで、楽しく動画制作してみませんか。 セミナー詳細 ◇目的別のユーザーインターフェイスについて ・カラフルなテロップやグラフィックを映像を組み合わせる「グラフィック」 ・特殊効果をデザインする「エフェクト」 ・音を聞きやすく編集する「オーディオ」の基礎 その他、自分なりの「ワークスペース」をカスタマイズする方法をレクチャー ◇タイムラインパネルの使い方 ・クリップの効率的な並べ方 ・「トランジション」や「エフェクト」とは ・「エフェクトコントロールパネル」が分かればいろんな効果が手に入る ・「キーフレーム」と「ラバーバンド」とは ・「マスク」と「トラックマットキー」 ・とても重要な「音」の扱い ・「Premiere」だけで作れる「サムネイル」 受講後像✔動画編集の基本である「カット」「文字入れ」「BGMの挿入」などができる。 ✔さまざまな効果を生かした動画作品が作れる。
開催日2022年06月06日(月)21:00-22:00を申込む【申込締切:6/3(金)】
2022年06月19日(日)21:00-22:00を申込む【申込締切:6/15(水)】
2022年06月20日(月)21:00-22:00を申込む【申込締切:6/17(金)】
講師
斎藤 隆/映像ディレクター
-
初めて動画編集するなら!Adobe Premiere Pro講座
YouTubeにアップする動画やオリジナル動画を制作したい方、Adobe Premiereで動画編集をしたい方に向けた オンラインで受講できる動画編集講座です! 編集素材の準備から音楽の追加、書き出しまでの動画編集に必要な工程が一通り学べます。 「YouTubeに動画をアップしたい!が動画編集の工程がわからない」 「初めて動画編集をするので、どこから手を付ければ良いのかわからない」 「動画編集にチャレンジしてみたい」 そんな動画編集初心者の方にオススメです。 本講座では、動画編集のプロである講師が、即戦力となるために必要な技術を厳選し、 初心者でもすぐに動画編集ができるスキルを伝授します! よく使用される動画編集ソフト・Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)を使用して、 動画編集のワークフローをお伝えします。 動画編集のフローを学ぶことで、編集における普遍的な知識が身に付き、 今後映像がどのように変化しようとも対応する力が身に付きます。 本講座で、動画編集の基礎をマスターしませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。 必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼対象 【超初級】 ▼参加対象 ・YouTubeやオリジナル動画制作を行いたい方 ・動画編集を今までやったことはないけれど、これから挑戦してみたい方 ・編集とはどういう作業なのかを知りたい方 ・映像系やYouTube等ネット配信動画関連の仕事に興味のある方 ※PCの基本操作ができる方が対象です。 ▼受講後像 ・動画編集ソフトに共通する編集のワークフローが理解できます。 ・動画編集における普遍的な知識が身に付き、今後映像がどのように変化しようとも対応する力が身に付きます。 ・Adobe Premiereで動画編集が出来るようになります。 ▼セミナー詳細 1)動画編集の基礎知識とPremiereの仕組み 2)Premiereの起動~映像素材の管理と整理 3)映像素材のトリミング~タイムラインで編集作業 4)ビデオトランジションの使い方 5)タイトルの挿入 6)サウンドの追加と編集 7)書き出し 8)作業のおさらい
開催日2022年06月08日(水)14:00-15:00を申込む【申込締切:6/3(金)】
講師
沼田 浩一/フリーランス【対1のみ日時リクエスト可】
-
プレミアでエフェクトをつけよう!
