映像・テレビ局のセミナー・ワークショップをさがす
-
【福岡】動画マーケティングとアクセス解析~超初級~
本講座は、動画マーケティング方法とその効果を調査できる アクセス解析について学べる超初級講座です。 ※動画マーケティングとは、映像コンテンツをインターネット上で用いることで、 顧客に対して、商品やサービスの関心を高めることを目的としたマーケティング活動のことです。 ※アクセス解析とは、ウェブサイトの運営者が閲覧者の環境・特性などを調査すること、 またはその機能のことです。 『アクセス解析という言葉は知っているけれど、どう分析すればいいかわからない・・・』 『動画マーケティングって何?』 『動画を活用して自社サイトの売上を伸ばしたい!』 『マーケティングについて理解したい!』 そんなお悩みを抱えている方にオススメの超初級講座です。 ここ数年のWebでの動画活用ニーズはかなり高まっております。 しかし、動画を有効活用している企業はまだまだ少ないのが現状です。 そんな今だからこそ、本講座ではWeb業界の最新状況や、動画マーケティングの市場、 アクセス解析について、実際にワークを用いて現役で活躍している講師より伝授いたします! この機会に、動画マーケティングとアクセス解析を学び、Webでの動画活用をして広告効果をあげませんか? ・対象 【超初級】 ●受講対象 ・企業のWeb担当の方 ・広告運用されているマーケターの方 ・アクセス解析方法を学びたいマーケティング担当の方 ・売上を意識したWebデザインをしたいWebデザイナーの方 ●受講後像 ・アクセス解析の基本や、動画で広告効果をあげるためのノウハウを学べます。 ・動画マーケティングについて理解できます。 ・Webサイトのアクセス解析方法を学べます。 ※広告効果(Advertising effect)とは、広告の訴求対象に生じる 広告露出前と露出後における変化(行動変容やレスポンス等)のことになります。 ・セミナー詳細 1)Web業界の最新情報について 2)動画市場の状況について ・動画はなぜ注目されているのか 3)アクセス解析について ・アクセス解析ってどうやるの? ・アクセス解析をどう動画に活かす? ・動画で効果を上げる方法は? 4)実際にアクセス解析をしてみよう! 5)質疑応答
開催日2021年04月16日(金)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/13(火)】半分の人数にて開催 開催見合わせ
2021年05月20日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/17(月)】半数にて開催
開催場所福岡市中央区天神
講師
平田 英一/Webコンサルタント
-
Premiere Proでショートフィルムをつくろう!~初心者編~
本講座は、映像編集ソフト・Premiere Pro(プレミアプロ)を使用して、ショートフィルム制作が学べる講座です。 「プロが使う映像編集ソフトを使って映像を編集したい!」 「ショートフィルムを作ってみたい!」 「エフェクトのかけ方を知りたい!」 そんな方々にオススメです。 本講座では、ショートフィルム制作歴7年の講師が、Premiere Proの基礎知識からショートフィルム制作について伝授いたします! 映像の取り込みから書き出し、プロジェクト保存まで丁寧にお伝えいたしますので、映像編集が初めての方でも安心してご受講いただけます。 講義後半では、実際に、映像素材をショートフィルムの作成をしていただくワークつき! その場で質問しながら、制作ができます! 本講座で、編集の知識を学び、映画を制作する力を身につけましょう! ▼内容 1)自己紹介(5分) 2)Premiere Pro を操作する基礎的な知識(15分) 3)動画の取り込みからプロジェクトの保存まで(30分) 動画を取り込み、タイムラインでの操作、書き出し、プロジェクトの保存までを説明いたします。 4)エフェクトのかけ方(10分) 5)<ワーク>映像素材の組み合わせからショートフィルムの作成(90分) 随時皆様からの質問にお応えしながらショートフィルムの作成をしていきます。 ※上記時間はあくまでも目安となります。進行により変更となる旨ご了承ください。 ▼対象 【超初級】 ●参加対象 ・これからPremiere Proを使ってみたい方 ・自分でショートフィルムを作ってみたい方 ・映画制作に携わりたい方で、編集の基礎を学びたい方 ※PCの基本操作(タイピング、マウス操作)などができる方が対象です。 ●受講後像 ・映像編集ソフト・Premiere Proが使いこなせるようになります。 ・映像制作の方法が学べます。
開催日2021年04月17日(土)10:00-12:30【申込締切:4/14(水)】半分の人数にて開催 開催見合わせ
2021年04月19日(月)16:00-18:30を申込む【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
加門 貫太/映像エディター
-
初めてのAe使い方講座~超初心者編~
本講座は、映像編集ソフト・Adobe After Effects(アフターエフェクツ)を初めて使う方に向けた、5時間でじっくり学ぶ超初心者講座です。 After Effects CCおよびPCは弊社でご用意しているので、これから始めたい方でも安心してご参加いただけます。 今や映像編集のソフトとして定番となってきた、After Effects。 映像の一部を消したり、派手な動きをつけたりと映像制作に欠かせないソフトの一つですが、「なんとなく難しそう…」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座では、講師である現役映像ディレクターが、After Effectsがどんなソフトでどんなことが出来るのかという概論はもちろん、After Effectsの基本操作やアニメーションの作り方などを伝授します。 講義内では、実際に図形やテキストを動かし、5秒~10秒のCMアニメーションを作っていきます。 実際に操作しながら、After Effectsの基本操作を身につけていきましょう! ▼内容 [Basic/入門] 動画・画像及び図形・テキストを素材にして5秒から10秒のCM映像を作ります。 二つの静止画をコラージュのように動かしつつ合成し、さらにキャッチの文字を変化させます。 ・何に使うための、何ができるアプリなのか ・作業の基本的な進め方 ・インターフェイスとツール ・レイヤー概念とタイムラインの扱い方 ・画面に配置したアイテムをアニメートする基本的な方法 ・エフェクトの適用方法 ・素材となるデータの取り込み方法と、ファイルのトラブル解決方法 ▼参加対象 【超初級】 ・After Effectsを使って映像制作をしたい映像ディレクターの方 ・After Effectsを使って映像編集をしたいエディターの方 ・これから映像制作の仕事に就きたいと考えている方 ・おしゃれな映像をつくりたいと思っている方 ・他の映像編集ソフトと使い分ける方法が知りたい方 ※PCの基本操作ができる方が対象です。 ●受講後像 ・After Effectsの持つ、映像を創作する能力が理解できます ・映像制作でどんなときにAfter Effectsを活用すべきかがわかります ・映像編集ソフトとAfter Effectsの使い分けができるようになります ★さらにステップアップするなら★ 現場に役立つAfter Effects基礎スキル~応用編~
開催日2021年04月17日(土)13:00-18:30【申込締切:3/14(水)】半分の人数にて開催 開催見合わせ
2021年05月20日(木)16:00-22:00を申込む【申込締切:5/17(月)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
齋藤 咲平/映像ディレクター
-
応用がきく!編集の考え方を学ぶ~Premiere編集講座~
本講座は、これから映像エディターを目指している方や映像制作をする必要がある方に向けた、映像編集初心者講座です。弊社でPC(Windows10)をご用意しておりますので、PCをお持ちでない初心者の方でも安心してご参加いただけます。 近年、映像・動画が注目され、映像をつくるということが一般化してきました。 そんな中で、「初心者だけど、仕事を任され、一定レベルのクオリティを求められてどうしたらいいかわからない…!」 「社内で映像制作をすることになった」「限られた予算内で映像をつくる必要がある」といった方も、いらっしゃるのではないでしょうか。 本講座では、初心者の方が最短ルートの編集で、一つの作品を仕上げるために必要な知識・テクニックを、現役映像ディレクターがレクチャーします! 編集の基本的な考え方を学んだ後に、実際に映像編集でよく使用されるソフト・Adobe Premiere(プレミア)の使い方、テロップの作り方などを実際にソフトを操作しながら行っていきます。 編集の基礎を学ぶことでソフトが変わっても応用がきく、そんなテクニックを本講座で伝授します。 特殊なエフェクトを使わず、基本の技術をおさえ、しっかりとまとめる力を身につけていきましょう! ▼内容 1)編集の基本的な考え方(10分) 2)Premiereの立ち上げ方からカット編集(20分) 3)基本のエフェクト(20分) 4)テロップの作り方(20分) 5)実践(40分) 6)書き出し・編集中断と再起動(20分) 7)質疑応答(20分) ※上記時間はあくまでも目安となります。進行により変更となる旨ご了承ください。 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・これから映像エディターとしてお仕事をしたい方 ・映像制作を行う必要があり、一定レベルのクオリティが求められ、お困りの初心者の方 ・低予算作品や少ないスタッフで制作している方 ・社内で映像制作を任されている広報などの担当の方 ※PCの基本操作(データの保存やタイピングなど)ができる方が対象です。 ●受講後像 ・編集の基本的な考え方が身につきます。 ・編集を学ぶことで撮影の際に作品全体の構成を行いながら撮影することができるようになります。 ・Premiereの基本操作を学ぶことができます。 ・小手先の技術にこだわらずに編集の基礎を学ぶことで、ソフトが変わっても応用が利き、同様の作品を編集することができるようになります。
開催日2021年04月19日(月)19:30-22:00を申込む【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
北原 直哉/
-
【福岡】これからの映像編集の定番!Premiere Pro CC講座
映像編集をする際に使用されるソフトが、複数ある中、近年注目されており、東京では主流なのが、Premiere Pro。 AdobeソフトがCreative Cloudになったことで、IllustratorやPhotoshop、AfterEffectsとの互換性が良いことから、他の映像編集ソフトからPremiereに移行しようとお考えの方もいらっしゃるかと思います。 そんな方々のためにご用意いたしました! 本講座は、Premiere Pro CCの基本操作から、ビデオの書き出しについて学べる講座です。 また、Premiereの基本操作だけでなく、映像編集の構成の考え方、気をつけるポイントについてもお伝えしますので、映像編集について深く理解することができます。 これから映像編集に携わる方で、どのソフトにしたら良いか迷われている方も、映像編集ソフトの違いやジャンルごとの編集で気をつけるべきポイントもお伝えしますので、本講座をご参考に、ご自身にあったソフトをご検討いただくことも可能です。 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・撮影した映像を編集したい方 ・Premiere Pro CCで編集してみたい方 ・映像業界で仕事をしている方で、編集を学びたい方 ・Webサイトにムービーをアップしたい方 ・映像制作に少しでも興味のある方 ●受講後像 ・Premiere Pro CCでの映像編集が出来る基礎力が身につきます。 ・Webサイトにムービーをアップできるようになります。 ・プロフィール映像や結婚式の映像なども制作できるようになります。 ▼内容 ■Premiereの基礎知識 サンプルムービーを使って、映像の取り込みから完パケまでの流れをご説明します。 ■実際にムービーを作ってみよう!学んだ基礎操作を実際にやってみましょう! ・メディアブラウザーへ素材を読み込む ・タイムラインを制作して映像と音声を追加する ・ラフカットを集約する ・テロップ(文字)を追加する ・エフェクトでカラー調整 ・完成したビデオを書き出す ■映像編集の構成の考え方、気をつけるポイントについて ■質疑応答
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所福岡市
講師
坂本 啓一郎/映像エディター
-
【京都】自分らしいシナリオを書くための心構え~超基礎
本講座は、映像脚本の基礎である アプローチの方法(心構え、思考法など)を学べる超初級講座です。 「劇映画やテレビドラマの脚本を書きたいが、どこから何を始めてよいのかわからない」 「シナリオコンクールに応募しているが満足する成績が残せない」 「思うように脚本が書けなくなったので、もう一度脚本を学び直したい」 そんなお悩みを抱えた方におすすめの講座です。 講座内では、日本シナリオ大賞で受賞経験のある講師が、 〝どう書くか(手法)〟ではなく〝何を書くか(テーマ・自分らしさ)〟に フォーカスした映画脚本の基礎を伝授! テクニック以前に映像脚本を書く上での正しい思考法を得ることで 多くの脚本を書いてもぶれない、自分らしいスタイルを身につけられます。 また、脚本のみならず、小説や戯曲、芸術論といった考え方を幅広く学ぶことも できるので、普遍性のある実践的な脚本が学べます。 本講座で、脚本の基本のキを学び自身のスタイルを身につけませんか? ・対象 【超初級】 ●受講対象 ・脚本や小説など、書くことに興味があり自分らしい文章を書きたい方 ・プロから脚本のノウハウを学びたい方 ・シナリオライターを目指している方 ●受講後像 ・自分自身の思い(ストーリー)を脚本で表現することへの意欲を持てるようになります。 ・映像業界における魅力ある企画書(脚本)を書けます。 ・脚本の読み込みに不安がある方が、脚本を読み込んで正しい解釈ができるようになります。 ・セミナー詳細 1.映画とは何か 2.シナリオとは何か 3.シナリオ創作における重要なポイント 1)シナリオ的感覚について 2)オリジナリティについて 3)シナリオの存在意義について 4)シナリオテクニックの必要性 5)題材について 6)テーマ(主題)について 7)ストーリーとプロットについて 4.シナリオをつくる具体的な流れ 1)描く対象、素材を見つける方法 2)人物を彫る 3)大まかなストーリーを組み立てる 4)取材・資料調査をする(リアリティの構築) 5)構成をする(プロット・ハコ書き) 6)シナリオを書く 7)書き直す 5.シナリオライターに向いている三大素質とは何か 6.ドラマ(芝居)を描く上で一番大切なこととは何か 7.質疑応答