本講座は、PremiereProでの動画編集の基礎を学び、次のステップである動画の加工やエフェクト(効果)の付け方を学びたい方に向けた60分の初級講座です。 「エフェクト(効果)を使用した動画の加工を行ってみたい」 「動画をただつなげるだけでなく、効果を加えて本格的な動画を作りたい!」 「動画の素材と素材の間を自然な流れでつなげたい」 「ワイプに一工夫加えたい!」」 そんな方におすすめの講座です。 PremiereProでは、ただ動画をつなげるだけでなく、素材と素材の間にフェードインするような効果(オーバーラップ)をつけたり、ワイプをつけたりすることができます。 効果をつけることで、個性的で本格的な動画を作ることができます。 講座内では、大学での登壇経験豊富な講師が、わかりやすい!と定評のある資料を用いて、Premiere Proの基本的なエフェクト(効果)の付け方を解説いたします。 本講座でエフェクト(効果)の基礎を学び、本格的な動画を作りませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ●対象 【初級】 ●参加対象 ・PremiereProでエフェクト(効果)の付け方を学びたい方 ・Youtubeに編集・加工した動画をアップしたい方 ・派手で個性的なプロモーションビデオを作りたい方 ※Adobeソフトのツールバーについて理解をしている方が対象です。 ※インターネットに接続可能なAdobe Premier Pro CCが インストールされているPC(体験版でも可)をお持ちの方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・素材をいくつも重ねるワイプなどの加工を習得できます。 ・複数の動画を同時に表示・合成することが身につきます。 ・個性的な動画作品を作ることができます。 注意事項を必ず一読ください。 ・セミナー詳細 1)Premiereの基本操作の確認と準備 2)キーフレームの説明 (最も一般的なアニメーション手法) 3)映像の合成とレイヤーの理解 4)プレビューとプレビューファイルの注意点 5)映像のネスト化 (複数の項目や設定、クリップなどをひとつにまとめる) 6)作業のおさらい、質疑応答
開催日2022年06月22日(水)16:00-17:00を申込む【申込締切:6/17(金)】
講師
沼田 浩一/フリーランス【対1のみ日時リクエスト可】
-
人気チャンネルから学ぶ動画の企画・編集ポイント
3大特徴!その1 人気チャンネルのしくみを理解し、自分のチャンネルの企画から制作までを見直せる 3大特徴!その2
開催日2022年06月22日(水)20:00-21:00を申込む【申込締切:6/17(金)】
講師
小西 孝典/映像作家
-
【オンライン対1】初心者のためのPremiere Pro
本講座は、これから映像編集を始める方のためのAdobe Premiere Pro CC講座です。 オンラインでの1対1の講座となります。 Web媒体やSNSなどでも動画が欠かせない昨今。 「自分で動画編集が出来たら、仕事の幅が広がるのに…」「本で読んでみたけど、結局よくわからなかった」「色々な機能があって、あきらめてしまった」そんな方々にオススメです! 本講座では、映像編集ソフト・Premiere Pro(プレミア プロ)の基本操作からカット編集、タイトル作成、BGMの使いなど、映像編集に欠かせないテクニックまでを伝授! 希望者にはテンプレートやプリセットの探し方から使い方もご紹介! ベストセラー「知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書」の著者が、マンツーマンで実務で応用できるテクニックをお教えいたします。 Adobe Creative Cloudを活用したい方も大歓迎! 本講座で、映像編集をはじめてみませんか? ※本講座は、オンライン講座となります。必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・これからAdobe Premiere Proを学びたい方 ・仕事のツールとしてムービーを活用したい方 ・Webにムービーをアップするために、短時間でコツを学びたい方 ・Adobe Creative Cloudを使っていて、これから動画編集も活用していきたい方 ・映像制作を仕事に活かしたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)ができる方が対象です。 ※オンライン講座のため、Adobe Premiere Pro CC(体験版可)をお持ちの方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・Premiere Proの基本操作が身につきます。 ・実際に手を動かして学ぶことで、さまざまな機能を覚え、実務でも応用できるようになっていきます。 ・Web媒体やSNSなどで動画が欠かせない昨今、動画編集の知識とテクニックを身につけることで、重宝されます。 注意事項を必ず一読ください。
開催日★専用★2022年06月23日(木)13:30-15:30を申込む【申込締切:6/20(月)】 満員御礼
講師
河野 緑/映像エディター
-
「After Effects」の機能を理解して動画制作しよう!