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(質疑応答30分)【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所京都市中下京区
講師
松下 隆一/シナリオライター
-
【新潟】新潟出身ディレクターが教えるPremiere基礎講座
本講座は、動画編集ソフトAdobe Premiere Proの基本操作や動画編集の基礎が学べる 初級講座です。 「デザイナーだけど、動画編集の必要がでてきたので学びたい」 「本格的な動画編集を始めたい!」 「凝った動画を作成したい!」 そんな方へオススメです。 講座前半では講師が用意した素材をもとに、基本のカット編集からレクチャーしていきます。 その際に、補足用にイラストや解説用の映像を挿入する方法やトラック(※1)について、 講師と一緒に手を動かしながら学ぶ事ができます。 更に、映像に文字や効果をつける機能、使い方についても丁寧な解説の基、学んでいただけるので、 Adobe Premiere Proのワークフローを理解する事が可能です。 講座後半では、講師が用意した素材からご自身のつくりたいテーマに沿って 動画を作成できるので、しっかりと知識と技術を身につけることができます。 本講座で動画編集の1歩を踏み出しましょう。 (※1)トラック=素材を配置するタイムライン ■内容 1)カット編集をしてみよう ・NGテイクやいらない部分をカット 2)インサートと編集点の処理をしてみよう 3)テロップを挿入してみよう ・モーションやマスクの使い方を学ぼう 4)自分が作りたいテーマの作品をつくってみよう ※YouTube、MV、企業PR、結婚式用、記録映像など 希望のテーマで作成する事ができます。 ※時間に余裕があれば、音の処理、色編集について、解説いたします。 5)質疑応答 ■参加対象 【初級】 ・動画編集に興味があり、エディターとしての技術をつけたい方 ・動画制作業務をする事になったグラフィック・Webデザイナーの方 ・スマホで撮影した動画に字幕やBGMをつけた編集がしたい方 ・ソフトを触ってみたが使い方につまずいてしまった方 ※基本的なPC操作ができる方対象です。 ※スマホアプリなどで動画編集の経験のある方 ■受講後像 ・動画編集の基本(カット、文字入れ、BGMの挿入)ができるようになります。 ・効果をつけた凝った動画作品がつくれるようになります。
開催日2021年04月20日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込〆切:4/16(金)】半数開催
2021年05月13日(木)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込〆切:5/10(月)】半数開催
開催場所新潟市
講師
斎藤 隆/映像ディレクター
-
編集と共に映像の音を整える!Premiere Pro× Audition講座
Premiere Proを使用する映像クリエイターに向けた、音声のクオリティをアップするためのテクニック講座です。 映像編集する上で、なにかと扱いに困りやすい「音声」 本講座では、Premiere Pro とAuditionを連携させ、音声のクオリティをアップするコツを伝授します! 実際の収録サンプルを用いながら、ノイズなどの不具合を除去する方法や、素材同士のミックスなどについてお話します。 声の質感や全体の音量を整えるテクニックもお伝えするので、音だけを聴かれるスタイルでも視聴者が疲れない音声を作れるようになります。 ▼内容 ◆Premiere Pro内で音を整える ・設定の基本 ・音素材の整理 ・声の質感を整える ・小さなノイズの除去 ・音の流れを整える ・全体の音量を調整する ◆Auditionとの連携 ・Premiereとの連携方法 ・大きなノイズの除去 ・便利な自動処理 ◆出力 ・書き出し時の設定 ・完成後のチェックポイント ▼対象 【初級~中級】 ●参加対象 ・全工程を1人で担当する際、一定の質をクリアした音声を仕上げたい映像クリエイターの方 ・社内での記録映像などを社内で仕上げたい企業担当の方 ・トーク中心のコンテンツの音声を聴きやすくしたいYoutubeなどに携わるクリエイターの方 ・映画制作に携わる方 ※Adobe Premiere Pro CCで映像の切り貼り~書き出しが行える方が対象です。 ※Adobe Premiere Pro CCの使用経験がない方は初級講座をご受講ください。 ●受講後像 ・1人完結の映像編集でも視聴者が違和感を持たないレベルの質を持った音声を仕上げられます。 ・音だけを聴かれるスタイルでも視聴者が疲れない音声を作れるようになります。 ・収録時点で加工でかいけつできるかNGで取り直しが必要かの判断がつくようになります。
開催日2021年04月21日(水)19:30-22:00を申込む【申込締切:4/16(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
大須賀 淳/映像作家
-
【札幌】映像編集のプロが伝授!ゼロからのPremierePro初級
本講座では、動画編集ソフトAdobe Premiere Proの基本的な操作、編集方法について 実際に30秒の動画作成をしながら学ぶことができます。 「動画編集に興味がある」 「Adobe Premiere Proをダウンロードしてみたが、操作方法がイマイチわからない」 「映像業界で働きたい」 「動画のポートフォリオをまとめる方法を知りたい」 そんな方におすすめです。 講座内では、はじめに、魅せる動画をつくる過程で大切な構成など、 動画編集の基礎知識とAdobe Premiere Proの仕組みについて解説します。 講師が用意した素材を使用して、一通りの使い方を学んだら、 実際に30秒の動画を作成していただくので、実践しながら技術を取得することができます。 更に、映像業界で働きたい方必見!映像業界で働く為の仕事の取り方や ポートフォリオ(作品)の作り方のポイントも伝授します!! 本講座で映像クリエイターとしての1歩を踏み出しましょう! ■内容 1)動画の構成や仕組みについての概説 動画編集の基礎知識とAdobe Premiere Pro CCの仕組み (10分) 2)Adobe Premiere Pro CCの起動 動画素材の管理と整理 (10分) 3)動画編集の流れから~カット編集と効果付け~ ・動画素材のトリミング、タイムラインで編集作業 ・トランジションとビデオエフェクト (20分) 4)タイトルの挿入~サウンドの追加と編集 (10分) 5)レンダリングと書き出し(データの保存) (10分) 6)実際に動画編集をしてみよう (40分) 7)編集作品の発表と講評 (20分) 8) ポートフォリオ作りについて等 (10分) 9) 質疑応答 (10分) ※上記時間はあくまでも目安となります。 進行状況により変更となる旨ご了承ください。 ▼参加対象 【超初級】 ・映像編集に興味がある方 ・ソフトをダウンロードしてみたけど、使い方が分からない方 ・動画クリエイターになりたい方 ・映像業界で働きたい方 ・業務で動画編集をする、広報、企画等担当者の方 ※PCの基本操作ができる方が対象です。 ▼受講後像 ・Adobe Premiere Proの一通りの使い方を習得できる。 ・30秒の動画を作成することができます。 ・動画クリエイターとしての仕事の取り方を知ることができる。
開催日2021年04月26日(月)15:00-17:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/23(金)】半数開催を申込む
2021年05月13日(木)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/10(月)】半数開催を申込む
2021年05月25日(火)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/21(金)】半数開催を申込む
開催場所札幌市
講師
田中 秀/映像エディター
-
ノイズ処理したいなら音声編集を学ぼう!Audition講座
本講座は、より高度な音声データの加工編集について学べる講座です。 Premiere ProやAfterEffectsなどで編集経験のある方にオススメです! 「音声データを支給されたが、ノイズの処理や音質を改善したい!」 「Premiere Proだけでなく、音声編集に特化したソフトを使いこなしたい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座では、放送局でも使用されている、高性能高機能な音声編集ソフト、Auditon(オーディション)を使用して音声編集について伝授。 音声データフォーマットやノイズ処理・音質改善など音声処理などが学べます! 実際に、音声素材を使用して編集していきますので、体感しながら学んでいただけます。 映像編集ソフトの中にも音声編集の機能はありますが、もっと本格的に加工したい方、ご参加お待ちしております。 ●セミナー詳細 1)音声データフォーマットについて 2)データ音声の取り込み 3)音声処理の方法 ・不要な部分のトリミング ・クリックノイズ処理 ・フロアノイズ処理 ・ヒスノイズ処理 ・音量アップ ・音圧アップ ・音質改善 4)マルチトラックについて 5)オーディオインターフェイスについて ●参加対象 【中級】 ・Premiereの音声加工だけでなく、もっと極めたい方 ・Auditionの機能について学びたい方 ・Auditionを使いこなし、ほかのソフトと連携したい方 ・本格的な音声編集をしたい方 ・サウンドクリエイターを目指している方 ※Adobe Premiere Pro、AfterEffectsの基本操作ができる方が対象です。 ●受講後像 ・音声データの高度な次元での扱いが可能になります。 ・粗悪状態な音声素材を編集することができるようになります。 ・Premiere Proだけでなく、音声編集ソフトのAuditionで本格的な音声編集ができるようになります。
開催日2021年04月26日(月)19:30-22:00【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月25日(火)16:00-18:30を申し込む【申込締切:5/21(金)】半分の人数にて開催
2021年05月25日(火)19:30-22:00を申し込む【申込締切:5/21(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
渡邉 博海/マルチクリエイター
-
【京都】Adobe Premiere Proで動画編集!基礎講座
本講座は、これから動画編集ソフトAdobe Premiere Pro CCに チャレンジしたい方に向けた、基本操作と動画や編集の基礎知識が学べる初級講座です。 「動画編集を始めたいけど何から始めればいいのかわからない…」 「動画編集の知識がないけれど、仕事で依頼されているので学びたい!」 「YouTube等ネット配信動画を制作したい」 など、はじめの一歩を踏み出したい方へおすすめの講座です。 講座内では、大学での登壇経験豊富な講師が、わかりやすい!と定評のある資料を用いて、 Adobe Premiere Pro CCの基本操作と動画編集の一連の流れ、 よく耳にする専門用語についても解説いたします。 Adobe Premiere Pro CCの使い方だけではなく、『動画編集』の基礎を学んで、 映像業界への一歩を踏みだしましょう! ・対象 【超初級~初級】 ●対象 ・これからAdobe Premiere Proを学びたい方 ・動画編集の一連の流れを学びたい方 ・映像関係のお仕事に興味があり、動画編集の基礎を学びたい方 ・YouTube等ネット配信動画を制作したい方 ・映像制作を仕事に活かしたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)ができる方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・Adobe Premiere Pro CC基本操作が身につきます。 ・実際に手を動かして学ぶことで、さまざまな機能を覚え、実務でも応用できるようになっていきます。 ・動画編集の一連の流れを理解することができます。 ・セミナー詳細 1)動画の構成や仕組みについての概説 動画編集の基礎知識とAdobe Premiere Pro CCの仕組み (20分) 2)Adobe Premiere Pro CCの起動 動画素材の配布 動画素材の管理と整理 (10分) 3)動画素材のトリミング、タイムラインで編集作業(※素材をつなげます)、 トランジションとビデオエフェクト(※動画に効果をつけます) (30分) 4)タイトルの挿入~サウンドの追加と編集 (10分) 5)レンダリングと書き出し(データの保存) (10分) 6)各自で動画編集 (40分) 7)編集作品の発表と講評~質疑応答 (10分)
開催日2021年04月27日(火)16:00-18:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月28日(金)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/25(火)】半数にて開催
開催場所京都市下京区
講師
沼田 浩一/フリーランス
-
上手な作品は構成がうまい!クリエイティブディレクターの構成講座