3大特徴!その1 「AEは難しい」と感じている初心者の苦手意識を払拭! 3大特徴!その2 「操作手順のトレース」だけでなく、意味が理解できるような解説! 3大特徴!その3 「AEの学習に対するモチベーション」をしっかりと底上げ! 本講座受講後の成果はコレだ! 動画のOPに使える、講座内で制作したテキストアニメーションコンテンツ インターネットや映像ソフトの普及で、自社映像を社内制作する企業が珍しくなくなりました。 しかし、いざソフトを使い始めると、操作が難しかったり、手順がなかなか覚えられなかったりして、 意気消沈する人が珍しくありません。 この講座では、人気の映像ソフト「After Effects」を分かりやすく解説します。 映画みたいに格好よくタイトルやエンドロールを入れたり、ものを動かしたり、 画面を回転させたり…、ベーシックな機能の理解と操作を学べますので、 導入を検討している人も、操作に手間取ってくじけそうになっている人も、 安心してご参加ください。 ※本講座は、オンライン講座となりますので、必要な環境をご確認の上、ご参加ください。 セミナー詳細 ・「After Effects」の概略…どういうことができるソフトか? ・コンポジション設定…コンポジションとは何か? ・タイムライン操作…基本的な操作の理解 ・平面作成…ベースとなる背景を作成 ・エフェクトの適用方法…エフェクト設定と解除方法 ・文字入力…文字入力と文字アレンジ方法 ・テキストプリセット…文字を動かすための設定 ・保存と書き出し…プロジェクトの保存、動画として書き出す方法 参加対象【初級】 ✔ Webをはじめとする自社発信映像を制作する、企業担当者向け 受講後像✔ 自社の映像コンテンツを発信でき、映像制作の外注経費を削減
開催日2022年07月05日(火)16:00-17:30を申込む【申込締切:7/1(金)】
講師
藤田 賢三/映像クリエイター
セミナー・ワークショップ特集
-
近年、クリエイティブソフト会社のAdobeなどのソフトの進化に伴い、クリエイティブの業務の中には幅広いスキルが求められるようになってきました。例えばWebデザイナーの場合、以前はデザインが中心でしたが、現在はコーディング、ライティングスキル、マーケティングスキルも必要になります。 さらに最近では動画バナーの需要が高まり、動画編集技術が必要になったりもします。 今回は様々なビジネスシーンで習得していれば、きっと役立つスキルの講座をピックアップしました。
-
4月も終わり、意欲的にスキルアップしてみませんか? そんな方々へ、ソフトを触ったことが無くても、知識が無くても、超安心!の基礎講座をたくさんご用意しております! マンツーマンで90分、講師に専属で教えてもらえたり、気軽に聴講式で耳だけ聞きながら学べたり、身に付けたいスキルによって様々な学び方があります。 クリエイティブソフトのAdobe各種、ライティングなど、一から学んで今以上のスキルアップをしていきませんか?
-
突然ですが、ことばを相手に伝える力をつけたいって思いませんか? マスク生活が続く中、表情では伝わりずらいため、声のトーンなど伝える力が大切な要素となっています。 フェローズアナウンススクールでは『話す』『伝える』のプロであるアナウンサー、レポーターや声優である講師からマンツーマンでレッスンを受けることができます。 マンツーマンなので、あなたの悩みや印象に合わせてレッスンができます。講座内で『話し方』をスキルアップさせてみませんか? 【FAS一覧はここをクリック】
-
誰でも自由に動画を公開できる今、動画編集者が必要とされる場面は多く、仕事にすることは難しいことではありません。 初心者でも簡単に操作できるソフトもあり、言わば誰でも動画編集者になれる時代です。 だからこそ、プロとして求められるのは、自分自身のスキルとオリジナリティを磨くことが重要!! まずは動画編集や構成に必要な講座を受講し、試行錯誤を繰り返しながら、自分らしい作品づくりに取り組んでみましょう!
-
通勤時間や休み時間、就寝前にゲームで遊んでいる方も多いでしょう。そんな日々楽しみながら遊んでいるゲームを仕事にできたら、もっとワクワクする時間ができると思いませんか? そんなゲーム好きの方必見の、ゼロからでも学べるキャラクター制作ソフトや、ゲーム内動画制作の講座をご用意しています! ずっとプレイヤー側だったゲーム業界を、今度は制作する側になって、日本のゲーム業界を盛り上げましょう!