映像関係者の皆さん、撮影/編集素材のままになっていませんか? 本講座は、「素材を揃えたが、いざ作品にしようとすると手が止まってしまう…。」そんな方々に向けた、構成力が身につく講座です。 「YouTubeやSNS広告に撮影した素材が使えるかも!でもどうやって訴求すればいいのかわからない」 「素材を揃えてから考えようと思ったが、いざ作品づくりに入ると、なにが作りたかったのかわからなくなってしまった」 「構成力を高めたいが、難しそうだし、方法もわからない」そんな方々の悩みを解決! 解決のキーポイントは【構成力】! JALや生保、サントリー飲料、不二家などCMを手がけたクリエイティブディレクターが作品づくりに欠かせない構成力を伝授します。 作品のキーとなるポイントや見せる工夫、訴求方法、絵コンテの作るポイントなど順を追いながら、構成力を身につけるためのコツをお伝えします。 本講座を学ぶことで、今まで眠っていた素材が宝の山となり、作品づくりが楽しくなること間違いなし! 難しく考えずに、構成力を身につけて、プロフェッショナルの高みに登っていきましょう! ▼内容 1)キービジュアルになるものを考える。 素材の中には、作品のキーとなるものが眠っている! 2)愛する人に見せる工夫で考える。 デートの準備から始めるか、告白から始めるか。 3)文字や声で訴えるか、視覚化で訴えるか。 どちらに比重を置くかで作品が大きく変わってくる。 4)TPO/起承転結で素材を並べてみる。 絵(素材)コンテを作る。 並べると整理されその先(結果)が見えてくる。 5)総論 喜ばれるものは、見せる人が決まっていること。 架空デートから始めれば、必ず告白(最終形)に持っていける。 創造力は誰もが秘めている。 ▼対象 【初級】 ●参加対象 ・構成力を身につけたい映像制作者の方 ・YouTubeやSNS広告用の映像を作りたい方 ・素材を揃えたがどのように作品を作っていったらいいかわからない方 ・撮影したものの編集した素材のままになってしまっていて、作品づくりにお困りの方 ●受講後像 ・伝わる作品づくりができるようになります。 ・構成力が身につきます。 ・キービジュアルを見つけ、どのような方法で訴求していけばいいのか理解できます。
開催日2021年04月27日(火)16:00-18:30を申込む【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月12日(水)16:00-18:30を申込む【申込締切:5/7(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
栗原 博之/クリエイティブディレクター
-
プロから学ぶ!Photoshopでコメントテロップ作り
本講座では、テレビ番組でよく目にする「テロップ」の作り方・クオリティを上げる方法を伝授します! 「映像編集はできるけど、テロップ作りが苦手…」 「テレビ業界に入りテロップ作りを頼まれたが、作り方と応用の仕方を学びたい」 「今後動画制作に携わりたい!」 そんな方々にオススメです。 実際に、Photoshopでコメントテロップを作っていき、応用して様々なパターンを作っていきます。 Photoshopのレイヤースタイルを使うことにより安定的に同一のクオリティを出すことができるようになります。 また、作業の効率化もはかれます! テレビのバラエティ制作会社でテロップデザインなどを学んだ講師が丁寧に伝授! Photoshop初心者の方にもわかりやすくお伝えしますので、ご安心ください! テロップのクオリティを上げて、動画のクオリティ向上を目指しませんか? ●参加対象 【初級~中級】 ・Youtubeやテレビ業界をはじめとした動画制作業界を目指す方 ・映像編集のみでテロップづくりが苦手な方 ・動画編集は出来ないが、テロップデザインとしてテレビなどの動画制作に関わりたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・簡単に質のいいテロップが作れるようになります。 ●セミナー詳細 1)シンプルなテキストのテロップの問題点を認識しよう! 2)<ワーク>テレビクオリティのコメントテロップを作成しよう! 3)<ワーク>様々なパターンを作ってみよう! 4)効率的に使用する為のレイヤースタイルの活用 5)質疑応答
開催日2021年04月28日(水)16:00-18:30【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月17日(月)16:00-18:30を申込む【申込締切:5/14(金)】半分の人数にて開催
2021年05月17日(月)19:30-22:00を申込む【申込締切:5/14(金)】半分の人数にて開催
2021年05月22日(土)10:00-12:30を申込む【申込締切:5/19(水)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
小西 孝典/映像作家
-
【金沢】撮影した動画をアップロード出来る!映像編集講座
「自身で撮影した動画を編集したい!」「自社のPR動画を制作したい!」「Premiere Pro CCで編集したい!」本講座は、そんな方々に向けた映像編集講座です。 Adobe PhotoshopやAfterEffectsとの互換性が良く、近年注目を浴びている映像編集ソフト・Premiere Pro CC。 本講座では、Premiere Pro CCを使用して、動画素材の読み込みから、編集、エフェクトのつけ方、書き出しについて学べ、15~30秒の動画制作ができるようになります! ご自身で撮影した動画はもちろん、企業のPR動画、WebCMなどを、SNSやYouTubeなどにアップロードする方法も伝授します。 映像編集に必要な機能のみを厳選してお伝えしますので、初めての方もご安心してご受講いただけます! ▼内容 1.画面、機能、Premiere Proで出来ることについて 2.動画素材の読み込み 3.編集ツールでカット割をしてみよう! 4.“エフェクト”で雰囲気を変えてみよう! 5.ネットに掲載できるデータに書き出してみよう 6.質疑応答 ▼対象 【超初級~初級】 ●参加対象 ・動画編集をしたい方 ・Adobe Premiere Proで映像編集をしたい方 ・これまで他のソフトで映像編集をされていた方で、今後Premiere Proに移行を考えている方 ・Webにアップロードできる動画を作りたい方 ・自社のPR動画を制作したい方 ・PremiereProでの編集作業に苦労している方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ)が出来る方が対象です。 ●受講後像 ・ご自身で撮影した動画を編集し、データを書き出し、SNSで発信やDVDで配布することができるようになります。 ・WebCMやPR動画などをSNSやYouTubeなどへのアップロードが可能になります。 ・Premiere Pro CCの使い方、編集方法が身につきます。
開催日2021年04月28日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月26日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/21(金)】半分の人数にて開催を申込む
開催場所金沢市
講師
北出 一幸/金沢科学技術大学校 非常勤講師
-
ファイナルカットからPremiereへ!映像編集講座~初中級~
本講座は、ファイナルカット6や7からAdobe Premiere(プレミア)に移行したい方に向けた映像編集講座です。 ファイナルカット7が終了して約4年。 「ファイナルカットからPremiereに移行したいけど、使いこなせるか不安」 そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本講座は、そんなファイナルカットユーザーに向けたPremiereの使い方や、他のAdobeソフトとの連携方法を伝授します! ショートカットキーをファイナルカットに寄せるカスタマイズ方法もお伝えします。 ファイナルカットではできなかった、PhotoshopやIllustratorとの連携や、AfterEffects、MediaEncoderとの連携などもワークを通じて、学んでいただけます。 ファイナルカットを使用していた方でPremiereに移行したい方はもちろん、クリエイターに映像を発注する担当の方やディレクターやプロデューサーの方にもオススメです。 本講座で、ファイナルカットからPremiereへ移行し、更なるクリエイティブを制作しませんか? ▼内容 ワーク中心で講義を行っていきます。 1)ショートカットキーのカスタマイズ(10分) ショートカットキーをファイナルカットに寄せます。 2)基本操作(30分) Premiereの基本操作を確認します。 3)PhotoshopやIllustratorとの連携(30分) 他のAdobeソフトとの連携を体験します。 4)その他よく使う機能(30分) 5)AEとの連携(20分) AfterEffectsとの連携を体験します。 6)MediaEncoderとの連携(15分) 7)質疑応答(15分) ※上記時間はあくまでも目安となります。進行により変更となる旨ご了承ください。 ▼対象 【初級~中級】 ●参加対象 ・ファイナルカットを使用していた方でPremiereに移行したい方 ・クリエイターに映像を発注する担当の方 ・クリエイターとの仕事を円滑にしたい方 ・ディレクターやプロデューサーの方 ※Adobeソフトの使用経験がある方が対象です。 ●受講後像 ・Premiereでの編集ができるようになります。 ・ファイナルカットからPremiereに移行するために必要な知識が身につきます。
開催日2021年04月28日(水)19:30-22:00を申込む【申込締切:4/23(金)】半分の人数にて開催
2021年05月22日(土)16:00-18:30を申込む【申込締切:5/19(水)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
小西 孝典/映像作家
-
AfterEffectsを使った実写映像への合成を学ぼう!
本講座は、After Effectsを使った実写映像への合成について学べる講座です。 ミュージックビデオやCMなどでも多用されている実写映像内にテキストや映像などを、はめ込む方法や制作過程で必ず発生する“消し作業”の方法などを伝授します! After Effectsの基礎を学んだ方で更にステップアップしたい方や、実写映像にテキストなどを合成する手法を学びたい方、マッチムーブについて知りたい方などにオススメです。 フリーランスとして映像制作をしている講師がより高度な合成映像を制作するためのコツやトラッキング用ソフトmochaの使い方とAfter Effectsとの連携についてもお伝えします。 After Effects を活用して、高度な合成映像が制作出来るようになりましょう! ●参加対象 【中級】 ・ミュージックビデオやCMなどで多用されている実写の世界にテキストや映像などをハメて合成する技術を学びたい方 ・AfterEffectsを使用したことのある方で、更にステップアップしたい方 ・“消し作業”の方法を学びたい方 ・マッチムーブという技術について知りたい方 ・現実的な映像の中に非現実的を表現したい方 ・映像の合成について学びたい方 ※AfterEffectsの基本操作、へイヤーの管理、キーフレームの編集、マスク・パスの引き方などが 理解出来る方が対象です。 ●受講後像 ・AfterEffectsだけの作業でなくそれに連携するソフトウェアはどんな物なのか、そしてその扱い方を知る事でより高度な合成映像を実現する事ができます。 ●セミナー詳細 ■座学 ・マッチムーブという技術について ・mocha for AfterEffectsの紹介 ■実技 ・撮影された映像を使って実際に映像を合成してみよう! ■質疑応答
開催日2021年05月11日(火)16:00-18:30を申込む【申込締切:5/7(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
臼井 広大/映像クリエイター
-
【大阪】Adobe Premiere Proで動画編集!基礎講座
本講座は、これから動画編集ソフトAdobe Premiere Pro CCに チャレンジしたい方に向けた、基本操作と動画や編集の基礎知識が学べる初級講座です。 「動画編集を始めたいけど何から始めればいいのかわからない…」 「動画編集の知識がないけれど、仕事で依頼されているので学びたい!」 「YouTube等ネット配信動画を制作したい」 など、はじめの一歩を踏み出したい方へおすすめの講座です。 講座内では、大学での登壇経験豊富な講師が、わかりやすい!と定評のある資料を用いて、 Adobe Premiere Pro CCの基本操作と動画編集の一連の流れ、 よく耳にする専門用語についても解説いたします。 Adobe Premiere Pro CCの使い方だけではなく、『動画編集』の基礎を学んで、 映像業界への一歩を踏みだしましょう! ・対象 【超初級~初級】 ●対象 ・これからAdobe Premiere Proを学びたい方 ・動画編集の一連の流れを学びたい方 ・映像関係のお仕事に興味があり、動画編集の基礎を学びたい方 ・YouTube等ネット配信動画を制作したい方 ・映像制作を仕事に活かしたい方 ※PCの基本操作(ドラッグやドロップ、タイピングなど)ができる方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・Adobe Premiere Pro CC基本操作が身につきます。 ・実際に手を動かして学ぶことで、さまざまな機能を覚え、実務でも応用できるようになっていきます。 ・動画編集の一連の流れを理解することができます。 ・セミナー詳細 1)動画の構成や仕組みについての概説 動画編集の基礎知識とAdobe Premiere Pro CCの仕組み (20分) 2)Adobe Premiere Pro CCの起動 動画素材の配布 動画素材の管理と整理 (10分) 3)動画素材のトリミング、タイムラインで編集作業(※素材をつなげます)、 トランジションとビデオエフェクト(※動画に効果をつけます) (30分) 4)タイトルの挿入~サウンドの追加と編集 (10分) 5)レンダリングと書き出し(データの保存) (10分) 6)各自で動画編集 (40分) 7)編集作品の発表と講評~質疑応答 (10分)
開催日2021年05月12日(水)16:00-18:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/7(金)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
沼田 浩一/フリーランス
-
AfterEffectsで流行のインフォグラフィックスを作ろう!
本講座は、AfterEffectsを使った、流行のインフォグラフィックスの作り方が学べる講座です。 近年更に注目されている、視覚的に情報を提供する手法“インフォグラフィックス” 今回は、その中でも伝わりやすいインフォグラフィックス動画の作り方についてお伝えします! 本講座では、AfterEffectsのシェイプレイヤー機能(図形や絵を描く機能)や、パペット機能(操り人形のようにイラストのパーツを動かす機能)を使って、流行のインフォグラフの作り方を学んでいきます。 Illustratorファイルとの連携方法もお伝えします。 インフォグラフの作り方について知りたい方、イラストアニメーションを作りたい方にオススメです。 また、動画だけでなくウェブ用素材なども自分でデザイン・アニメーションさせることができるので、素材をご自身で作りたい方もぜひご参加ください! 伝わりやすいインフォグラフィックス動画を作って表現の幅を広げましょう! ▼内容 1)機能の使い方を覚えよう! ・シェイプレイヤー ・パペット ・Illustratorファイルとの連携の仕方 2)<ワーク>実際に制作してみよう! ・シェイプレイヤーを使ったトランジッションの制作 ・パペットを使ったイラストアニメーションの制作 3)質疑応答 ▼対象 【中級】 ●参加対象 ・インフォグラフの作り方について学びたい方 ・簡単なイラストアニメーションを作りたい方 ・流行のインフォグラフについて知りたい方 ・AfterEffectsを使ったアニメーションのスキルを身につけたい方 ※AfterEffectsの基本操作、レイヤーの管理、キーフレームの編集などが出来る方が対象です。 ●受講後像 ・動画だけでなく、ウェブ用素材なども自分でデザインし、アニメーションが出来るようになります。 ・流行のインフォグラフの知識が身につきます。 ・AfterEffectsのシェイプレイヤー機能やパペット機能が使えるようになります。
開催日2021年05月12日(水)16:00-18:30を申込む【申込締切:5/7(金)】半分の人数にて開催
2021年05月12日(水)19:30-22:00を申込む【申込締切:5/7(金)】半分の人数にて開催
開催場所渋谷区
講師
臼井 広大/映像クリエイター
-
【大阪】Premiereでエフェクトをつけよう!
本講座は、PremiereProでの動画編集の基礎を学び、次のステップである 動画の加工やエフェクト(効果)の付け方を学びたい方に向けた初級講座です。 「エフェクト(効果)を使用した動画の加工を行ってみたい」 「動画をただつなげるだけでなく、効果を加えて本格的な動画を作りたい!」 「動画の素材と素材の間を自然な流れでつなげたい」 「ワイプに一工夫加えたい!」 そんな方におすすめの講座です。 PremiereProでは、ただ動画をつなげるだけでなく、 素材と素材の間にフェードインするような効果(オーバーラップ)をつけたり、 ワイプをつけたりすることができます。 効果をつけることで、個性的で本格的な動画を作ることができます。 講座内では、大学での登壇経験豊富な講師が、わかりやすい!と定評のある資料を用いて、 Premiere Proの基本的なエフェクト(効果)の付け方を解説いたします。 本講座でエフェクト(効果)の基礎を学び、本格的な動画を作りませんか? ●対象 【初級】 ●参加対象 ・PremiereProでエフェクト(効果)の付け方を学びたい方 ・Youtubeに編集・加工した動画をアップしたい方 ・派手で個性的なプロモーションビデオを作りたい方 ※Adobeソフトのツールバーについて理解をしている方が対象です。 ※Premiere Elementsは対象外となります。 ●受講後像 ・素材をいくつも重ねるワイプなどの加工を習得できます。 ・複数の動画を同時に表示・合成することが身につきます。 ・個性的な動画作品を作ることができます。 ・セミナー詳細 1)Premiereの基本操作の確認と準備 (10分) 2)キーフレームの説明(10分) (最も一般的なアニメーション手法) 3)映像の合成とレイヤーの理解 (10分) 4)プレビューとプレビューファイルの注意点 (10分) 5)映像のネスト化 (10分) (複数の項目や設定、クリップなどをひとつにまとめる) 6)作業のおさらい、質疑応答 (10分)
開催日2021年05月12日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)を申込む【申込締切:5/7(金)】半数にて開催
開催場所大阪市中央区
講師
沼田 浩一/フリーランス
-
【札幌】現役ディレクターが教える動画の基本~スマホで撮影してみよう
SNSの普及により、プロの技術者ではなくても映像を撮影する機会が日常となり、簡単に撮影できるものの撮影した映像がイマイチだった…という経験はありませんか? 本講座では、報道、通販、バラエティ番組から映画にいたるまで映像コンテンツ全般に携わってきた講師が、特別な機材がなくてもスマートフォンで撮影できる方法を伝授します! 「動画を利用したPRをしたい」 「映像制作を始めてみたいが、撮影技術について聞いてみたい」 「業務で映像を撮影する機会があり、上手く撮れるようになりたい」 そんな方におすすめの講座です。 講座内では、はじめに「良い映像とは何か?」を失敗例も交え解説したあと、 画角や画面の明るさ、テンポなど撮影の基本について学ぶことができます。 撮影の基本を学んだあとに、ご自身のスマートフォンで撮影をするワーク付きです。 また、家電量販店などで手に入る機材を利用した撮影方法もわかりやすくレクチャーします。 本講座で映像(撮影)の技術を習得し、観る人に訴える映像を作ってみませんか? ※講師について詳しくは下記URLもご欄ください。 http://www.creators-station.jp/jobcat/broadcast/96278 ▼内容 1)良い映像(撮影素材)とは 2)初心者がやる失敗 3)撮影のABC 4)<ワーク>実際に撮影してみよう 5)質疑応答 ▼参加対象 【初級】 ・個人で映像制作を考えている方 ・広報PRの業務を担当されている方で映像撮影する機会がある方 ・SNS担当の方で動画を使用して運用をしたい方 ・ECサイトにて動画で商品をPRしたい方 ▼受講後像 ・身近にある撮影機材を使用してプロ品質の映像を撮影できます。 ・撮影に対しての苦手意識がなくなります。 ・要点を押さえた映像が作成できるようになります。
開催日2021年05月12日(水)19:00-21:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/7(金)】半数開催へ申込む
2021年05月14日(金)13:00-15:00(+質疑応答30分)【申込締切:5/11(火)】半数改催へ申込む
開催場所札幌市
講師
木村 陽/映像制作プロデューサー
セミナー・ワークショップ特集
-
「春から教育担当として、わかりやすい説明をしたい!」 「4月から新しく出会う方に良い第一印象を与えたい」 「オンラインでの打ち合わせでも、対面時と同じ熱量で相手に想いを伝えたい…」 そんなお悩みを抱えた皆様!コミュニケーション術も大切なスキルの一つです。 声や話し方にフォーカスした「コミュニケーション」を重視したマンツーマンオンラインレッスンの【FAS】 (フェローズアナウンススクール)は3月も開講です! FASで誰からも学んだことのないコミュニケーションをスキルアップしませんか?
-
4月となり、新社会人になった方、新しい職場でお仕事を開始された方もいらっしゃるのではないでしょうか? Fellows Creative Academy(通称:FCA)では、はじめてクリエイティブ業界でお仕事する方をサポートするための基礎講座を数多くご用意しております♪ クリエイティブ業界でお仕事をするには、必須スキルのIllustrator(通称:イラレ)や Photoshop(通称:フォトショ)はもちろん、コーディング知識や注目されているAdobe XDの使い方、 マーケティングまわりなど初心者の方に向けた講座が盛りだくさん! 業務時間内でも受講可能な企業にお勤めの方は夕方、お仕事終わりにスキルアップしたい方は夜、 休日に受講したい方は土曜日と、ご自身の都合に合わせて受講可能です。 新しい仕事で活躍するための知識を身につけましょう!
-
4月!これから就職活動もより活発になってきますね! 大学3年生になった方やこれからアナウンサー・レポーター採用に挑戦する方、 ピンポイントで発声方法や自己PRなどをプロから学んで、夢を叶えませんか? 株式会社フェローズでは、FASフェローズアナウンススクールを開講して約1年が経ちました! 元キー局アナウンサーをはじめ、フリーアナウンサーやナレーター、声優からマンツーマンで 学べる講座をご用意!ピンポイントで学びたい方へ直々に学べるチャンス☆ ぜひご参加ください! 【FAS一覧はここをクリック】
-
ようやく緊急事態宣言も解除されました! 緊急事態宣言中でも最も注目を浴びていた分野が「映像編集」や「映像制作」 コロナ禍でなかなか外出できず、 「オンラインセミナーばかりでイマイチソフトの操作を理解できずに終わってしまった」という方や 「その場で手取り足取り教えてほしい!」という方へ! 講師が直にPremiereやAfterEffectsなどのソフト操作や映像制作について伝授します! Fellows Creative Academyでは、ソーシャルディスタンスを保ち、16名の教室を半分の人数:8名、 12名の教室を半分の人数:6名をMAX人数とし、講師もマスク+フェイスシールドを着用し、 講師と皆様の間にビニールカーテンを引いて開催しております。 ご安心して受講いただける環境を整えてお待ちしております!
-
オンラインが一般的になり、早1年。勉強しようと思い、オンラインセミナーを受講するも、 特に映像編集ソフトの操作や細かいやり方などがわかりづらく、 理解できずに終わってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 Fellows Creative Academyでは、そんな方々に向けて、 講師が直にPremiereなどのソフト操作や構図、撮影台本制作などの映像制作について伝授します! また、大阪ではiPhone・iPadだけで動画編集ができる注目のアプリ「Luma Fusion(ルマフュージョン)」 での編集方法を教える講座もご用意。ソーシャルディスタンスを保ち、通常の教室に入れる人数の半分の人数をMAX人数とし、講師もマスク+フェイスシールド着用やアクリル板を設置して開催しております。ご安心して受講いただける環境を整えてお待ちしております!
-
2021年、「ブランドパーパス」という言葉が注目を集めていますが、ご存じですか? ブランドパーパスとは、ブランドがこの世に存在する意義のこと。 社会的な存在意義を定義し、賛同や共感を集め、ブランドの使用や購入につなげていこうとするものです。 注目されている「ブランドパーパス」ですが、そもそもブランディングとは?なぜ必要?など 疑問をお持ちの方!ぜひブランドの基礎やそれを活かしたSNS活用方法講座で基本を学んで、 流行に乗れるクリエイターになりませんか?
-
4月、年度初めの方も多いのではないでしょうか。 「新たなに仕事の幅を広げたい!」「文章もしっかり書けるようなクリエイターになりたい!」 そんな方々必見!ライティングの基礎が学べる講座やWebライティングの書き方・コツが学べる講座を ご用意しました!書き手側に求められていることがどんなことで、 どのような部分に気を付けて書けば良いのかなど、悩ましいこともあるかと思います。 ぜひFellows Creative Academyの講座で悩みを解決していきましょう!